公開:

DOS(Denial of Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


DOS(Denial of Service)とは

DOSとはDenial of Service(サービス拒否)の略称であり、コンピュータネットワークやシステムに対する攻撃手法の一つです。DOSは大量のリクエストや不正なデータを送信することで、対象のサーバーやネットワーク機器に過剰な負荷をかけ、正常なサービスの提供を妨害する攻撃です。

DOSは攻撃者が単一の機器から攻撃を行う手法であり、比較的小規模な攻撃となります。攻撃者は専用のツールやスクリプトを使用して、大量のリクエストを短時間で送信し、サーバーやネットワーク機器のリソースを圧迫します。

DOSの目的は対象のシステムやサービスを一時的に利用不可能にすることにあります。攻撃者は競合他社のWebサイトを攻撃して評判を下げたり、政治的・思想的な理由から特定のサイトを攻撃したりする場合があるのです。

DOSは攻撃者にとって比較的容易に実行できる手法であり、防御側にとっては対策が難しい攻撃の一つとされています。攻撃を検知し、不正なトラフィックをフィルタリングするなどの対策が必要になりますが、攻撃の規模によっては完全に防ぐことは困難です。

DOSはサイバー攻撃の中でも古くから存在する手法の一つであり、現在でも多くの攻撃事例が報告されています。インターネットの普及とともに、DOSの脅威は増大しており、企業や組織にとって重大なセキュリティ上の課題となっているのです。

DOSの攻撃手法と特徴

DOSの攻撃手法と特徴に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • DOSの代表的な攻撃手法
  • DOSの攻撃に使用されるツール
  • DOSの攻撃による影響と被害

DOSの代表的な攻撃手法

DOSの代表的な攻撃手法の一つに、SYN Flood攻撃があります。この攻撃はTCP/IPの3ウェイハンドシェイクの仕組みを悪用し、大量のSYNパケットを送信することで、サーバーのリソースを枯渇させる手法です。

また、UDPフラッド攻撃は大量のUDPパケットを送信することで、サーバーやネットワーク機器の処理能力を超え、サービス拒否状態に陥らせる攻撃手法です。HTTPフラッド攻撃はWebサーバーに大量のHTTPリクエストを送信し、サーバーの負荷を高める攻撃です。

これらの攻撃手法はいずれもサーバーやネットワーク機器に過剰な負荷をかけ、正常なサービス提供を妨害することを目的としています。攻撃者はこれらの手法を組み合わせたり、攻撃規模を調整したりすることで、攻撃の効果を高めることがあります。

DOSの攻撃に使用されるツール

DOSの攻撃には専用のツールやスクリプトが使用されることが多いです。これらのツールはインターネット上で容易に入手できるものが多く、攻撃者は簡単に攻撃を実行できます。

代表的なDOS攻撃ツールにはHPINGやLOICなどがあります。HPINGはLinux環境で動作するネットワークツールであり、大量のTCPやUDPパケットを生成して送信することができます。LOICはWindows環境で動作するツールであり、HTTPフラッド攻撃を実行するために使用されます。

また、SlowlorisのようなツールはWebサーバーの脆弱性を突いた攻撃を行います。Slowlorisは大量のHTTP接続を確立し、応答を待機することで、サーバーのリソースを消費する攻撃ツールです。

DOSの攻撃による影響と被害

DOSの攻撃による影響はサービスの停止や速度低下など、利用者に直接的な影響を与えます。攻撃対象となったWebサイトやオンラインサービスが利用できなくなることで、企業の業務に支障が出たり、顧客の信頼を失ったりする可能性があります。

また、DOSの攻撃はネットワークやシステムのリソースを消費するため、他のサービスにも間接的な影響を与える場合があります。攻撃対象のサーバーと同じネットワーク上にある他のサーバーやサービスが、パフォーマンス低下や接続障害を引き起こすことがあるのです。

DOSの攻撃による経済的な被害も大きな問題です。サービス停止による機会損失や、対策コストの増大など、企業に直接的な金銭的損害をもたらします。また、攻撃によるレピュテーションの低下はブランドイメージを損ない、長期的な経済的損失につながる可能性があります。

DOSの対策と防御方法

DOSの対策と防御方法に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • DOSの予防対策
  • DOSの検知と防御技術
  • DOSの緩和策と事後対応

DOSの予防対策

DOSの予防対策として、システムやネットワークの設計段階から、十分なキャパシティを確保することが重要です。サーバーやネットワーク機器のスペックを適切に選定し、トラフィックの増大に対応できるようにしておくことが必要です。

また、定期的なセキュリティパッチの適用やソフトウェアのアップデートも欠かせません。既知の脆弱性を放置することは攻撃者に付け入る隙を与えることになります。脆弱性管理を徹底し、システムを最新の状態に保つことが求められます。

