公開:

LPDDR4(Low Power Double Data Rate 4)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


LPDDR4(Low Power Double Data Rate 4)とは

LPDDR4は、低電力ダブルデータレート4(Low Power Double Data Rate 4)の略称で、モバイル機器向けに設計された同期型ダイナミックRAMの規格の一つです。LPDDR4は、LPDDR3の後継規格として開発され、より高速かつ低消費電力化が図られています。

LPDDR4は、LPDDR3と比較して、データ転送速度が大幅に向上しています。LPDDR4の最大データレートは4266Mbps(メガビット/秒)で、LPDDR3の最大データレート2133Mbpsの約2倍の速度を実現しています。この高速化により、モバイル機器のパフォーマンスが向上します。

LPDDR4は、低消費電力化も重要な特徴の一つです。LPDDR4は、LPDDR3と比べて、動作電圧が1.1Vから1.05Vに引き下げられ、消費電力が削減されています。これにより、モバイル機器のバッテリー駆動時間を延ばすことができるのです。

LPDDR4は、チャネル当たりのデータ幅が16ビットから32ビットに拡張されています。これにより、メモリバス幅が広がり、データ転送効率が向上しました。また、LPDDR4では、デュアルチャネルの構成が可能で、2つのチャネルを同時に使用することで、データ転送速度をさらに高めることができます。

LPDDR4は、スマートフォンやタブレット、ノートPCなどのモバイル機器に広く採用されています。高速かつ低消費電力というLPDDR4の特徴は、モバイル機器の性能向上とバッテリー駆動時間の延長に大きく貢献しています。今後も、LPDDR4は、モバイル機器におけるメモリの主流規格の一つであり続けると予想されます。

LPDDR4のデータ転送速度と帯域幅

「LPDDR4のデータ転送速度と帯域幅」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • LPDDR4の高速データ転送を支える技術
  • LPDDR4のデータ転送速度の具体的な数値と意味
  • LPDDR4の帯域幅の特徴と利点

LPDDR4の高速データ転送を支える技術

LPDDR4の高速データ転送を支える技術の一つが、高速インターフェースです。LPDDR4では、1つのピンで2ビットのデータを同時に転送する、デュアルデータレート(DDR)技術が採用されています。これにより、クロック周波数を上げることなく、データ転送速度を高めることができます。

また、LPDDR4では、プリフェッチ動作というテクニックも採用されています。プリフェッチ動作とは、次に必要となるデータを予測し、あらかじめ読み出しておく技術です。LPDDR4では、8nプリフェッチ動作が採用され、8ビットのデータを同時に読み出すことができます。これにより、メモリアクセスの効率が向上し、高速なデータ転送が可能になっています。

LPDDR4のデータ転送速度の具体的な数値と意味

LPDDR4のデータ転送速度は、最大で4266Mbps(メガビット/秒)です。これは、LPDDR3の最大データ転送速度2133Mbpsの約2倍に相当します。データ転送速度が高いほど、メモリとCPU間のデータのやり取りが高速になり、システム全体のパフォーマンスが向上します。

LPDDR4のデータ転送速度4266Mbpsを、より具体的に理解するために、1秒間に転送できるデータ量に換算してみましょう。4266Mbpsは、1秒間に約533メガバイト(MB)のデータを転送できる計算になります。つまり、LPDDR4を搭載したデバイスは、1秒間に500MB以上のデータを高速にメモリとCPU間でやり取りできるのです。

LPDDR4の帯域幅の特徴と利点

LPDDR4の帯域幅は、LPDDR3と比べて大幅に拡大されています。LPDDR4は、チャネル当たりのデータ幅が32ビットに拡張され、デュアルチャネル構成が可能になりました。これにより、LPDDR4の最大帯域幅は、34.1GB/s(ギガバイト/秒)に達します。

帯域幅が広いことは、大量のデータを高速に転送できることを意味します。特に、グラフィックス処理やマルチメディア処理など、大量のデータを扱うアプリケーションにとって、広い帯域幅は大きなメリットとなります。LPDDR4の広い帯域幅により、モバイルデバイスでも高度なマルチメディア体験が可能になっているのです。

LPDDR4の低消費電力化技術

「LPDDR4の低消費電力化技術」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • LPDDR4の低電圧動作による省電力効果
  • LPDDR4のパワーセーブモードの種類と特徴
  • LPDDR4の消費電力削減がもたらすメリット

