公開:

大阪ガスが豪州FPR Energy社に出資、次世代集光型太陽熱システムで産業用熱需要の脱炭素化を推進

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

大阪ガスが豪州FPR Energy社に出資、次世代集光型太陽熱システムで産業用熱需要の脱炭素化を推進

PR TIMES より


記事の要約

  • 大阪ガスがFPR Energy社に出資し次世代集光型太陽熱システムを開発
  • 最高1,200℃の熱供給が可能な革新的なセラミック粒子技術を採用
  • 2026年内に商業化規模50MWtへのスケールアップを目指す

次世代集光型太陽熱システムによる産業用熱需要の脱炭素化

大阪ガス株式会社は2024年11月27日、豪州のスタートアップ企業FPR Energy Limitedへの出資を発表した。同社が開発する次世代集光型太陽熱システムは化学的に安定なセラミック粒子を熱媒体として活用し、独自開発のレシーバーと熱交換器を組み合わせることで高効率な熱供給を実現している。[1]

FPR Energy社は2023年に設立され、オーストラリア連邦科学産業研究機構が開発した次世代集光型太陽熱技術の社会実装を目指している。既に1MWt規模での実証を完了しており、最高1,200℃までの熱供給が可能となる画期的なシステムの開発に成功したのだ。

同社は2026年内をめどに商業化規模である50MWtへのスケールアップを進める予定だ。豪州をはじめ、太陽光が豊富な北米・南米・中東などでの事業展開を視野に入れており、大規模な高温蒸気供給によって産業用熱需要の脱炭素化に貢献することを目指している。

次世代集光型太陽熱システムの特徴まとめ

項目 詳細
熱媒体 化学的に安定なセラミック粒子
最高温度 1,200℃
実証規模 1MWt
商業化目標 50MWt(2026年内)
展開地域 豪州、北米、南米、中東
主要技術 独自開発レシーバー、熱交換器

集光型太陽熱システムについて

集光型太陽熱システムとは、太陽光エネルギーを集約して熱として蓄える技術のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 太陽光を効率的に熱エネルギーに変換して貯蔵・供給
  • 産業分野での蒸気利用が可能
  • 再生可能エネルギーの安定・安価な供給を実現

従来の集光型太陽熱システムには天候不順時の熱媒体加温や配管・タンクの腐食など運転面での課題があったが、FPR Energy社のシステムは化学的に安定なセラミック粒子を採用することでこれらの問題を解決した。次世代システムは高温供給が可能となり、コストや熱交換効率、運転管理の面でも優位性がある。

次世代集光型太陽熱システムに関する考察

次世代集光型太陽熱システムの最大の利点は、従来技術の課題であった熱媒体の安定性と高温供給能力を大幅に向上させた点にある。セラミック粒子を用いることで腐食の問題が解決され、1,200℃という高温での熱供給が可能となったことは、産業用熱需要の脱炭素化に向けた重要な技術革新となるだろう。

一方で今後の課題として、50MWtへのスケールアップに伴う技術的な課題や、異なる気候条件下での運用ノウハウの蓄積が必要となる可能性がある。これらの課題に対しては、実証実験データの詳細な分析と、各地域の気候特性に応じた運転システムの最適化が解決策として考えられる。

産業用熱需要の脱炭素化に向けて、さらなる効率向上とコスト低減が期待される。特に高温域での熱交換効率の改善や、熱損失を最小限に抑える貯蔵技術の開発が重要になってくるだろう。将来的には、より広範な産業分野での活用を視野に入れた技術開発が進むことを期待したい。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「次世代集光型太陽熱システムの開発を手掛ける豪州スタートアップ企業への出資について | Daigasグループのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000139670.html, (参照 24-11-29).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。