録画面接ツールITSUMENがSOKUMENとの連携機能を強化、複数面接官設定で採用効率が向上

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 録画面接ツールITSUMENがSOKUMENとの連携機能を強化
- 応募者詳細から複数面接官の設定が可能に
- 夜間休日の応募者取りこぼしを防止
スポンサーリンク
録画面接ツールITSUMENの新機能で採用効率が向上
マルジュは2024年10月8日、録画面接ツールITSUMENとWEB面接ツールSOKUMENの連携機能を強化したと発表した。この更新により、ITSUMEN応募者詳細画面からWEB面接予約を行う際に複数の面接官を設定することが可能になった。新機能によって新人面接官の教育目的での同席やフォローがしやすくなり、採用プロセスの効率化が期待される。[1]
ITSUMENは夜間や休日の応募者に素早くリーチし囲い込むことができる録画面接ツールだ。面接官不要、日程調整不要で24時間派遣自動登録や簡易な面接が可能になり、応募後の離脱を防止し必要な稼働数を確保するのに役立つ。特に派遣応募者やパート・アルバイト応募者、短期・イベント系の応募者の離脱防止に効果を発揮する。
SOKUMENとの連携により、ITSUMENで応募者の事前確認を行った後のWEB面談予約がよりスムーズになった。システム連携によって面談予約に必要なメールアドレスなどの情報を引き継ぐことができ、予約から実施までの工数削減につながる。この機能強化によって、人材派遣会社やパート・アルバイトの採用プロセスのさらなるDX化が進むことが期待される。
ITSUMENの主な特徴と料金プラン
項目 | 詳細 |
---|---|
主な機能 | 24時間派遣自動登録、簡易面接、SOKUMENとの連携 |
対象業種 | 人材派遣会社、パート・アルバイト採用企業 |
主なメリット | 応募者の離脱防止、稼働数確保、採用DX促進 |
月額プラン | 19,800円/月(税込21,780円)~ |
その他のプラン | ダブル定額プラン(利用が少ない月はお得に利用可能) |
スポンサーリンク
録画面接について
録画面接とは、応募者が自身の都合の良い時間に質問に対する回答を録画し、それを採用担当者が後から確認する採用手法だ。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 時間や場所の制約がなく、24時間対応が可能
- 複数の面接官で同じ回答を確認でき、評価の一貫性が保てる
- 応募者の初期スクリーニングに効果的で、採用プロセスの効率化につながる
ITSUMENのような録画面接ツールは、特に人材派遣業界やアルバイト・パート採用において重要な役割を果たす。応募から面接までのリードタイムを短縮し、応募者の離脱を防ぐことで、必要な人材を確保しやすくなる。また、面接官の負担軽減や採用コストの削減にも貢献し、企業の採用活動全体の効率化を促進する。
ITSUMENの機能強化に関する考察
ITSUMENとSOKUMENの連携強化は、人材採用プロセスの効率化と応募者体験の向上に大きく寄与する可能性がある。特に複数面接官の設定機能は、新人教育や評価の精度向上に役立つだろう。しかし、オンライン上での情報のやり取りが増えることで、個人情報保護やセキュリティ面での懸念が生じる可能性もある。
この課題に対しては、データの暗号化やアクセス制限の強化など、より堅牢なセキュリティ対策の実装が求められるだろう。また、AIを活用した応募者の自動スクリーニング機能や、より詳細な分析レポートの提供など、採用担当者の意思決定をさらにサポートする機能の追加が期待される。これにより、人材採用のプロセスがより効率的かつ効果的になる可能性がある。
今後、ITSUMENには採用市場の変化や企業のニーズに柔軟に対応し、さらなる機能拡張を行うことが求められる。例えば、他のHRテクノロジーツールとの連携強化や、より高度な分析機能の実装など、総合的な採用支援プラットフォームへと進化することが期待される。これにより、企業の採用戦略立案から人材の定着まで、一貫したサポートが可能になるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「夜間休日など営業時間外の応募者の取りこぼしを防ぐ!録画面接ツールITSUMEN、WEB面接ツールSOKUMENとの連携機能を強化 | 株式会社マルジュのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000447.000014777.html, (参照 24-10-11).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 株式会社KAKEAIが9.7億円を追加調達、1on1プラットフォームKakeaiの開発・運営強化へ
- APTOがharBestの新機能を公開、アノテーション作業の効率化とデータセット管理機能の強化が実現
- NIPPON EXPRESSホールディングス、WalkMe導入でグローバル調達プロセス標準化を5.5ヶ月で実現
- ONE ACTがNRW州支援プログラムに採択、AIソースコードマーケットプレイスPieceXのヨーロッパ展開を加速
- Relicが札幌市に「Sapporo Incubation Studio」を設立、北海道のイノベーション創出を加速
- 鹿児島市とユルリカ社が立地協定締結、DX支援とICT産業振興で地域経済活性化へ
- Unlock Japanカンファレンス開催、日本のスタートアップエコシステム発展に向けた国際的知見の共有の場に
- キャスターとオルツが合弁会社LUVOを設立、AI社員派遣とAIキャラクター制作サービスで生産性向上を目指す
- NABLASが多言語対応日本語音声合成モデルを開発、数秒の音声データで他言語話者の日本語音声合成が可能に
- 朝日新聞社のTypolessがPDFファイル校正に対応、OCRで画像内文字も校正可能に
スポンサーリンク