川崎鶴見臨港バス、東芝、Drive Electro Technologyが超急速充電EVバスの実証事業を共同検討、10分充電で公道商業運行を目指す
スポンサーリンク
記事の要約
- 3社が超急速充電EVバスの実証事業を検討
- パンタグラフ式充電器でEVバスを約10分で充電
- 2025年11月の実証運行開始を目標に
スポンサーリンク
川崎鶴見臨港バス、東芝、Drive Electro Technologyが超急速充電EVバスの実証事業を検討
川崎鶴見臨港バス、東芝、Drive Electro Technologyの3社は2024年10月2日、パンタグラフを用いた超急速充電EVバスの有効性を確認する実証事業に向けて共同で検討することに合意したと発表した。本プロジェクトでは、現在運行中のディーゼルバスをEVバスに改造し、バス営業所内に充電器を設置する計画だ。2025年11月の実証運行開始を目標に検討を進めている。[1]
このプロジェクトの特徴は、パンタグラフ式充電器で充電したEVバスを用いて、日本で初めて公道での商業運行を含めた実証を目指す点にある。川崎鶴見臨港バスがEVバスの運行検証、東芝がリチウムイオン二次電池SCiBのバッテリーモジュール製造、Drive Electro TechnologyがEVバス改造・充電器製造を担当する。
従来のEVバスでは数時間かかっていた充電時間が、このシステムでは約10分で完了する見込みだ。これにより、バスの運用効率が向上し、ドライバーの充電作業に関する負荷も軽減されると期待されている。また、充電器に併設した蓄電池に中古のSCiBを用いることで、リチウムイオン二次電池の有効活用も視野に入れた検証を行う予定である。
超急速充電EVバスの実証事業の概要
川崎鶴見臨港バス | 東芝 | Drive Electro Technology | |
---|---|---|---|
主な役割 | EVバスの運行検証 | バッテリーモジュール製造 | EVバス改造・充電器製造 |
使用技術 | 商業運行ノウハウ | SCiB技術 | パンタグラフ式充電技術 |
期待される効果 | 運用効率向上 | 超急速充電の実現 | 充電時間の大幅短縮 |
スポンサーリンク
パンタグラフについて
パンタグラフとは、主に電車や路面電車などの集電装置として使用される機械部品のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 上下に伸縮可能な構造で、架線との安定した接触を維持
- 高速での集電が可能で、大電流を効率的に供給
- 耐久性が高く、長期間の使用に適している
本実証事業では、このパンタグラフ技術をEVバスの充電に応用している。従来の充電方式と比較して、パンタグラフ式充電器は大電力を短時間で供給できるため、約10分という超急速充電を実現可能にした。この技術により、EVバスの運用効率が大幅に向上し、都市部における公共交通機関の電動化推進に大きく貢献することが期待されている。
超急速充電EVバスの実証事業に関する考察
この実証事業の最大の利点は、充電時間の大幅な短縮によるEVバスの実用性向上だ。約10分という短時間での充電が可能になれば、従来のディーゼルバスと遜色ない運用が可能となり、公共交通機関の電動化が加速するだろう。また、中古バッテリーの活用を視野に入れている点も、資源の有効利用という観点から高く評価できる。
一方で、今後の課題としては、充電インフラの整備コストや、大電力供給に伴う電力網への影響が挙げられる。特に都市部では、既存の電力インフラへの負荷増大が懸念されるため、ピークシフトや再生可能エネルギーの活用など、電力需給バランスを考慮した運用方策の検討が必要となるだろう。これらの課題に対しては、蓄電システムの併用や、AIを活用した充電管理システムの導入などが有効な解決策となる可能性がある。
今後、この実証事業を通じて得られるデータや知見は、日本全国のEVバス導入計画に大きな影響を与えることが予想される。特に、都市部における大規模な公共交通の電動化に向けた指針となることが期待できる。さらに、この技術が他の大型EVにも応用されれば、運輸部門全体の脱炭素化にも大きく貢献するだろう。
参考サイト
- ^ TOSHIBA. 「約10分で充電可能な超急速充電EVバス運行の実証事業開始に向け共同検討を合意 | ニュース | 東芝」. https://www.global.toshiba/jp/news/corporate/2024/10/news-20241002-01.html, (参照 24-10-04).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- STM-2とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SSD(Solid State Drive)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Sub6とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SSSE3(サプリメンタルSIMD拡張3)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SSAA(Super Sampling Anti-Aliasing)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SODIMM(Small Outline Dual Inline Memory Module)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SPDIF(Sony/Philips Digital Interface Format)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SOIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoC(System on a Chip)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SPEC(System Performance Evaluation Cooperative)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- サイエンスアーツがIP無線アプリBuddycomを危機管理産業展に出展、消防庁での実証実験結果も公開
- ジョリーグッドが触覚連動VRトレーニング装置の特許を取得、外科手術やリハビリ支援の効率向上に期待
- 長野テクトロンがリテールテック大阪2024に出展決定、業界特化型POSシステムで流通DXを推進
- Peak DesignがiPhone 16用新ケースを発表、SlimLink搭載で機能性向上
- シズカウィルがiPhone16シリーズ向けTPUクリアケースを発売、衝撃吸収と美しさを両立
- AmazonがRing Homeプランを発表、24時間連続録画などの新機能でセキュリティ強化
- アンカー・ジャパンとコクヨがAnker Smart Pouchを共同開発、ガジェットと文具の収納ニーズに応える革新的ポーチを発売
- クロンティップ社がオーバーラップ構造採用の二つ折り財布LEAFLICを発表、薄型で収納力抜群の革新的デザインに注目
- オートバックスセブンが高性能スマホホルダー2種を新発売、最大15Wの高出力ワイヤレス充電に対応し利便性が向上
- caseplayがSGホールディングスギャラクシースターズのスマホケースを発売、110機種以上に対応し環境に配慮した製品を提供
スポンサーリンク