公開:

STYZがインクルーシブデザインセミナーを12月に開催、多様な人々との共創による商品開発手法を紹介

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

STYZがインクルーシブデザインセミナーを12月に開催、多様な人々との共創による商品開発手法を紹介

PR TIMES より


記事の要約

  • STYZがインクルーシブデザインセミナーを12月開催
  • 第3回は実践的な内容と最新事例を追加
  • 多様なユーザーと共創する商品開発手法を解説

STYZがインクルーシブデザインセミナーで新アプローチを紹介

株式会社STYZは、インクルーシブデザインスタジオCULUMU主催のオンラインセミナーを2024年12月10日に開催することを発表した。第1回と第2回のセミナーで好評を博したインクルーシブデザインの活用事例に加え、新しいトピックや最新事例を交えた実践的な内容を提供する予定だ。[1]

インクルーシブデザインスタジオCULUMUは高齢者や障がい者、外国人やマタニティ、Z世代など多様なユーザーと共創する取り組みを展開している。ビジネスコンサルタントやUXデザイナー、UIデザイナーなど多数のスペシャリストが在籍し、大手企業からスタートアップまで100件以上の取引実績を持つ組織である。

セミナーでは社会課題や障害当事者のニーズに焦点を当て、共創型のデザインプロセスについて解説を行う。日本の障害者数が2006年から2018年で約1.5倍に増加している背景から、マイノリティと呼ばれる人々のニーズへの対応が今後ますます重要になると予測されている。

セミナーの概要情報

セミナー名 多様な人たちと共創する商品開発・企画の新アプローチ「インクルーシブデザインとは?」
日程 2024/12/10(火) 13:00-14:00
会場 オンライン(Zoom)
会場住所 -
概要 多様な人たちと共創する商品開発・企画の新アプローチについて、CULUMUの事例を通して解説します。前回のフィードバックをもとに、最新情報を加え、より実践的な内容をお届けします。
主催 株式会社STYZ/インクルーシブデザインスタジオCULUMU
備考 参加費:無料

インクルーシブデザインについて

インクルーシブデザインとは、多様性の理解からスタートする共創型のデザインプロセスのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • サービスの価値を多くの人々に届けることが可能
  • コモディティ化市場での差別化機会を創出
  • 社会との多様な接点を持つことができる

インクルーシブデザインの導入によって、高齢者や障がい者、外国人、マタニティ、Z世代など多様なユーザーのニーズに応えることが可能になる。従来見過ごされがちだった社会課題や障害当事者のニーズに焦点を当てることで、持続可能なビジネスモデルの構築につながるアプローチとして注目を集めている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「【12/10 セミナー開催のお知らせ】多様な人たちと共創する商品開発・企画の新アプローチ「インクルーシブデザインとは?」三方よしの持続可能なビジネスの新しいアプローチに必要な知識が身に付くセミナー | 株式会社STYZのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000185.000022873.html, (参照 24-11-27).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「デザイン」に関するコラム一覧
「デザイン」に関するニュース
「デザイン」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。