D2Dバックアップとは?意味をわかりやすく簡単に解説
スポンサーリンク
D2Dバックアップとは
D2DバックアップとはDisk to Diskの略称で、あるディスクから別のディスクへデータをバックアップする手法を指します。この手法ではソースディスクのデータを、ネットワーク経由やUSB接続などを介して、ターゲットディスクに直接コピーします。
D2Dバックアップはテープドライブを使用するバックアップ方式と比べて、バックアップ及びリストアの処理速度が速いという利点があります。また、ランダムアクセスが可能なため、特定のファイルを素早く復元できます。
バックアップ先のディスクには内蔵ハードディスク、外付けハードディスク、NAS(Network Attached Storage)など、様々なストレージデバイスを使用できます。ただし、ディスク容量が十分にあることと、障害に備えて冗長化されていることが重要です。
D2Dバックアップは増分バックアップや差分バックアップにも対応しています。これにより、前回のバックアップ以降に変更されたデータのみをバックアップできるため、バックアップ処理時間や必要なディスク容量を削減できるでしょう。
ディザスタリカバリ対策としてはバックアップしたデータを遠隔地に保管することが推奨されています。D2Dバックアップと組み合わせて、バックアップデータをクラウドストレージに転送するなどの方法を検討するとよいでしょう。
D2Dバックアップのメリットと注意点
D2Dバックアップのメリットと注意点に関して、以下3つを簡単に解説していきます。
- D2Dバックアップの主なメリット
- D2Dバックアップを導入する際の注意点
- D2Dバックアップとテープバックアップの使い分け
D2Dバックアップの主なメリット
D2Dバックアップの主なメリットは高速なバックアップとリストアが可能な点です。テープドライブと比較して、ディスクへのデータ書き込みや読み出しは非常に高速に行えます。
また、バックアップしたデータへのアクセスが容易なことも大きな利点といえるでしょう。必要なファイルを個別に素早く復元できるため、ユーザーの利便性が向上します。
加えて、増分バックアップや差分バックアップに対応しているため、バックアップ処理に要する時間と保存容量を最小限に抑えられます。これにより、バックアップ運用の効率化が図れるでしょう。
スポンサーリンク
D2Dバックアップを導入する際の注意点
D2Dバックアップを導入する際はバックアップ先のディスク容量を十分に確保する必要があります。データ量の増加に備えて、将来的な容量拡張も見越しておくことが重要です。
また、ディスクの障害に備えて、RAID等による冗長化も検討しましょう。単一のディスクに依存していると、ディスク障害時にバックアップデータが失われるリスクがあります。
さらに、バックアップデータの遠隔地保管も忘れてはいけません。D2Dバックアップはローカルでの障害には対応できますが、大規模災害等によるデータ消失を防ぐには別の場所にデータを保管する必要があるでしょう。
D2Dバックアップとテープバックアップの使い分け
D2Dバックアップは高速かつ利便性が高い一方、テープバックアップは長期保存に適しています。そのため、用途に応じて両者を使い分けることが効果的です。
例えば、日々の運用バックアップにはD2Dバックアップを採用し、迅速なリストアに備えます。一方、長期保存が必要なアーカイブデータはテープにバックアップし、オフサイトに保管するといった方法が考えられます。
つまり、RPO(目標復旧時点)とRTO(目標復旧時間)を考慮しながら、最適なバックアップ手段を選択することが肝要です。それぞれの特性を理解し、バックアップ戦略を立てることが求められるでしょう。
D2Dバックアップの運用best practice
D2Dバックアップの運用best practiceに関して、以下3つを簡単に解説していきます。
- 増分バックアップと差分バックアップの活用方法
- バックアップデータの検証と定期的なリストアテスト
- クラウドストレージとの連携によるハイブリッドバックアップ
増分バックアップと差分バックアップの活用方法
D2Dバックアップでは増分バックアップと差分バックアップを上手く活用することが運用効率化のカギとなります。増分バックアップは前回のバックアップ以降に変更されたデータのみをバックアップするため、バックアップ時間が短縮できます。
一方、差分バックアップは常にフルバックアップからの差分データをバックアップします。リストア時には差分バックアップデータとフルバックアップデータのみで済むため、リストア処理が簡素化されるのが利点です。
これらのバックアップ方式を組み合わせ、例えば週次でフルバックアップを取得し、日次で増分または差分バックアップを行うといったスケジュールを策定しましょう。環境に合わせて最適なバックアップ方式を選択することが肝要と言えるでしょう。
スポンサーリンク
バックアップデータの検証と定期的なリストアテスト
バックアップデータの信頼性を確保するためにはバックアップ完了後にデータ検証を行うことが不可欠です。バックアップソフトウェアの検証機能を使用し、データの整合性をチェックしましょう。
