公開:

TDSEがDifyサービスサイトを公開、ノーコードで生成AIアプリ開発が可能に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

TDSEがDifyサービスサイトを公開、ノーコードで生成AIアプリ開発が可能に

PR TIMES より


記事の要約

  • TDSEがDifyのサービスサイトを公開
  • Difyは生成AIアプリを開発するツール
  • LLMを活用したRAG構築が可能に

TDSEがDifyサービスサイトを公開し生成AIアプリ開発を支援

TDSE株式会社は、ノーコードで生成AIアプリを開発できる「Dify」のサービスサイトを2024年9月30日に公開した。Difyは米国のLangGenius社が開発したツールで、プログラミングの知識がなくてもLLMを活用したRAG、データ分析やコンテンツ生成ツールなどの生成AIアプリを構築することが可能だ。[1]

TDSEは日本初のDifyオフィシャルパートナーとして、日本国内におけるDifyライセンスの販売や生成AIアプリの開発・活用支援を担う。Difyの特徴として、OpenAIやAnthropicなど様々なLLMとの接続が可能であり、ビジネスニーズに応じてLLMを柔軟に切り替えることができる点が挙げられる。

また、Difyは標準でRAG構築に必要な機能が搭載されており、自社の資料やデータを元にチャットボットで問い合わせ対応をすることが可能だ。さらに、Google検索やSlackなどの外部ツール、Dell-EやStable Diffusionといった画像生成AIツールとの連携も可能で、自社に合わせたAIサービスの開発により業務の自動化に貢献できる。

Difyの主要機能と特徴まとめ

LLM接続 RAG機能 外部ツール連携
主な特徴 複数LLMとの接続 標準搭載のRAG構築 多様なツールとAPI連携
対応サービス例 OpenAI, Anthropic, Azure OpenAI, Llama2 社内文書・規定の参照 Google検索, Slack, Dell-E, Stable Diffusion
メリット ビジネスニーズに応じた柔軟な切替 チャットボットでの問い合わせ対応 業務自動化への貢献
Difyサービスサイトはこちら

RAGについて

RAGとは「Retrieval-Augmented Generation」の略称で、大規模言語モデル(LLM)を用いた生成AIシステムに外部知識を組み込む手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 自社の文書やデータをLLMの知識として活用可能
  • 最新情報や専門知識をAIの回答に反映できる
  • チャットボットの回答精度と信頼性を向上させる

Difyでは、RAG構築に必要な機能が標準で搭載されているため、ユーザーは自社の業務文書や規定などの社内資料を容易にLLMの知識ベースとして組み込むことができる。これにより、チャットボットを通じて社内固有の情報や最新のデータに基づいた問い合わせ対応が可能となり、業務効率の向上や顧客サービスの質的改善につながるだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「TDSE、生成AIアプリ開発ツール『Dify』サービスサイトを公開 | TDSE株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000092448.html, (参照 24-10-02).
  2. Dell. https://www.dell.com/ja-jp
  3. Google. https://blog.google/intl/ja-jp/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。