アクポニが第14回農業WEEKで最新型アクアポニックスシステムを展示、異業種参入をテーマにしたセミナーを開催

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- アクポニが農業WEEKで対談セミナーを開催
- 最新型タワー型アクアポニックスシステムを展示
- アクアポニックスの異業種参入事例を紹介
スポンサーリンク
アクポニが第14回農業WEEKで新システム展示とセミナー開催
株式会社アクポニは、2024年10月9日から11日まで幕張メッセで開催される第14回農業WEEKに出展することを発表した。同社は最新のタワー型アクアポニックスシステムを展示し、アクアポニックスおよび陸上養殖の栽培管理を効率化する「アクポニ栽培アプリ」の体験機会を提供する。また、異業種からの参入事例を紹介し、アクアポニックスの魅力を伝える取り組みを行う予定だ。[1]
10月10日には、株式会社スーパーアプリと江ノ島電鉄株式会社との共同セミナーを開催する。このセミナーでは、アクアポニックスへの異業種参入が相次ぐ背景や各社の取り組みについて、3社の代表者が語り合う。参加者は実際の運用経験に基づいたアクアポニックスのリアルな情報を得ることができ、業界の最新動向を把握する貴重な機会となるだろう。
展示ブースでは、改良版タワー型アクアポニックスシステムが日本で初公開される。このシステムは、タワー内部に微生物を定着させて水質を安定維持する機能を持ち、直径20cmと広くなった構造により、より大きな野菜の育成が可能となっている。また、分解や清掃が容易な設計により、メンテナンス性も向上しており、効率的な運用が期待できる。
セミナーの概要情報
セミナー名 | 異業種参入が相次ぐアクアポニックス。参入企業3社が語るその魅力とは? |
---|---|
日程 | 2024/10/10(木) 13:00~14:00 |
会場 | 幕張メッセ |
会場住所 | 〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1 |
概要 | アクポニ代表の濱田健吾が、スーパーアプリ代表の飯沼正樹氏、江ノ島電鉄常務取締役の露木健勝氏とともに、アクアポニックスの魅力について対談形式で語る。 |
主催 | 株式会社アクポニ |
備考 | 参加費無料(要申し込み) 展示ブース番号:6-47(展示ホール8) |
スポンサーリンク
アクアポニックスについて
アクアポニックスとは、水耕栽培と水産養殖を組み合わせた循環型農業システムのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 無農薬・無化学肥料・無除草剤での栽培が可能
- 土耕農法と比較して同面積で約7倍の収量を実現
- 約80%以上の節水効果がある
アクアポニックスは、魚・微生物・植物の三者が生態系をつくり循環するシステムであり、生産性と環境配慮の両立が可能な農業手法として注目されている。USDAによる有機認証取得が可能であり、安心・安全な野菜と魚を効率的に育成できることから、近年では異業種からの参入も増加している。この技術は、持続可能な食糧生産システムの構築に貢献すると期待されている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「アクポニ、第14回農業WEEKにて「アクアポニックスの異業種参入」をテーマにした対談セミナーを開催 | 株式会社アクポニのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000018039.html, (参照 24-10-08).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- TBA(To Be Announced)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Tableauとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TBD(To Be Determined)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TBC(To Be Confirmed)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SSP(Supply Side Platform)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UMTP認定試験とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Tome」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「REimagine Home」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Stunning」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Browse AI」の使い方や機能、料金などを解説
- エキサイトがHRカンファレンス2024-秋-に登壇、メンタルヘルス促進の取り組みを紹介し企業の課題解決に貢献
- Liaro需要予測AIがAIsmiley AI PRODUCTS AWARD 2024 AUTUMNで需要予測部門を受賞、深層学習を活用した技術力が評価される
- CCCがSMBCグループと共同で「SHARE LOUNGE Olive LOUNGE下高井戸」をオープン、新しい銀行体験を提供
- 京都府旅館ホテル生活衛生同業組合がAI活用の宿泊ポータル「京の宿 Kyoto Stay Guide」を公開、宿泊施設の魅力発信と予約の利便性向上に貢献
- 日科技連が第53回信頼性・保全性・安全性シンポジウムの各賞受賞を決定、ものづくり日本を支える技術者の成果を評価
- 農水省の政府備蓄米無償交付制度説明会、こども宅食支援団体向けに10月16日開催、制度改善で活用促進へ
- ミスミがmeviyで板金溶接のスポット溶接自動見積もりサービスを開始、AIによる溶接箇所の自動提案機能で生産性向上に貢献
- eラーニングアワードフォーラム2024が開催決定、4省庁の基調講演で教育・人材開発の最新動向を解説
- TIARAが新プログラム「リバウンドさせないダイエット教室」を開始、3ヶ月間で理想の身体づくりと維持をサポート
- 関西大学宮本教授が2024年大谷翔平選手の経済効果を推定、約1,168億円の社会現象的影響力を示す
スポンサーリンク