コンガテックが新COM Expressモジュールを発表、エッジAIの高性能化と小型化を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- コンガテックがAMD Ryzen Embedded 8000シリーズ搭載の新COM Expressモジュールを発表
- 最大39 TOPSのAIパフォーマンスを実現するコンパクトモジュール
- AIやグラフィックス処理に適した長期利用可能なモジュール
スポンサーリンク
コンガテックの新COM Expressモジュールが高性能AIアプリケーションに対応
コンガテックは2024年9月25日、AMD Ryzen Embedded 8000シリーズプロセッサーを搭載した新しいCOM Express Compactコンピューター・オン・モジュールを発表した。最大8個の「Zen 4」コアと革新的なXDNA NPU、パワフルなRadeon RDNA 3グラフィックスを内蔵し、AI推論で最大39テラ・オペレーション/秒(TOPS)の優れたパフォーマンスを発揮する。[1]
新しいconga-TCR8 Type 6モジュールは、最新のAIやグラフィックス、コンピューティング能力を必要とする大量生産で価格重視のアプリケーションに特に適している。メディカルイメージングや試験&計測、AIを使ったPOS/POIシステム、プロフェッショナルゲーミングなどの装置メーカーは、この長期利用可能なCOM Express Compactモジュールを活用して投資の安全性を確保しながらイノベーションを加速することができる。
15~54ワットと幅広くスケーラブルなTDPレンジのモジュールは、既存設計のアップグレードにも最適だ。モジュールを交換するだけで製品を最新にすることができ、ライフサイクルやROI、サステナビリティを大幅に向上させることができる。また、コンガテックのハイパフォーマンスエコシステムと設計サービスにより、アプリケーション開発プロセスが簡素化される。
conga-TCR8モジュールの主な特徴まとめ
プロセッサー | メモリ | グラフィックス | インターフェース | |
---|---|---|---|---|
仕様 | AMD Ryzen Embedded 8000シリーズ(6または8コア) | 最大128GB DDR5-5600(ECC対応) | AMD Radeon RDNA 3(最大12コンピューティングユニット) | PCIe Gen 4、DisplayPort、USB 3.2 Gen 2など |
性能 | 「Zen 4」アーキテクチャ | 高速データ処理 | 8K解像度対応、最大4台のディスプレイ | 高速周辺機器接続 |
AI性能 | XDNA NPU(16 TOPS) | データインテンシブなAIタスクに対応 | GPGPUとしても利用可能 | AIアプリケーション向けに最適化 |
スポンサーリンク
NPUについて
NPUとは「Neural Processing Unit」の略称で、人工知能(AI)や機械学習のタスクに特化した専用プロセッサーのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- AI処理に最適化された演算ユニット
- 低消費電力で高速な並列処理が可能
- 画像認識や自然言語処理などのAIタスクを効率的に実行
コンガテックの新しいconga-TCR8モジュールに搭載されているAMD XDNA NPUは、16 TOPSの性能を発揮し、AIタスクの高速処理を可能にする。このNPUとRadeon RDNA 3グラフィックスを組み合わせることで、総合的に最大39 TOPSのAI処理能力を実現し、エッジコンピューティングにおける高度なAIアプリケーションの実行を支援する。
コンガテックの新COM Expressモジュールに関する考察
コンガテックの新しいCOM Expressモジュールは、エッジコンピューティングにおけるAI処理能力を大幅に向上させる可能性を秘めている。特に、コンパクトな形状でありながら39 TOPSものAIパフォーマンスを実現した点は革新的だ。これにより、医療画像診断やリアルタイム画像認識など、高度なAI処理を必要とするアプリケーションの小型化・省電力化が進むことが期待できる。
一方で、このような高性能モジュールの普及に伴い、熱管理や電力効率の問題が顕在化する可能性がある。特に、15~54ワットという幅広いTDPレンジは柔軟性を提供する反面、適切な冷却設計が不可欠となるだろう。また、AIワークロードの増加に伴う消費電力の上昇は、エッジデバイスのバッテリー寿命にも影響を与える可能性がある。
今後は、NPUやGPUの性能向上だけでなく、AIアルゴリズムの最適化やハードウェアとソフトウェアの協調設計がより重要になると予想される。コンガテックには、ハードウェアの提供だけでなく、AIアプリケーション開発のためのツールやライブラリの充実、さらには業界標準の確立にも貢献することを期待したい。エッジAIの進化は、IoTデバイスの高度化やスマートシティの実現など、社会全体のデジタルトランスフォーメーションを加速させる重要な要素となるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「コンガテック、エッジのハイパフォーマンス AIアプリケーション向けに AMD Ryzen Embedded 8000 シリーズを搭載した新しい COM Express Compact モジュールを発表 | コンガテックジャパン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000081061.html, (参照 24-09-26).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AIツール「Sakura-Eye」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「DreamStudio」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「REimagine Home」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「GetFloorPlan」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Pixela AI」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Moonlander」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Blockade Labs」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「見える化エンジン」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AI-OCR らくスルー」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「LAQOOT(ラクート)」の使い方や機能、料金などを解説
- GoogleがGemini1.5シリーズを大幅アップデート、性能向上と価格削減で開発者支援を強化
- e-Taxソフトのインストーラに権限昇格の脆弱性、国税庁が修正版を緊急リリース
- リーディングマーク社がHREXPOに出展、『ミキワメ』の適性検査とウェルビーイングサーベイを体験可能に
- 熊本県山鹿市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携開始、廃棄物削減と循環型社会の形成を目指す取り組み
- 助太刀が教育事業に参入し職人育成サービス「助太刀学院」を開校、建設業界の人材不足解消を目指す
- MODEがBizStack AssistantをMicrosoft Teamsと連携、現場データ活用とAI支援の統合で業務効率化を促進
- インゲージとソフツーが顧客対応システムを連携、コールセンター業務の効率化と品質向上を実現
- イシン株式会社がNEW JAPAN SUMMIT 2024 TOKYOを11月6日に開催、国内外のスタートアップが集結しイノベーション創出を促進
- Sakana AIが300億円の大型資金調達を実現、Uniqornsが国内スタートアップランキングを発表
- テンダがDojoウェブマニュアルVer.2.3をリリース、PDF出力の多言語対応で外国人労働者の教育をサポート
スポンサーリンク