また、定期的にリストアテストを実施することも重要な作業と言えるでしょう。実際にバックアップデータからリストアを行い、データの復元性を確認します。これにより、バックアップデータの有効性を担保できます。
加えて、リストアテストはバックアップ運用の習熟度を高める良い機会にもなります。有事の際に迅速かつ確実にリストア作業を行えるよう、定期的なトレーニングを怠らないことが肝要です。これにより、障害対応力の向上が期待できるでしょう。
クラウドストレージとの連携によるハイブリッドバックアップ
昨今ではクラウドストレージとD2Dバックアップを組み合わせたハイブリッドバックアップの採用が増えています。ローカルでD2Dバックアップを行い、そのバックアップデータをクラウドストレージに転送するのです。
このアプローチにより、ローカルでの高速なバックアップと復元を実現しつつ、オフサイトでのデータ保管も可能になります。クラウドストレージの耐障害性と、D2Dバックアップの利便性を兼ね備えた運用が実現できます。
ただし、クラウドストレージへのデータ転送には時間とコストがかかります。バックアップデータの暗号化や、回線の冗長化なども検討が必要です。ハイブリッドバックアップを導入する際は十分な検討と準備が肝要と言えるでしょう。
D2Dバックアップの選定ポイント
D2Dバックアップの選定ポイントに関して、以下3つを簡単に解説していきます。
- バックアップソフトウェアの機能と性能
- バックアップ先ストレージの選定基準
- ベンダーサポートと保守体制
バックアップソフトウェアの機能と性能
D2Dバックアップを実現するためにはバックアップソフトウェアの選定が重要なポイントとなります。バックアップ対象のデータ種別やOSに対応していることはもちろん、必要な機能を備えていることが求められます。
例えば、増分・差分バックアップへの対応、バックアップスケジューリング、データ圧縮や暗号化、検証機能などが挙げられるでしょう。また、バックアップ処理のパフォーマンスも見逃せません。大容量データをバックアップする際の処理速度は運用効率に直結します。
加えて、操作性や管理機能の充実度も選定の要素と言えます。直感的なGUIを備え、バックアップジョブの設定や監視が容易に行えることが望ましいでしょう。複数のバックアップジョブを一元管理できる機能があると、運用管理の手間を大幅に削減できます。
バックアップ先ストレージの選定基準
D2Dバックアップのもう一つの要はバックアップデータを保存するストレージです。大容量であることに加え、高速なデータ転送が可能であることが求められます。
また、障害への耐性も重要な選定ポイントと言えるでしょう。RAIDによる冗長化や、ホットスワップ対応のドライブを採用するなど、ストレージの可用性を高める工夫が必要です。
コストパフォーマンスも見逃せません。導入コストと運用コストを見据え、TCO(総所有コスト)を試算しましょう。初期コストだけでなく、保守費用や電力コストなども考慮に入れることが肝要です。長期的な視点でストレージを選定することが、賢明な判断につながるはずです。
ベンダーサポートと保守体制
D2Dバックアップシステムはビジネスの継続性を担保する重要なインフラです。そのため、ベンダーの手厚いサポートと保守体制は欠かせません。
障害発生時に迅速に対応してもらえるよう、ベンダーのサポート体制を確認しておきましょう。24時間365日のサポート窓口の有無や、オンサイト保守の条件などをチェックすることが大切です。
また、将来的なスケーラビリティにも目を向ける必要があるでしょう。バックアップデータの増加に合わせて、ストレージを拡張できるようにしておくことが肝要です。ベンダーのロードマップを確認し、長期的な製品サポートが期待できるかどうかも見極めておきたいものです。
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- MicroDicomのDICOM viewerに複数の脆弱性、悪用で機微な医療画像の不正操作や任意コード実行の恐れ
- 東芝テックと沖電気の複合機に複数の重大な脆弱性、任意のコード実行や情報漏洩の恐れ
- EmEditor最新版にAI機能が統合、チャットやプロンプト定義で利便性向上、正規表現でのファイル検索も
- Opera OneがWindows on Armにネイティブ対応、Snapdragon搭載PCで長時間・高速ブラウジングを実現
- Chrome126リリース、View Transitions APIやCloseWatcher APIなど機能が充実
- Chrome 126が安定版リリース、21件の脆弱性を修正しセキュリティ強化
- Windows最新アップデートとサポート終了、移行とクラウド管理の留意点
- 32bit版のSlackアプリ(Windows)の提供が終了、64bit版への移行を推奨
- Windows 11 Insider PreviewがビルドM20をリリース、新機能を段階的にロールアウト
- Recall機能をプレビュー版で搭載したCopilot+ PCsが発売、セキュリティやプライバシーなどの懸念点について
スポンサーリンク