LPDDR4の低電圧動作による省電力効果

LPDDR4は、動作電圧が1.1Vから1.05Vに引き下げられました。動作電圧を下げることで、メモリの消費電力を削減できます。LPDDR4の低電圧動作は、LPDDR3と比べて約20%の消費電力削減効果があると言われています。

また、LPDDR4では、電源電圧の切り替えをより細かく制御する技術も導入されています。これにより、メモリの動作状態に応じて、適切な電圧を供給することが可能になり、無駄な電力消費を抑えることができるのです。低電圧動作と細やかな電源制御により、LPDDR4は、大幅な省電力化を実現しています。

LPDDR4のパワーセーブモードの種類と特徴

LPDDR4には、消費電力を削減するための様々なパワーセーブモードが用意されています。代表的なものとして、アクティブモード、スタンバイモード、ディープパワーダウンモードが挙げられます。アクティブモードは、メモリが動作中の状態で、通常の動作電圧が供給されます。

スタンバイモードは、メモリがアクセスされていない状態で、電圧を下げて消費電力を削減するモードです。ディープパワーダウンモードは、メモリを完全に停止させ、消費電力を最小限に抑えるモードです。これらのパワーセーブモードを適切に使い分けることで、LPDDR4の消費電力を効果的に削減できます。

LPDDR4の消費電力削減がもたらすメリット

LPDDR4の消費電力削減は、モバイルデバイスにとって大きなメリットをもたらします。消費電力が減れば、バッテリーの駆動時間を延ばすことができます。スマートフォンやタブレットなどのバッテリー駆動デバイスにとって、バッテリー持続時間は重要な性能指標の一つです。

LPDDR4の採用により、より長時間のバッテリー駆動が可能になります。また、消費電力の削減は、発熱の抑制にもつながります。発熱が抑えられることで、デバイスの安定動作や長寿命化も期待できます。LPDDR4の低消費電力特性は、モバイルデバイスの利便性と信頼性の向上に大きく貢献しているのです。

LPDDR4の用途と採用事例

「LPDDR4の用途と採用事例」に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • LPDDR4が主に採用されている機器
  • LPDDR4を搭載したスマートフォンの具体例
  • LPDDR4の今後の展望と発展性

LPDDR4が主に採用されている機器

LPDDR4は、主にモバイルデバイスに採用されています。スマートフォン、タブレット、ノートPCなどの薄型軽量デバイスでは、LPDDR4が広く使用されています。これらのデバイスでは、高性能と低消費電力が求められるため、LPDDR4の特性がよく活かされています。

また、LPDDR4は、ウェアラブルデバイスやIoT機器など、バッテリー駆動が前提の組み込み機器にも採用されつつあります。これらの機器では、より厳しい消費電力制限が求められるため、LPDDR4の低消費電力特性が重要視されています。LPDDR4は、幅広いモバイルデバイスで活躍しているのです。

LPDDR4を搭載したスマートフォンの具体例

多くの高性能スマートフォンで、LPDDR4が採用されています。例えば、サムスン電子のGalaxy S9シリーズでは、LPDDR4X(LPDDR4の上位規格)が搭載されています。Galaxy S9のLPDDR4Xは、8GBの容量と転送速度4266Mbpsを実現しています。

また、ファーウェイのP20 Proでも、LPDDR4Xが採用されています。P20 ProのLPDDR4Xは、最大で8GBの容量を搭載し、転送速度3732Mbpsを達成しています。このように、ハイエンドスマートフォンを中心に、LPDDR4やLPDDR4Xの採用が進んでいます。LPDDR4は、スマートフォンの高性能化に欠かせない存在となっているのです。

LPDDR4の今後の展望と発展性

LPDDR4は、現在のモバイルデバイスにおける主要なメモリ規格ですが、さらなる進化が期待されています。すでに、LPDDR4の上位規格であるLPDDR5の開発が進められており、一部のデバイスでは採用が始まっています。LPDDR5は、LPDDR4と比べて、データ転送速度と消費電力効率がさらに向上しています。

今後は、LPDDR5への移行が進むと予想されますが、LPDDR4も当面は重要な役割を果たし続けるでしょう。特に、ミッドレンジ以下のデバイスでは、コストの観点からLPDDR4が選択され続ける可能性があります。LPDDR4は、現在のモバイルデバイスを支える基盤であり、その重要性は今後も変わらないと考えられます。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。