公開:

SRAM(Static Random Access Memory)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


SRAM(Static Random Access Memory)とは

SRAMはStatic Random Access Memoryの略称で、静的ランダムアクセスメモリを指します。SRAMは、フリップフロップ回路を用いて情報を保持するメモリの一種です。

SRAMは、DRAMと比較して高速なアクセス速度を実現できるのが特徴です。SRAMは、リフレッシュ動作が不要なため、アクセス時間が短く、低消費電力で動作します。

SRAMは、キャッシュメモリやバッファメモリなどの用途で広く使用されています。CPUとメインメモリの速度差を埋めるために、高速なSRAMがキャッシュメモリとして使用されるのです。

SRAMは、容量あたりのコストがDRAMと比較して高いという欠点があります。そのため、大容量のメインメモリにはDRAMが使用され、高速性が求められる用途にSRAMが使用されています。

SRAMは、電源を切ってもデータを保持できる不揮発性メモリとは異なり、電源を切るとデータが失われる揮発性メモリに分類されます。そのため、SRAMを用いたシステムでは、電源のバックアップが重要となります。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。