Jorjin製J8L ARグラスのデモ体験受付開始、アプリ開発・販売パートナーも募集

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- J8L ARグラスのデモ体験受付開始
- アプリ開発・販売パートナー募集開始
- XR Kaigi 2024にJ8L ARグラスを出展
スポンサーリンク
Jorjin製J8L ARグラスの特徴と展開
シルバーアイは、Jorjin Technologiesの代理店として革新的な空間コンピューティングデバイスJ8L ARグラスの実機によるデモ体験受付とアプリ開発・販売パートナーの募集を2024年10月2日に開始した。J8L ARグラスは来春から量産が開始され、光学システムにLetinAR FrontiAR™ Proを採用することで直感的で没入感のあるインタラクティブ体験を提供する。[1]
J8L ARグラスの特徴として、優れた重量配分によるユーザーの負担軽減、頭の形にフィットする柔軟なテンプルデザイン、あらゆる鼻にフィットするノーズパッドデザインが挙げられる。センサー面では、ハンドトラッキング、アイトラッキング、Time Of Flightカメラによる物体認識、画像カメラによるAI認識、9軸IMUセンサーによる3DoF/6DoF(SW)機能を搭載している。
さらに、シルバーアイはJ8L ARグラスを国内最大級のXR・メタバースカンファレンス「XR Kaigi 2024」に出展する予定だ。このイベントは2024年12月12日から13日にかけて東京ポートシティー竹芝内で開催される。JorjinはAR/VRおよびXRデジタルウェアラブル製品のODM、設計、製造に10年以上の実績を持ち、多くの企業にスマートグラスのODM供給を行っている。
J8L ARグラスの仕様まとめ
項目 | 仕様 |
---|---|
光学システム | LetinAR FrontiAR™ Pro |
解像度 | 1920×1080p |
FOV | (D)45°(H)40°(V)21° |
透過率 | 60%(センター) |
カメラ | 8MP FF, FOV84° |
Depthカメラ | TOF |
センサー | 3 DoF/Lightセンサー |
スピーカー | 82±3dB/mW/cm, 16Ω |
マイク | SPL94dB, SNR65dB |
ホストインターフェース | USB3.0 |
コントローラ | ボタン(テンプル部) |
IPコード | IP54 |
重量 | 約80g |
スポンサーリンク
空間コンピューティングデバイスについて
空間コンピューティングデバイスとは、現実世界とデジタル世界を融合させ、ユーザーが直感的に操作できる環境を提供する機器のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 現実世界にデジタル情報を重ねて表示
- ジェスチャーやアイトラッキングによる直感的な操作
- 3D空間認識による高度な環境把握能力
J8L ARグラスは、この空間コンピューティングデバイスの一種であり、高解像度ディスプレイやハンドトラッキング、アイトラッキングなどの先進的な機能を搭載している。これにより、ユーザーは現実世界とデジタル情報を自然に融合させた新しい体験を得ることができる。J8L ARグラスの登場は、ARテクノロジーの進化と普及を加速させる可能性を秘めている。
J8L ARグラスに関する考察
J8L ARグラスの登場は、ARテクノロジーの実用化と普及に大きな一歩を記すものだ。特に、軽量設計や柔軟なフィット感、高度なセンサー技術の統合は、長時間の使用を可能にし、ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させる可能性がある。一方で、プライバシーの問題や長時間使用による健康への影響など、新たな課題も浮上する可能性があるだろう。
これらの課題に対しては、ユーザーのデータ保護に関する厳格なガイドラインの策定や、使用時間の制限機能の実装などが解決策として考えられる。今後は、よりナチュラルな視界を提供する光学技術の進化や、AIによる環境認識の精度向上など、ユーザーの日常生活により自然に溶け込むための機能強化が期待される。バッテリー持続時間の延長や充電の利便性向上も、普及に向けた重要な課題だろう。
J8L ARグラスの展開は、産業用途からエンターテインメントまで、幅広い分野での応用が期待される。特に、遠隔作業支援やトレーニング、教育分野での活用は、新たな可能性を切り開く可能性がある。Jorjinとシルバーアイには、開発者エコシステムの拡大とコンテンツの充実を図り、AR技術の社会実装を加速させることが期待されている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Jorjin製 J8L ARグラス・デモ体験受付開始|シルバーアイ | 株式会社シルバーアイのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000090434.html, (参照 24-10-03).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AIツール「Draw3D」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Xpression Camera」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Planner 5D」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Blockade Labs」の使い方や機能、料金などを解説
- SLI(Scalable Link Interface)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- sim2realとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Skybox Lab|Blockade Labs」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Wonder Studio(ワンダースタジオ)」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Unity Sentis」の使い方や機能、料金などを解説
- QuickTimeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- クラッソーネと羽生市が空き家除却促進協定を締結、解体費用シミュレーターで意思決定を支援
- Meta Yamaguchiがメタバース技術活用プロジェクトを開始、山口県の地域活性化と歴史文化発信を目指す
- ダイサンが安全講習申込オンラインサイトを開設、24時間申込可能で業界の安全水準向上に貢献
- リクルートと鹿島アントラーズがHR分野で提携、AIを活用した人材採用で成長加速へ
- VR研究倫理学会が栄藤稔教授の基調講演を開催、VRとAIの共進化と倫理的イノベーションを議論
- 360ChannelのWEBmetaverseにアバターカスタマイズ機能が追加、ブラウザベースで利用可能に
- 阿部興業がバーチャルショールームをリニューアル、新商品16点を公開しSDGsへの取り組みを強化
- Meta Heroes代表松石和俊がmiraiビジネスアカデミーでAI・メタバース活用による地方創生を語る
- Metaverse Japan Summit 2024が開催、生成AIとメタバースの融合による新たな可能性を議論
- カディンチェがVR同時再生システムPanoPlaza Syncのレンタルサービスを開始、短期イベントやテスト導入の敷居を低下
スポンサーリンク