primeNumberがCOMETA AIに対話型アシスト機能を追加、自然言語でのデータ活用が可能に
スポンサーリンク
記事の要約
- primeNumberが対話型AIアシスト機能のβ版を提供開始
- 自然言語でのデータ探索とSQL生成が可能に
- データカタログの利用ハードルを大幅に低減
スポンサーリンク
COMETAに新たなAI機能が追加、データ活用の効率が向上
株式会社primeNumberは、クラウドデータカタログ「COMETA」のAIを活用した機能「COMETA AI」において、「対話型AIアシスト機能」のβ版の提供を2025年5月1日より開始した。この機能により、ユーザーは自然言語でデータの探索やSQL生成を行うことが可能となり、データカタログの活用における専門知識の必要性が大幅に軽減されている。[1]
データカタログ「COMETA」は、企業内に点在するデータをメタデータとともに一元的に管理し、データマネジメントの高度化と組織横断でのデータ活用を推進するプラットフォームとして機能している。従来のデータカタログでは、メタデータの手動管理やSQL作成の専門知識が必要であったが、新機能によってこれらの課題が解決されることになる。
今後はAIとの対話履歴表示機能や、生成されたSQLの実行による実データの可視化機能、さらにデータから得られるインサイトをまとめる機能なども順次リリースされる予定となっている。これらの機能追加により、より多くのビジネスパーソンがデータドリブンな意思決定を行える環境が整備されることになるだろう。
COMETA AIの新機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
機能名称 | 対話型AIアシスト機能(β版) |
提供開始日 | 2025年5月1日 |
主要機能 | 自然言語でのデータ探索、SQL生成 |
今後の予定 | 対話履歴表示、SQL実行、データ可視化機能 |
スポンサーリンク
データカタログについて
データカタログとは、組織内のデータの意味や状態、依存関係を示すメタデータを管理・メンテナンスするシステムのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 企業が保有するデータを一元的に管理し可視化
- データの所在や内容を組織横断で把握可能
- メタデータを通じてデータの効率的な活用を実現
データカタログの重要性は、企業のデータ利活用が進み組織内で取り扱うデータ量が飛躍的に増加する中でますます高まっている。適切にメタデータを管理することで、企業は自社が保有するデータを素早く正確に、より効果的にビジネスへ活用することが可能となるのだ。
参考サイト
- ^ 株式会社primeNumber. 「クラウド データカタログ「COMETA」、専門知識不要でデータの探索やSQL生成が可能な「対話型AIアシスト機能」のベータ版を提供開始 | primeNumber」. https://primenumber.com/news/1781, (参照 25-05-11). 1712
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- SS1クラウドがHENNGE Oneとシングルサインオン連携、IT資産管理とセキュリティ強化を実現
- 会津若松市が全国初のアバターAI窓口を導入、24時間多言語対応で行政サービスが向上へ
- スコープのExpiry ManagementがIT導入補助金2025に対応、賞味期限管理業務の効率化と食品廃棄ロス削減を実現
- ケーエスケーとファーマクラウドが顧客ポータルサイトArukana Millを共同開発、医薬品流通のDX化が加速
- アラヤがResearch DXの取り組みを公開、研究現場のデジタル化による効率向上を推進
- SecureNaviがAIによるセキュリティチェックシート自動回答サービスSecureLightを発表、業務効率化に貢献
- NEURO CARE TECHが認知症ケア専用AIチャットボットに日本認知症学会監修のエビデンスリファレンス機能を実装、医療介護現場の情報透明性向上へ
- Trip.comがAIトラベルアシスタントTripGenieにリアルタイム翻訳機能を実装、海外旅行の言語バリアを解消へ
- ジャパンシステムが宮崎県庁の指導監査システム実証を完了、年間2,050時間の業務効率化を実現
- フィックスターズ、ゲットワークス、NTTPCが水冷GPUサーバ環境の整備開始、AIインフラの効率化に向け3社が技術結集
スポンサーリンク