公開:

NTTデータビジネスブレインズがReckonerを導入、kintone-Salesforceデータ連携の自動化で作業効率が大幅向上

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

NTTデータビジネスブレインズがReckonerを導入、kintone-Salesforceデータ連携の自動化で作業効率が大幅向上

PR TIMES より


記事の要約

  • NTTデータビジネスブレインズがReckonerを導入
  • kintoneからSalesforceへのデータ連携を自動化
  • 作業工数90%削減、作業体制50%削減を実現

NTTデータビジネスブレインズのReckoner導入事例

株式会社スリーシェイクは、株式会社NTTデータビジネスブレインズに提供したクラウド型データ連携ツール「Reckoner(レコナー)」の導入事例インタビューを2024年9月16日に公開した。NTTデータビジネスブレインズは、大手硝子メーカー「日本板硝子社」の情報システム部門としての役割と、ユーザ系SIerの役割を担っている企業だ。[1]

Reckoner導入前の問題点として、kintoneからSalesforceへの転記作業が手作業で行われており、「ClimberCloud®」の契約数増加に伴い担当者の業務負荷が増大していた。また、転記ミスや漏れなどのヒューマンエラーのリスクも存在し、ダブルチェックによる非効率な稼働体制や担当者の心理的負担の増加も問題となっていた。

Reckoner導入後の効果として、kintoneからSalesforceへのデータ自動連携が実現し、転記作業が不要になった。これにより、本業務における工数が90%削減され、作業体制も50%削減された。さらに、ヒューマンエラー発生のリスクが軽減され、担当者の心理的負担も軽減された。また、空いた時間で他の業務に従事することが可能になり、Salesforceの情報精度も向上した。

Reckoner導入の効果まとめ

項目 詳細
工数削減 90%(10日/月→1日/月)
作業体制削減 50%(2人体制→ほぼ1人)
ヒューマンエラー リスク軽減
担当者への影響 心理的負担軽減、他業務への従事可能
情報精度 Salesforceの情報精度向上
NTTデータビジネスブレインズ導入事例の詳細はこちら

Reckonerについて

Reckonerとは、クラウド型データ連携ツールのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • ノーコードでデータの集約・加工・連携が可能
  • 簡単3ステップのマウス操作でデータ連携を実現
  • 100種以上の多様なSaaSとの連携が可能

Reckonerは、データの民主化を実現するツールとして設計されている。クラウドサービスであるため初期投資や運用負担が大幅に削減され、現場主導でのデータ活用が促進される。kintone、Salesforce、Google BigQuery、SmartHRなど、多種多様なSaaSとの連携が可能であり、データ運用の効率化とデータ活用の高度化を支援する。

Reckonerの導入効果に関する考察

Reckonerの導入によって実現された90%の工数削減と50%の作業体制削減は、企業の業務効率化において非常に大きな意味を持つ。特に、転記作業の自動化によってヒューマンエラーのリスクが軽減されたことは、データの信頼性向上につながり、後続の業務プロセスの品質向上にも寄与するだろう。また、担当者の心理的負担が軽減されたことは、従業員満足度の向上にもつながる可能性がある。

一方で、今後の課題として、自動化によって省力化された人員の再配置や新たな付加価値を生み出す業務への転換が求められる。また、データ連携の自動化に伴い、セキュリティリスクの増大や、システム障害時の影響範囲の拡大などの新たな問題が発生する可能性もある。これらのリスクに対しては、適切なアクセス権限の設定やバックアップ体制の強化、定期的なセキュリティ監査の実施などの対策が必要となるだろう。

今後、Reckonerには更なるSaaS連携の拡大や、AIを活用したデータ分析機能の追加などが期待される。また、業務プロセスの可視化や最適化を支援する機能の強化も、ユーザー企業にとって有用だろう。Reckonerを活用したデータ連携の自動化は、単なる業務効率化にとどまらず、データドリブン経営の実現に向けた重要な一歩となる可能性を秘めている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「データ連携ツール「Reckoner」、NTTデータグループの「NTTデータビジネスブレインズ」が導入 | 株式会社スリーシェイクのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000243.000024873.html, (参照 24-09-17).
  2. Google. https://blog.google/intl/ja-jp/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ソフトウェア」に関するコラム一覧「ソフトウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。