日本ケミコンが業界初の液浸冷却対応アルミ電解コンデンサを開発、データセンターの消費電力削減に貢献へ
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 日本ケミコンが液浸冷却対応アルミ電解コンデンサを開発
- 2025年度から量産開始予定の業界初の技術
- 生成AI向けサーバーの冷却効率を大幅に向上
スポンサーリンク
日本ケミコンの液浸冷却対応アルミ電解コンデンサ開発
日本ケミコンは高効率なサーバー冷却手法である液浸冷却に対応したアルミ電解コンデンサの開発に業界で初めて成功し、2024年11月1日からサンプル対応を開始した。この技術開発により、生成AIの普及に伴うデータセンターの消費電力と発熱の課題解決に大きく貢献することが期待できるだろう。[1]
従来のクラウドデータセンターのサーバーラックの消費電力は最大10kW程度だったが、AIサーバーでは20kW以上、場合によっては100kWを超える消費電力が必要となっている。新開発の液浸対応アルミ電解コンデンサは、封口ゴムの耐性を向上させ、冷媒による劣化を防止することに成功したのだ。
データセンターの冷却用空調電力需要は急拡大しており、カーボンニュートラルの取り組みが進行する中で世界的な環境課題となっている。新技術の導入により従来の空冷方式と比較して大幅な消費電力の削減が可能となり、環境負荷の低減に貢献することが期待される。
液浸冷却対応アルミ電解コンデンサの製品仕様一覧
シリーズ | 分類 | 特徴 | 保証時間 |
---|---|---|---|
PXLシリーズ | 導電性高分子チップ形 | 液浸専用、グラフィックカード向け | 105℃ 5,000時間 |
PSLシリーズ | 導電性高分子リード形 | 液浸専用、マザーボード向け | 105℃ 5,000時間 |
HXUシリーズ | ハイブリッドチップ形 | 複合封止構造、40G耐振動対応 | 125℃/135℃ 6,000時間 |
MHUシリーズ | アルミ電解チップ形 | 複合封止構造、40G耐振動対応 | 125℃ 5,000時間 |
KHUシリーズ | アルミ電解基板自立形 | 耐油処理、最大500V対応 | 105℃ 3,000時間 |
スポンサーリンク
PUEについて
PUEとはPower Usage Effectivenessの略称で、データセンターのエネルギー効率を示す指標のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- データセンター全体の消費電力量をIT機器の消費電力量で除した値
- 値が1に近いほど電力効率が良い評価となる
- 一般的なデータセンターのPUEは2.0程度とされる
液浸冷却技術の導入により、従来の空冷方式と比較してPUEの大幅な改善が期待できる状況となっている。特にAIサーバーなど消費電力の大きい機器では、コールドプレート方式では改善に限界があるため、液浸冷却への移行が必須とされているのだ。
液浸冷却対応アルミ電解コンデンサに関する考察
日本ケミコンが開発した液浸冷却対応アルミ電解コンデンサは、データセンターの消費電力削減に大きく貢献する可能性を秘めている。特に生成AI分野での活用が期待されるサーバーでは、従来の空冷方式では対応が困難な高発熱が課題となっており、液浸冷却技術の導入は理想的な解決策となるだろう。
今後の課題として、液浸冷却システムの導入コストや運用面での検証が必要となる。既存のデータセンターからの移行には設備投資が必要となり、また液浸冷却特有のメンテナンス方法の確立も求められるため、総合的なコストパフォーマンスの検証が重要になってくるだろう。
将来的には液浸冷却技術の標準化や、より高性能な冷媒の開発が期待される。データセンターの消費電力削減は世界的な課題であり、環境負荷低減の観点からも液浸冷却技術の発展は不可欠だ。今後は車載市場や産業機器分野への展開も視野に入れた技術革新が進むことが予想される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【日本ケミコン】 業界初、サーバーの『液浸冷却』対応 アルミ電解コンデンサの開発に成功 | 日本ケミコン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000121475.html, (参照 24-11-02).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VGG(Visual Geometry Group)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaveNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- GIGABYTEがAMD向けX3Dターボ・モードを発表、マザーボードのゲーム性能が最大18%向上
- GoogleがChromebookの新機能を発表、GeminiとAI機能の統合で生産性が向上
- GoogleがマップにGeminiを統合、AIによる場所探索機能とレビュー分析機能が大幅に向上
- MicrosoftがCopilot開発者向けツールを拡張、declarative agentsの一般提供でAIソリューション開発が効率化
- MicrosoftがGitHub Copilot in Windows Terminalを発表、ターミナル内でのAIアシスタント機能が強化
- NECソリューションイノベータがULTRAFIX バージョン8を提供開始、物流2024年問題への対応と業務効率化を実現
- OBCが奉行クラウドに奉行AIチャットを搭載、業務効率化と生産性向上を実現へ
- OpenAIがChatGPT searchを開始、Web検索とAIチャットを統合した新サービスを有料版から展開
- オリックス・クレジットをかたるフィッシング詐欺が多発、フィッシング対策協議会が緊急警告を発表
- サンワサプライが新型モニターライト800-LED090を発売、センサー操作と190ルーメンの明るさで利便性向上
スポンサーリンク