ペアーズがマイナンバーカードICチップ読取りによる本人確認を開始、アプリ内で完結する新方式でユーザー体験向上へ
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ペアーズがマイナンバーカードICチップ読取りによる本人確認開始
- ポケットサインのサービス採用でアプリ内本人確認が完結
- マイナンバーは使用せず生年月日・性別・顔写真のみ取得
スポンサーリンク
ペアーズがマイナンバーカードICチップ読取りによる本人確認を開始
株式会社エウレカは、恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」において、マイナンバーカードの公的個人認証サービスを利用したオンライン本人確認(eKYC)を2024年8月22日から開始すると発表した。従来の公的書類と顔写真による本人確認に加え、新たにICチップ読取りによる認証方式を導入することで、ユーザーの利便性向上を図っている。[1]
この新しい本人確認方式では、ポケットサイン株式会社の「PocketSign Verify」サービスを採用し、ペアーズのアプリ内で完結する操作フローを実現した。ユーザーはマイナンバーカードのパスワードとカード記載情報を入力し、スマートフォンにカードをかざすだけで即座に本人確認が完了する仕組みとなっている。
ペアーズは本人確認において「生年月日」「性別」「顔写真」のみを公的データとして取得し、マイナンバー(個人番号)は一切使用しない方針を明確にしている。また、入力されたマイナンバーカードのパスワードも保存しない。これらの措置により、ユーザーのプライバシー保護と安全性の確保を両立させている。
ペアーズのICチップ読取り本人確認の特徴
ICチップ読取り | 従来の方式 | |
---|---|---|
認証方法 | マイナンバーカードのICチップ読取り | 公的書類と顔写真の撮影 |
操作フロー | アプリ内で完結 | 複数のステップが必要 |
所要時間 | 即時完了 | 審査時間が必要 |
取得データ | 生年月日、性別、顔写真のみ | 公的書類の情報全般 |
プライバシー保護 | マイナンバー不使用、パスワード非保存 | 書類情報の取り扱いに注意が必要 |
スポンサーリンク
公的個人認証サービスについて
公的個人認証サービス(JPKI)とは、オンラインで安全・確実に本人確認を行うための仕組みであり、主に以下のような特徴がある。
- マイナンバーカードのICチップに搭載された電子証明書を利用
- なりすましやデータ改ざんを防止し、高度なセキュリティを確保
- 行政手続きや民間サービスでの本人確認に活用可能
ペアーズでの公的個人認証サービス導入は、マッチングアプリにおける本人確認の信頼性向上に寄与している。サービスプロバイダ事業者であるペアーズは、プラットフォーム事業者のポケットサインを通じて地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に電子証明書の有効性を確認し、その結果をユーザーに通知するという流れで本人確認を行っている。
マイナンバーカードを活用した本人確認に関する考察
マイナンバーカードを活用した本人確認の導入は、オンラインサービスの信頼性向上と利便性の両立という点で画期的だ。特にマッチングアプリのような個人情報の取り扱いに慎重さが求められる分野での導入は、ユーザーの安全性確保につながる可能性が高い。ただし、マイナンバーカードの普及率や利用者の心理的抵抗感など、課題も残されている。
今後、マイナンバーカードを活用した本人確認がさらに普及するにつれ、個人情報の取り扱いに関する法整備や、より厳格なセキュリティ対策の必要性が高まるだろう。サービス提供者側には、ユーザーのプライバシー保護と利便性向上のバランスを取りながら、信頼性の高い本人確認システムを構築することが求められる。
将来的には、マイナンバーカードを活用した本人確認が、金融取引やヘルスケアなど、より幅広い分野に拡大していく可能性がある。このような流れの中で、ペアーズのような先駆的な取り組みは、オンラインサービスの信頼性向上と、デジタル社会における新たな本人確認の在り方を示す重要な事例となるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ペアーズ、マイナンバーカードのICチップ読み取りによるオンライン本人確認を開始 | 株式会社エウレカのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000261.000005528.html, (参照 24-08-24).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- M2M(Machine to Machine)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- NIC(Network Interface Card)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Microsoft Azureとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- MACアドレスフィルタリングとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- monlistとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- nofollowとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- nohupとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- NICT(情報通信研究機構)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Looker Studioのデータをエクスポートする方法や注意点などを解説
- Microsoft Officeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AOSデータ社がAIデータALM エネルギーを発表、エネルギー業界のデータ活用革新へ
- AVILENのChatMeeがGPT-4o miniに対応、企業向けAI活用の新たな可能性を拓く
- ecbeingがECサイト構築市場で16年連続シェアNo.1を獲得、カスタマイズ型SaaS/PaaSカテゴリで45.6%のシェアを達成
- ロフタル社がPigeonCloudに新機能「コネクト」をリリース、データ管理の自動化と効率化を実現
- LayerXが金融データ活用推進協会に加盟、AI・LLM活用で金融業界のデジタル化を加速
- LF NetworkingがAIホワイトペーパーを公開、通信業界のインテリジェントネットワーク構築を促進
- MODEが熱中症対策AIソリューションを提供開始、建設現場などの安全性向上に貢献
- Osaka MetroがSmartDB(R)導入でDX人材育成プロジェクト始動、最大5,700IDの業務デジタル化基盤として活用
- ReceptのproovyがEBSI国際認証を取得、アジア二社目のConformant Walletとして教育機関での採用へ
- インテックのUCHITAS、Android TV対応で宅外制御機能を拡大、スマートホームの利便性向上へ
スポンサーリンク