ネットワークの設定や構成の見直しも有効な予防策の一つです。不要なポートを閉じたり、アクセス制御を適切に設定したりすることで、攻撃の影響範囲を限定することができます。また、ネットワークの分離や仮想化技術を活用し、重要なシステムを隔離することも検討すべきでしょう。

DOSの検知と防御技術

DOSの検知にはトラフィック分析やパターンマッチングなどの技術が用いられます。異常なトラフィックの増加や、特定のパターンを示すパケットを検出することで、攻撃を早期に発見することが可能です。

検知した攻撃に対しては防御技術を適用して対処します。ファイアウォールやIPS(侵入防止システム)を導入し、不正なトラフィックをブロックすることが一般的な防御方法です。また、トラフィックの正規化や、レートリミッティングなどの技術を用いて、攻撃の影響を軽減することもできます。

近年では機械学習やAIを活用した高度な検知・防御技術も開発されています。大量のトラフィックデータを分析し、攻撃の特徴を学習することで、未知の攻撃にも対応可能な防御システムの実現が期待されているのです。

DOSの緩和策と事後対応

DOSの攻撃を完全に防ぐことは難しいため、被害を最小限に抑えるための緩和策も重要です。サービスの冗長化や負荷分散を行い、単一障害点を排除することで、システムの可用性を高めることができます。

また、攻撃発生時の対応手順を事前に定めておくことも必要です。攻撃の検知から、関係部門への連絡、緩和策の実施、復旧までの一連の流れを明確にし、速やかに対処できる体制を整えておくことが求められます。

攻撃による被害が発生した場合は適切な事後対応が欠かせません。原因究明とともに、再発防止策を講じることが重要です。また、利用者への説明や謝罪、補償などの対応も、企業の責任として求められる場合があります。

DOSの動向と今後の課題

DOSの動向と今後の課題に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • DOSの攻撃動向と巧妙化
  • IoT機器を悪用したDOS攻撃の脅威
  • DOSに対するセキュリティ対策の高度化

DOSの攻撃動向と巧妙化

近年、DOSの攻撃手法は巧妙化・複雑化する傾向にあります。従来の単純なフラッド攻撃だけでなく、アプリケーション層を狙った攻撃や、複数の手法を組み合わせた攻撃が増加しています。攻撃者は防御側の対策を巧みにかいくぐる手法を編み出しているのです。

また、攻撃のターゲットも多様化しています。従来のWebサイトやオンラインサービスだけでなく、IoT機器やクラウドサービス、APIなども攻撃対象となっています。攻撃者はシステムの弱点を見極め、効果的な攻撃を仕掛けてくるでしょう。

攻撃規模も拡大傾向にあり、Tbps級の大規模なDDoS攻撃も報告されています。攻撃者はボットネットを構築し、大量のトラフィックを生成することで、防御側の対応力を超える攻撃を実現しているのです。

IoT機器を悪用したDOS攻撃の脅威

IoT機器の普及に伴い、これらの機器を悪用したDOS攻撃の脅威が高まっています。IoT機器はセキュリティ対策が不十分なものが多く、攻撃者に乗っ取られやすい状況にあります。乗っ取られたIoT機器はボットネットの一部として、DDoS攻撃に利用されるのです。

IoT機器を悪用したDDoS攻撃は攻撃規模が大きくなる傾向があります。多数のIoT機器が攻撃に利用されることで、大量のトラフィックが生成されるためです。また、IoT機器の所有者が攻撃に気づきにくく、長期間にわたって攻撃に利用される可能性もあります。

IoT機器のセキュリティ対策の強化が急務となっています。機器のパスワードを強固なものに設定したり、ファームウェアを最新の状態に保ったりすることが必要です。また、不要なポートを閉じるなど、適切な設定を行うことも重要です。

DOSに対するセキュリティ対策の高度化

DOSの脅威に対抗するにはセキュリティ対策の高度化が欠かせません。従来の対策に加え、AI・機械学習を活用した高度な検知・防御技術の導入が進んでいます。機械学習により、攻撃のパターンを自動的に学習し、未知の攻撃にも対応できるようになりつつあります。

また、クラウドを活用したセキュリティ対策サービスも注目されています。クラウド上で大規模な分散処理を行うことで、大量のトラフィックを処理し、攻撃を防御することが可能です。自社でセキュリティ対策を行うよりも、専門性の高いサービスを利用することで、効果的な防御が期待できます。

セキュリティ人材の育成も重要な課題です。DOSの攻撃手法は日々進化しており、それに対抗するには高度なスキルを持った人材が不可欠です。セキュリティ専門家の育成・確保とともに、一般のエンジニアやユーザーへのセキュリティ教育も重要です。セキュリティに対する意識を高め、適切な対策を実施できるようにすることが求められます。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。