パナソニックHDがIP JUNCTIONを公開、無形資産活用で共創イノベーションを促進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- パナソニックHDが「IP JUNCTION」を公開
- 無形資産を活用した共創イノベーションを促進
- テクノロジーカードで技術情報を可視化
スポンサーリンク
パナソニックHDが無形資産活用プラットフォーム「IP JUNCTION」を公開
パナソニック ホールディングス株式会社は、無形資産を巡らす共創イノベーションHUB「IP JUNCTION」を2024年10月15日に公開した。このプラットフォームは、昨年9月に公開された「技術インデックス」に続く取り組みで、パナソニックグループの知的財産情報を整理し、社外パートナーとの共創を支援する仕組みとなっている。[1]
IP JUNCTIONの主な特徴として、技術インデックスが蓄積する共有知の活用拡大を目指している点が挙げられる。様々な技術やアイデアを持つパートナーとの共創を支援する情報発信・マッチングプラットフォームとして機能し、社内外の無形資産情報を集め、探し、つなげることで無形資産の巡回と共有知化を加速させる役割を担っている。
パナソニックグループの知的財産部門は、「無形資産を巡らし、価値に変え、世界を幸せにする」というパーパスを策定し、社会課題解決を目指している。IP JUNCTIONは、この取り組みを具現化するプラットフォームとして、無形資産の共有知化、知の循環、ネットワーク創造を加速させる役割を果たすことが期待されている。
IP JUNCTIONの主要機能まとめ
機能 | 概要 | 目的 |
---|---|---|
技術インデックス連携 | パナソニックグループの知的財産情報を整理 | 共有知の活用拡大 |
テクノロジーカード | 技術情報を非専門家にもわかりやすく可視化 | 共創機会の探索支援 |
マッチング機能 | 社内外の無形資産情報を集約・連携 | 共創関係の創出 |
情報発信プラットフォーム | 共創事例やイベント情報の集約 | オープンイノベーションの促進 |
スポンサーリンク
無形資産について
無形資産とは、物理的な実体を持たない経済的価値を有する資産のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 知的財産権や企業ブランドなどの非物質的価値を含む
- 企業の競争力や将来的な成長に大きく影響する
- 適切な管理と活用が企業価値向上につながる
パナソニックグループは、10万件以上の知的財産を保有しており、これらの無形資産を効果的に活用することで社会課題の解決を目指している。IP JUNCTIONは、こうした無形資産を巡らせるための取り組みの一環として位置づけられ、オープンイノベーションを通じて新たな価値創造につなげることを目的としている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「無形資産を巡らす共創イノベーションHUB「IP JUNCTION」を公開 | パナソニックグループのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005941.000003442.html, (参照 24-10-18).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Webプランナーとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webサイトとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webディレクターとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Webアナリストとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web 2.0とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VMD(Visual Merchandising Design)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WAU(Weekly Active Users)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- vCPM(viewable Cost Per Mille)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UU(ユニークユーザー数)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- MIZENのKIMONOニットスクエアケープが2024年度グッドデザイン賞を受賞、伝統と現代の融合で新たな価値を創出
- BOCフォーラム2024 in 大阪が12月開催、上田比呂志氏と平林景氏が特別講演で登壇し口腔ケアと高齢者ケアの最新知識を共有
- Child Base社がゴルフ場託児サービス「ママゴル」のノウハウを活かし市街地で「SMART 託児」を展開、西新宿で11月2日からサービス開始
- CRAFT HOUSEがキャンバスアートプリントサービスを開始、思い出をアート作品に変える新サービス
- 半導体Jobエージェントが業界特化型YouTubeチャンネルを開設、転職支援と人材不足解消を目指す
- 「北海道マイワシ漁業改善プロジェクト」がグッドデザイン賞を受賞、持続可能な漁業モデルとして注目を集める
- サンエーとNobestが太陽光パネルの大量破棄問題解決へAIシステム開発、BAKで実証実験開始
- イントラストとGUGEN Softwareが養育費確保・面会交流支援の包括パッケージを共同開発、ひとり親家庭の支援強化へ
- キッドプレナーラボがこども起業大学第5回を開催、文房具をテーマに子どもの創造力と実践力を育成
- FOREST BALANCE GAMEがW受賞、農林高校での出張授業も実施し森林経営とサステナビリティを学ぶ機会を提供
スポンサーリンク