一般社団法人ニューオフィス推進協会がクリエイティブ・オフィスセミナー2024を開催、経営目標実現のためのオフィスづくり事例を紹介

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 一般社団法人ニューオフィス推進協会がセミナー開催
- 経営目標実現のためのオフィスづくり事例を紹介
- 全国7会場で10月から11月にかけて実施予定
スポンサーリンク
クリエイティブ・オフィスセミナー2024の開催概要
一般社団法人ニューオフィス推進協会は、第37回日経ニューオフィス賞受賞企業によるオフィスづくりの事例を紹介する「クリエイティブ・オフィスセミナー2024」を2024年10月から11月にかけて全国7会場でリアル開催すると発表した。本セミナーは経営者が経営目標達成のためのオフィスづくりの重要性を認識し、具体的な取り組み事例を学ぶ機会を提供するものだ。[1]
セミナーでは知識経済化、働き方の多様化、労働人口の減少、DX推進、脱炭素など、企業経営が直面する様々な課題に対し、オフィスづくりを通じてどのように取り組んだかを紹介する。多様化と求心力、イノベーション創出、従業員のモチベーション向上を実現するための具体的な方策が明らかにされる予定だ。
今年度からは学生参加枠(無料)も設けられ、次世代を担う学生たちにもクリエイティブなオフィスづくりの重要性を学ぶ機会が提供される。東京、大阪、福岡、仙台の各会場で開催され、各地域の企業や学生が参加しやすい環境が整えられている。
セミナーの概要情報
セミナー名 | クリエイティブ・オフィスセミナー2024 |
---|---|
日程 | 2024/10/03(木) 13:30~16:50(東京①)、2024/10/08(火) 13:30~16:50(東京②)、2024/10/22(火) 13:30~16:50(東京③)、2024/10/29(火) 13:30~16:50(東京④)、2024/11/12(火) 13:30~16:50(大阪)、2024/11/18(月) 13:30~16:50(福岡)、2024/11/27(水) 13:30~16:50(仙台) |
会場 | 機械振興会館ホール(東京)、大阪私学会館講堂(大阪)、九州ビル会議室8A(福岡)、フォレスト仙台第2フォレストホール(仙台) |
会場住所 | 東京都港区芝公園3-5-8(東京)、大阪府大阪市都島区網島町6-20(大阪)、福岡県福岡市博多区博多駅南1-8-31(福岡)、宮城県仙台市青葉区柏木1-2-45(仙台) |
概要 | 第37回日経ニューオフィス賞受賞企業によるオフィスづくりの実際について講演を行い、経営目標や戦略を実現するための働き方に取り組んだオフィスの事例を紹介する。 |
主催 | 一般社団法人ニューオフィス推進協会(NOPA) |
備考 | 参加費:NOPA会員3,300円、会員関連5,500円、一般6,600円(消費税含む)、学生無料 定員:東京各200名(学生枠20名)、大阪140名(学生枠10名)、福岡100名(学生枠10名)、仙台80名(学生枠10名) |
スポンサーリンク
クリエイティブ・オフィスについて
クリエイティブ・オフィスとは、経済産業省が推進する感性価値創造の実現に向けた取り組みの一環であり、以下のような特徴を持つオフィス環境を指す。
- 異分野の知識融合を促進する空間設計
- 社員の個性(感性・創造性)を活かす環境整備
- 知識創造を誘発するオフィスレイアウト
経済産業省は「クリエイティブ・オフィス推進運動」を展開し、産学官の協力のもとオフィスの経営学的研究を深めている。この取り組みは、企業の感性価値創造を促進し知的生産性の向上を図ることを目的としている。クリエイティブ・オフィスセミナー2024は、この運動の一環として開催され、先進的なオフィスづくりの事例を広く共有する場となっている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「クリエイティブ・オフィスセミナー2024開催! ~経営目標や戦略を実現するための働き方に取り組んだオフィス~ | 一般社団法人ニューオフィス推進協会のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000142909.html, (参照 24-09-06).
- 経済産業省. https://www.meti.go.jp/index.html
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- PPTXとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PSIRT(Product Security Incident Response Team)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- QoS(Quality of Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PRD(Product Requirement Document)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PPTM(PowerPoint Macro-Enabled Presentation)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PowerPointとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PPAP(Production Part Approval Process)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PIN(Personal Identification Number)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Power Automateとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- GVA TECHが契約書管理システムに関連契約紐付け機能を追加、業務効率とリスク管理の強化に貢献
- 大阪府とH2Oがサステナブルファッション・プラットフォーム構築へ、9社協業で衣類のサーキュラーエコノミー実現目指す
- パテント・インテグレーションが知財実務AI特許3件取得、2024知財情報フェア&コンファレンスに出展予定
- 中部・東海版重要インフラ&産業サイバーセキュリティコンファレンス、10月8日に名古屋で開催、地域レジリエンス強化へ
- ハウスコムが全202店舗にコミュニケーションプラットフォーム「カイクラ」を導入、業務効率と顧客満足度の向上を目指す
- QナビORDERが作業スタッフCMS機能を追加、メンテナンス会社の業務効率化を促進
- M&A DXとメ〜テレが関西エリア向け新サービス「KANSAIメ〜テレマッチング」を開始、事業承継問題の解決を目指す
- 東京貿易テクノシステムが新横浜にショールームFuture Innovation Hubをオープン、製造業のプロセスチェンジを促進
- MRTがDocquityと資本業務提携、東南アジア医療人材紹介事業の展開とコンテンツ提供強化へ
- BATジャパンが「Battle of Minds 2024」を開催、特別審査員に落合陽一氏が就任し国際ビジネスコンテストの注目度が向上
スポンサーリンク