公開:

山梨中央銀行が手形・小切手の電子化推進セミナーを開催、県内金融機関と連携し2026年度末までの完全移行を目指す

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • 山梨中央銀行が手形・小切手の電子化を推進
  • 県内金融機関と連携しセミナーを開催
  • 2026年度末までに全面的な電子化を目指す

手形・小切手の全面的な電子化への移行支援

山梨中央銀行は2024年11月20日に手形・小切手機能の全面的な電子化に向けた取り組みを公表した。2021年6月に閣議決定された政府の成長戦略実行計画に基づき、県内の金融機関と連携して電子化への移行支援を本格的に開始している。[1]

電子化の取り組みでは山梨中央銀行を中心に甲府信用金庫や山梨信用金庫など県内5つの金融機関が協力体制を構築している。インターネットバンキングによる振込や電子記録債権への移行を支援することで、取引の効率化とデジタル化の促進を目指すことになった。

共同セミナーの開催や電子化に関するリーフレットの配布を通じて顧客への情報提供を積極的に行っていく方針だ。電子的決済手段の導入支援により、2026年度末までに手形・小切手の完全電子化を実現することを目標として掲げている。

セミナーの概要

セミナー名 手形・小切手の電子化推進セミナー
日程 2025/01/21(火) 14:00~15:30
会場 甲府商工会議所
会場住所 甲府市相生2丁目2-17
概要 手形・小切手の廃止に向けたスケジュールと電子化に向けた取組み、でんさいの仕組みと導入手順、操作方法などについて解説
主催 山梨中央銀行、甲府信用金庫、山梨信用金庫、山梨県民信用組合、都留信用組合
備考 会場:100名、オンライン:500名
セミナーの詳細はこちら

でんさいについて

でんさいとは電子記録債権の略称であり、手形や小切手の代替となる電子的な決済手段のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 紙の手形や小切手と異なり偽造や紛失のリスクがない
  • 印紙税が不要でコスト削減が可能
  • 支払期日に自動的に資金決済が行われる

山梨中央銀行と県内金融機関は2026年度末の手形・小切手全面電子化に向けて、でんさいの導入支援を強化している。インターネットバンキングと組み合わせることで、より安全で効率的な決済手段として期待されているのだ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「「手形・小切手機能の全面的な電子化」に向けた県内金融機関と連携した取組みおよび共同セミナーの開催について | 株式会社山梨中央銀行のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000181.000123552.html, (参照 24-11-22).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。