公開:

アイナックシステムのいちご自動収穫ロボット「ロボつみR」実証実験開始、民間企業初導入

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

アイナックシステムのいちご自動収穫ロボット「ロボつみR」実証実験開始、民間企業初導入

PR TIMES より


記事の要約

  • アイナックシステムのいちご自動収穫ロボット「ロボつみR」の実証実験開始
  • NTTアグリテクノロジー秋田潟上夏秋イチゴファームで実施
  • 民間企業への提供は初事例

アイナックシステムのいちご自動収穫ロボット「ロボつみR」実証実験開始

株式会社アイナックシステムは2025年5月15日、AIいちご自動収穫ロボット「ロボつみR」の実証実験開始を発表した。この実証実験は、NTTアグリテクノロジーが運営する秋田潟上夏秋イチゴファームで行われるものであり、民間企業への提供としては初めての事例となる。

「ロボつみR」は、事前に設定したルートをトラロープに沿って自動走行し、AIでいちごの大きさを判定して収穫するロボットだ。収穫労働時間を約60%削減し、いちごの鮮度保持にも貢献するなど、高い省力化効果が期待されている。

今回の実証実験は、「令和6年度当初予算 次世代スマート農業技術の開発・改良・実用化(事業主体:国?研究開発法?農業・?品産業技術総合研究機構?物系特定産業技術研究?援センター)イチゴ収穫ロボット×スマートハウスによるロボット普及化モデル実証」の一環として行われる。アイナックシステムは「ロボつみR」の提供と実証事業への協力を担う。

NTTアグリテクノロジーは生産者と実証事業の推進を担う役割を担うのだ。

実証実験概要

項目 詳細
ロボット名称 ロボつみR
提供企業 株式会社アイナックシステム
実施場所 NTTアグリテクノロジー秋田潟上夏秋イチゴファーム
実験目的 超省力化・安定栽培の実現
実験内容 自動収穫ロボットを活用したイチゴ収穫
事業主体 国?研究開発法?農業・?品産業技術総合研究機構?物系特定産業技術研究?援センター
アイナックシステム公式サイト

ロボつみRの特徴

「ロボつみR」は、AIと独自の技術を組み合わせた革新的ないちご自動収穫ロボットだ。

  • 特許取得済みの自動走行システム
  • AIによるいちごの選別機能
  • 果実を傷つけない優しい収穫ハンド

これらの機能により、収穫効率の向上と高品質なイチゴの生産を実現する。

「ロボつみR」実証実験に関する考察

今回の実証実験は、日本の農業におけるDX推進に大きく貢献する可能性を秘めている。省力化による人手不足問題の解消や、収穫効率の向上による生産性向上は、農業経営の安定化に繋がるだろう。しかし、導入コストやメンテナンス費用、ロボットの故障リスクなども考慮する必要がある。

将来的には、様々な作物に対応できる汎用性の高い収穫ロボットの開発や、自動カゴ交換システムなどの周辺機器との連携が求められるだろう。また、農家のニーズに合わせたカスタマイズ性も重要となる。これらの課題をクリアすることで、より多くの農家にとって導入しやすいシステムとなるのだ。

更なる技術開発と普及に向けた取り組みが期待される。他作物への展開や、導入台数の増加提案なども検討していくことで、スマート農業の更なる発展に貢献できるだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「【民間企業への導入初】ロボつみR(いちご自動収穫ロボット)をNTTアグリテクノロジーが実証実験(※)に活用 | 株式会社 アイナックシステムのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000142910.html, (参照 25-05-16).
  2. 1999

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。