東洋学園大学が2024年度「現代経営研究会」を開催、テーマは「結ぶチカラ」で全5回の講演会シリーズ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 東洋学園大学が「現代経営研究会」を開催
- テーマは「結ぶチカラ」で全5回の講演会
- 対面とオンラインで10月9日から開催予定
スポンサーリンク
東洋学園大学が2024年度「現代経営研究会」を開催、テーマは「結ぶチカラ」
東洋学園大学は、第17期目となる「現代経営研究会」を2024年10月9日から開催すると発表した。本研究会は企業のトップを招聘し、現在進行形で生じている経営課題を語ってもらうことをコンセプトとした講演会シリーズである。今年度のテーマは「結ぶチカラ」とし、さまざまな業界・企業の経営者を招いて講演を行う予定だ。[1]
研究会は対面とZoomウェビナーによるオンライン講演の併催形式で実施される。全5回の講演会は10月9日から12月4日までの期間で開催され、各回18:00から19:30までの90分間の講演が予定されている。聴講は無料だが、各回事前のお申込みが必要となっている。
本研究会は2008年の大学院創設と同時に発足し、企業の皆様と本学教員・学生との相互研鑽や交流を通じて現代の経営諸課題を研究し、生きた経営ノウハウを蓄積することを目的としている。今回の講演シリーズでは、スノーピークやパナソニックコネクトなど、多様な業界からの講師陣が招かれている。
2024年度「現代経営研究会」講演スケジュール
日程 | 講演タイトル | 講師 |
---|---|---|
10月9日(水) | スノーピーク「好きなことだけ!」を仕事にする経営 | 株式会社スノーピーク 代表取締役社長 執行役員 山井 太 氏 |
10月23日(水) | 東日本大震災からのあゆみ~人々の架け橋として~ | 南三陸ホテル観洋 女将 阿部 憲子 氏 |
11月6日(水) | 地域との結びつきを大切に~東京ドームシティのまちづくり~ | 株式会社東京ドーム 代表取締役社長 COO 長岡 勤 氏 |
11月20日(水) | 未来を築くサステナブルな企業 | Orbray株式会社 代表取締役社長 並木 里也子 氏 |
12月4日(水) | 未来に"つなぐ"価値創造 ~伝統的日本企業における変革の要諦~ | パナソニックコネクト株式会社 代表取締役 執行役員 プレジデント 樋口 泰行 氏 |
スポンサーリンク
Zoomウェビナーについて
Zoomウェビナーとは、オンラインで大規模な視聴者向けに講演やセミナーを配信するためのプラットフォームである。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 大人数の参加者に対応可能
- Q&A機能やチャット機能による双方向コミュニケーション
- 画面共有機能によるプレゼンテーション
東洋学園大学の「現代経営研究会」では、このZoomウェビナーを活用することで、場所を問わず多くの参加者が講演を視聴できるようになっている。対面での参加が困難な方や遠方の方でも、インターネット環境があれば簡単に参加できるため、より多くの人々に学びの機会を提供することが可能となっている。
「現代経営研究会」の開催に関する考察
東洋学園大学の「現代経営研究会」は、産学連携の観点から非常に意義深い取り組みだと言える。現役の経営者から直接話を聞くことで、学生たちは理論だけでなく実践的な知識を得ることができ、キャリア形成にも大きな影響を与えるだろう。一方で、オンラインと対面のハイブリッド形式での開催は、参加者の利便性を高める反面、対面でのネットワーキングの機会が減少する可能性がある。
今後の課題としては、オンライン参加者と対面参加者の間での質疑応答や交流の機会をいかに確保するかが挙げられる。例えば、オンライン参加者からの質問を優先的に取り上げたり、講演後にオンラインでのグループディスカッションの時間を設けたりすることで、より双方向性のあるイベントにすることができるだろう。また、講演内容をアーカイブ化し、後日視聴できるようにすることで、より多くの学生や社会人が学びの機会を得られるようになる。
本研究会の今後の発展に期待したい点として、より多様な業界からの講師招聘や、学生による企業研究発表の機会の提供などが考えられる。また、「結ぶチカラ」というテーマに基づいた企業間や学生間のコラボレーションプロジェクトを立ち上げることで、より実践的な学びの場を創出することも可能だろう。このような取り組みを通じて、大学と企業、そして学生をつなぐ重要な架け橋としての役割を果たしていくことを期待する。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「東洋学園大学現代経営学部大学院現代経営研究科共催 2024年度「現代経営研究会」を対面とオンラインで併催 | 東洋学園大学のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000033013.html, (参照 24-09-28).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AIツール「見える化エンジン」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「invox 受取請求書」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「RICOH 受領請求書サービス」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「BALES CLOUD」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AIさくらさん」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AI事務員」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Chat Plus」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「教えて、MENTAくん!」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AI画像生成|Canva」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「TAQSIE(タクシエ)」の使い方や機能、料金などを解説
- Mentor ForがDE&I・女性活躍コンサルティングを強化、ISO 30414顧問契約企業に認定され人的資本経営支援を拡充
- NKCがサステナビリティ経営新3カ年計画を策定、ESG要素の可視化・定量化でCSVを推進
- o9ソリューションズがサプライチェーンイベント「aim10x Tokyo」を開催、アンハイザー・ブッシュ・インベブ社のプランニングDX事例を紹介
- シェアリングエコノミー協会がXTC JAPANと共にSHARE SUMMIT共創ピッチコンテスト2024を開催、公共サービス連携型スタートアップの発掘と支援に注力
- StartPassとアクシスコンサルティングがCxO-Passを提供開始、スタートアップとコンサルタントのマッチングで成長加速へ
- Staywayがエナジーウィズに補助金クラウドを導入、脱炭素経営支援を強化し顧客ニーズに対応
- STORESが「Diet & Beauty Fair 2024」に出展、店舗DX支援で美容・健康業界の売上向上を促進
- TOPPANが脱炭素経営EXPOに出展、SmartLCA-CO₂®によるCO₂排出量可視化ソリューションを紹介
- スギノマシンが本社・早月事業所に太陽光発電設備を導入、年間424tのCO2削減を目指しカーボンニュートラル実現へ前進
- ソウル大学フードテック学生がKOMPEITOを訪問、「オフィスで野菜」サービスの理解を深める
スポンサーリンク