公開:

出光興産が全固体電池向け固体電解質の大型パイロット装置基本設計を開始、2027年完工で量産体制確立へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 出光興産が全固体電池の実用化に向けた取り組みを発表
  • 固体電解質の大型パイロット装置の基本設計を開始
  • 2027年の完工を目指し年間数百トンの生産を計画

出光興産による全固体電池向け固体電解質の生産体制強化計画

出光興産は2027~2028年の全固体リチウムイオン二次電池の実用化を目標に掲げ、全固体電池の材料となる固体電解質の大型パイロット装置の基本設計を2024年10月に開始することを10月28日に発表した。生産能力は世界トップクラスの年間数百トンを予定しており、固体電解質の量産技術開発を加速させる方針である。[1]

同社は千葉県で小型実証設備として2つのプラントを稼働させており、量産技術の開発およびサンプル供給を実施している段階にある。大型パイロット装置の建設は千葉事業所敷地内を予定しており、2024年7月から整地工事に着手している状況だ。

固体電解質の原料となる硫化リチウムの製造能力強化についても年度内決定を目標に準備を進めており、原料から製品まで一貫したサプライチェーンの構築を進めている。トヨタ自動車が開発するEV向け全固体電池での使用も計画されている。

全固体電池の特徴まとめ

項目 詳細
生産規模 年間数百トン(世界トップクラス)
完工予定 2027年
最終投資決定時期 2025年中
実用化目標 2027~2028年
原料 石油製品製造過程の硫黄成分
主な特徴 急速充電時間短縮、出力向上、高電圧・高温耐性

固体電解質について

固体電解質とは、全固体電池において電解質が固体である特殊な材料のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • イオンの高速移動が可能な構造
  • 高電圧・高温環境下での安定性
  • エネルギー密度向上と長寿命化に貢献

出光興産が開発する固体電解質は石油製品の製造過程で副次的に発生する硫黄成分を原料としており、1990年代半ばから研究開発を進めてきた実績がある。NEDOのグリーンイノベーション基金事業にも採択され、次世代蓄電池開発の重要な要素として期待が高まっている。

全固体電池の実用化に関する考察

全固体電池の実用化は、電気自動車の性能向上において重要なブレークスルーとなる可能性を秘めている。特に急速充電時間の短縮や出力向上は、EVの実用性を大きく高める要素となり、従来のリチウムイオン電池では達成できなかった性能向上が期待できるだろう。

一方で、固体電解質の量産化においては製造コストの低減や品質の安定化が課題となる可能性がある。特に年間数百トン規模の生産体制を確立するためには、製造プロセスの最適化や品質管理体制の構築が不可欠だ。

原料から製品までの一貫したサプライチェーン構築は、安定供給と価格競争力の確保において重要な戦略となる。トヨタ自動車との協業による実用化は、自動車産業全体のEV化を加速させる可能性を持つものだろう。

参考サイト

  1. ^ 出光興産株式会社. 「2027~2028 年の全固体電池実用化に向けた固体電解質 大型パイロット装置の基本設計を開始」. https://ssl4.eir-parts.net/doc/5019/tdnet/2513487/00.pdf, (参照 24-10-31).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。