公開:

ソニー銀行が勘定系システムをAWSに完全移行、Fujitsu xBankの国内初導入でビジネスアジリティ向上へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

ソニー銀行が勘定系システムをAWSに完全移行、Fujitsu xBankの国内初導入でビジネスアジリティ向上へ

PR TIMES より


記事の要約

  • ソニー銀行が勘定系システムをAWSに完全移行完了
  • クラウドネイティブアーキテクチャによるビジネスアジリティ向上
  • AWS Countdown Premiumを日本の銀行として初採用

ソニー銀行のAWS移行とFujitsu xBankの導入

ソニー銀行は2025年5月、勘定系システムをAWSへの移行を完了し、クラウドネイティブなアーキテクチャによる新システムの稼働を開始した。新勘定系システムではAmazon ECSとAWS Fargateを活用し、マイクロサービス化による高いビジネスアジリティを実現している。[1]

新システムの基盤には富士通の次期勘定系ソリューション「Fujitsu Core Banking xBank」が国内で初めて採用されており、高い拡張性と柔軟性を備えたクラウドネイティブなアーキテクチャを実現している。オープンAPIを通じた外部システムとの連携も容易になり、フィンテック企業が提供する先進的なアプリケーションとの連携が可能になった。

ソニー銀行は2013年からAWSへの移行を進め、2020年7月時点で約80%のシステムがAWS上で稼働していた。今回の勘定系システムの移行により、ソニー銀行が管理するほぼ全てのシステムがクラウド上で稼働することになり、新たなITインフラのセットアップやデプロイに要する時間および運用コストが大幅に削減された。

ソニー銀行の新勘定系システムの特徴まとめ

項目 詳細
主要サービス Amazon ECS、AWS Fargate
基盤ソリューション Fujitsu Core Banking xBank
データベース Amazon Aurora Global Database
災害対策 RPO 1秒未満、東阪マルチリージョン活用
環境負荷 消費電力量約8割削減、CO2排出量削減

クラウドネイティブアーキテクチャについて

クラウドネイティブアーキテクチャとは、クラウドコンピューティング環境で最新のアプリケーションを構築、デプロイ、および管理するソフトウェアアプローチのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • マイクロサービスベースの分散システム設計
  • コンテナ技術を活用した柔軟なデプロイメント
  • 自動化されたスケーリングと運用管理

クラウドネイティブアーキテクチャは、従来のモノリシックなシステムと比較して、高い柔軟性とスケーラビリティを実現できる。ソニー銀行の新勘定系システムでは、AWSのマネージドサービスを活用することで、運用効率の最大化と高可用性を実現している。

ソニー銀行のAWS移行に関する考察

ソニー銀行の勘定系システムのAWS移行は、日本の金融機関におけるクラウド活用の重要なマイルストーンとなるだろう。クラウドネイティブアーキテクチャの採用により、システムの柔軟性と拡張性が大幅に向上し、新サービスの開発スピードも加速することが期待される。

一方で、金融システムのクラウド移行には、セキュリティやコンプライアンスの観点から慎重な対応が必要となる。ソニー銀行はAWS CDPを活用することで、移行時のリスクを最小限に抑えながら、安定的な運用体制を確立することに成功している。

今後は、AIやweb3などの先進技術との統合により、より革新的な金融サービスの提供が可能になると考えられる。ソニーグループ各社との連携強化も視野に入れており、金融サービスの新たな可能性を切り開くことが期待される。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「ソニー銀行、勘定系システムをAWSに移行完了 | アマゾンジャパン合同会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001998.000004612.html, (参照 25-05-08).
  2. 5691

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
コンピュータに関する人気タグ
コンピュータに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。