NTTデータビジネスブレインズがReckonerを導入、kintone-Salesforceデータ連携の自動化で作業効率が大幅向上

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- NTTデータビジネスブレインズがReckonerを導入
- kintoneからSalesforceへのデータ連携を自動化
- 作業工数90%削減、作業体制50%削減を実現
スポンサーリンク
NTTデータビジネスブレインズのReckoner導入事例
株式会社スリーシェイクは、株式会社NTTデータビジネスブレインズに提供したクラウド型データ連携ツール「Reckoner(レコナー)」の導入事例インタビューを2024年9月16日に公開した。NTTデータビジネスブレインズは、大手硝子メーカー「日本板硝子社」の情報システム部門としての役割と、ユーザ系SIerの役割を担っている企業だ。[1]
Reckoner導入前の問題点として、kintoneからSalesforceへの転記作業が手作業で行われており、「ClimberCloud®」の契約数増加に伴い担当者の業務負荷が増大していた。また、転記ミスや漏れなどのヒューマンエラーのリスクも存在し、ダブルチェックによる非効率な稼働体制や担当者の心理的負担の増加も問題となっていた。
Reckoner導入後の効果として、kintoneからSalesforceへのデータ自動連携が実現し、転記作業が不要になった。これにより、本業務における工数が90%削減され、作業体制も50%削減された。さらに、ヒューマンエラー発生のリスクが軽減され、担当者の心理的負担も軽減された。また、空いた時間で他の業務に従事することが可能になり、Salesforceの情報精度も向上した。
Reckoner導入の効果まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
工数削減 | 90%(10日/月→1日/月) |
作業体制削減 | 50%(2人体制→ほぼ1人) |
ヒューマンエラー | リスク軽減 |
担当者への影響 | 心理的負担軽減、他業務への従事可能 |
情報精度 | Salesforceの情報精度向上 |
スポンサーリンク
Reckonerについて
Reckonerとは、クラウド型データ連携ツールのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- ノーコードでデータの集約・加工・連携が可能
- 簡単3ステップのマウス操作でデータ連携を実現
- 100種以上の多様なSaaSとの連携が可能
Reckonerは、データの民主化を実現するツールとして設計されている。クラウドサービスであるため初期投資や運用負担が大幅に削減され、現場主導でのデータ活用が促進される。kintone、Salesforce、Google BigQuery、SmartHRなど、多種多様なSaaSとの連携が可能であり、データ運用の効率化とデータ活用の高度化を支援する。
Reckonerの導入効果に関する考察
Reckonerの導入によって実現された90%の工数削減と50%の作業体制削減は、企業の業務効率化において非常に大きな意味を持つ。特に、転記作業の自動化によってヒューマンエラーのリスクが軽減されたことは、データの信頼性向上につながり、後続の業務プロセスの品質向上にも寄与するだろう。また、担当者の心理的負担が軽減されたことは、従業員満足度の向上にもつながる可能性がある。
一方で、今後の課題として、自動化によって省力化された人員の再配置や新たな付加価値を生み出す業務への転換が求められる。また、データ連携の自動化に伴い、セキュリティリスクの増大や、システム障害時の影響範囲の拡大などの新たな問題が発生する可能性もある。これらのリスクに対しては、適切なアクセス権限の設定やバックアップ体制の強化、定期的なセキュリティ監査の実施などの対策が必要となるだろう。
今後、Reckonerには更なるSaaS連携の拡大や、AIを活用したデータ分析機能の追加などが期待される。また、業務プロセスの可視化や最適化を支援する機能の強化も、ユーザー企業にとって有用だろう。Reckonerを活用したデータ連携の自動化は、単なる業務効率化にとどまらず、データドリブン経営の実現に向けた重要な一歩となる可能性を秘めている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「データ連携ツール「Reckoner」、NTTデータグループの「NTTデータビジネスブレインズ」が導入 | 株式会社スリーシェイクのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000243.000024873.html, (参照 24-09-17).
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AIツール「Descript」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「QR Code – STOCKIMG.AI」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Magic Studio」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Bright Eye」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Audyo」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Quizgecko」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Audioread」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Genie - Figma」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AssemblyAI」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「CandyIcons」の使い方や機能、料金などを解説
- フィシルコムのNeX-RayがLinkedInに対応、B2Bマーケティングの効率化と分析強化を実現
- フィシルコムのマーケティングSaaS「NeX-Ray」がTikTok対応を発表、ソーシャルメディアマーケティングの効率化に貢献
- ヤオコーがBuddycomを20店舗に導入、店舗DXによる従業員の価値創造と働きやすさの実現へ
- Ultimate Lifeが採用管理システムsonar ATSを導入、データ活用による効率的な採用プロセスの実現へ
- AMDlabが建物カルテに条例自動検索機能を追加、建築設計業務の効率化に貢献へ
- SORABOTのドローンポートDroneNestがSpiral社に採用、国産ドローンの自動充電と遠隔運用を実現
- スコープがSemaforをビオセボン全店に導入、賞味期限管理の効率化と食品ロス削減に貢献
- ShareWith®が上場企業クラウドCMSで5年連続1位、使いやすさと多機能性で企業のDX推進に貢献
- GincoがEnterprise Walletの対応通貨を拡大、暗号資産62種類に対応しWeb3事業支援を強化
- ハックルベリーの定期購買アプリがルネサンスに採用、日本語サポートと使いやすさが決め手に
スポンサーリンク