弥生が会計ソフトとセゾン・UCカードのAPI連携を開始、経理業務の効率化に貢献
スポンサーリンク
記事の要約
- 弥生が会計ソフトとカードのAPI連携開始
- セゾンカードとUCカードの明細情報を自動取込
- YAYOI SMART CONNECTで自動仕訳が可能に
スポンサーリンク
弥生が会計ソフトとクレジットカードのAPI連携を開始
弥生株式会社は2024年10月8日、同社が提供する会計ソフトウェアと、クレディセゾンが提供する「セゾンカード」「UCカード」、およびユーシーカードが提供する「UCカード」とのAPI連携を開始したことを発表した。この連携はクレディセゾン社が提供するセゾン・UCカード会員情報連携API「セゾンコネクト」を介して実現されている。[1]
この連携により、「セゾンカード」「UCカード」を利用する顧客は、カードの明細情報を安全かつ安定的に弥生の会計ソフトウェアに取り込むことが可能になった。取り込まれた取引データは、弥生独自の仕訳システム「YAYOI SMART CONNECT」により自動的に会計データとして仕訳される。
弥生は、この連携によりユーザーの手入力の手間を省き、業務を効率化し、ストレスのない経理業務を実現することができるとしている。同社は創業時からの"スモールビジネスに寄り添う"姿勢と思いのもと、スモールビジネスおよび会計事務所のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援し、業務効率化を加速させていく方針だ。
弥生の会計ソフトとクレジットカードAPI連携の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
対象カード | セゾンカード、UCカード(個人カードのみ) |
対象ソフトウェア | 弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンライン、弥生会計 24 +クラウド、やよいの青色申告 24 +クラウド |
連携方法 | セゾン・UCカード会員情報連携API「セゾンコネクト」を介して連携 |
主な機能 | カード明細情報の自動取込、YAYOI SMART CONNECTによる自動仕訳 |
利用料金 | 無料(クラウドサービスは利用料金、デスクトップソフトは「あんしん保守サポート」加入が必要) |
スポンサーリンク
API連携について
API連携とは、異なるソフトウェアやサービス間でデータをやり取りするための仕組みのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 自動的なデータ連携が可能
- リアルタイムでの情報更新が実現
- 異なるシステム間での情報の一元管理が容易に
今回の弥生の会計ソフトとクレジットカードのAPI連携では、「セゾンコネクト」というAPIを介してデータのやり取りが行われる。これにより、ユーザーは手動でカードの明細情報を入力する必要がなくなり、自動的に会計ソフトに取り込むことができる。さらに、YAYOI SMART CONNECTによる自動仕訳機能と組み合わせることで、経理業務の大幅な効率化が期待できる。
弥生の会計ソフトとクレジットカードAPI連携に関する考察
弥生の会計ソフトとクレジットカードのAPI連携は、中小企業やフリーランスの経理業務の効率化に大きく貢献する可能性がある。手作業での入力ミスや時間のロスを削減し、正確かつ迅速な経理処理を実現することで、ビジネスオーナーは本業により多くの時間を割くことができるようになるだろう。一方で、セキュリティの観点から、データの取り扱いには十分な注意が必要となる。
今後の課題としては、より多くの金融機関やクレジットカード会社とのAPI連携の拡大が挙げられる。現状ではセゾンカードとUCカードに限定されているが、利用できるカードの種類が増えれば、より多くのユーザーがこのサービスの恩恵を受けられるようになる。また、AIを活用した高度な自動仕分けや、税務申告との連携など、さらなる機能の拡充も期待される。
長期的には、このようなAPI連携が会計ソフトの標準機能となり、中小企業のDXを加速させる可能性がある。弥生には、今回のAPI連携を足がかりに、さらなる革新的なサービスの開発を期待したい。同時に、ユーザー企業側も、こうしたテクノロジーを積極的に活用し、経営の効率化と競争力の向上につなげていくことが重要だろう。
参考サイト
- ^ 弥生株式会社. 「弥生、セゾンカードおよびUCカードとのAPI連携開始|会計ソフトなら弥生株式会社」. https://www.yayoi-kk.co.jp/company/pressrelease/20241008.html, (参照 24-10-10).
- NEC. https://jpn.nec.com/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Microsoft Loop」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AI事務員」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「BALES CLOUD」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「RICOH 受領請求書サービス」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Sakura-Eye」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「WisOCR|Panasonic」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「invox 受取請求書」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「LAQOOT(ラクート)」の使い方や機能、料金などを解説
- Google SheetsにサードパーティスマートチップGoogleが導入、外部アプリとのシームレスな連携が可能に
- GoogleがMeetに自動AI会議支援機能を追加、録画や文字起こしが効率化
- IDC Japanが国内プライベートクラウド市場予測を発表、2028年に4兆円超えの成長見込み
- KDDIがGemini活用の生成AIソリューションを提供開始、WAKONXを通じて企業のデジタル化を加速
- STOREPADがFOOD STYLE Japan 2024に出展、店舗情報発信・分析プラットフォームの機能をアピール
- PFUがスキャナ保存対応の「あんしんエビデンス管理」を発表、電帳法対応と経理DXを同時に実現
- Deltan社が日本初上陸の口腔内スキャナー「KAGURA Smart」を発売、歯科医療のDXを加速
- ChatSenseがTeams連携機能をリリース、法人向け生成AI活用の効率が大幅に向上
- 名古屋駅西エリアでデジタルスタンプラリー開催、地域活性化と経済効果に貢献
スポンサーリンク