ナカバヤシが新製品MagSafe対応メタルリングステッカーを発表、非対応スマートフォンでもMagSafeアクセサリの利用が可能に

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ナカバヤシがMagSafe対応メタルリングステッカーを発売
- 貼るだけでMagSafeアクセサリが使用可能に
- 貼り付けガイド付属で簡単に装着可能
スポンサーリンク
MagSafe対応メタルリングステッカーMAGCAの新機能と特徴
ナカバヤシ株式会社は、磁力非対応のスマートフォンやケースに貼り付けることでMagSafeアクセサリを使用可能にする「MagSafe対応メタルリングステッカーMAGCA」を2024年11月上旬に発売する予定だ。本製品は強力な両面テープを採用しており、磁力によって剥がれることを防止する設計となっている。[1]
貼り付けガイドと貼り付け具固定シールを付属することで、スマートフォンやケースの中央に正確な位置決めが可能になった。この機能によってユーザーは迷うことなく簡単に本製品を装着でき、MagSafe対応アクセサリの利便性を最大限に活用できるようになるだろう。
本製品はすでに発売されている「マグネット式カード型iPhoneスタンドMAGCA」との互換性も確保されており、MAGCAシリーズの製品ラインナップを通じてスマートフォンの使用体験を向上させることが可能だ。このような相互運用性によってユーザーの選択肢が広がることになる。
MagSafe対応メタルリングステッカーMAGCAの仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | MagSafe対応メタルリングステッカーMAGCA |
品番 | SMA-H012 |
価格 | 1,386円(税込) |
本体寸法/重量 | 約W55×D55×H1mm/約3g |
材質 | ステンレス(貼り付け面:アクリル系粘着) |
付属品 | 貼り付けガイド、固定用シール(4枚) |
スポンサーリンク
MagSafeについて
MagSafeとは、Apple社が開発した磁力を利用した充電および周辺機器接続システムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 磁力によって正確な位置に自動的に接続可能
- 充電器やアクセサリを安全に脱着できる
- ワイヤレス充電の効率を向上させる
このMagSafe技術は現在、iPhoneシリーズを中心に展開されており、充電器やウォレット、スタンドなど様々なアクセサリが提供されている。ナカバヤシのメタルリングステッカーMAGCAは、この技術をMagSafe非対応のスマートフォンでも利用可能にすることで、より多くのユーザーがMagSafeアクセサリの利便性を享受できるようになるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「貼るだけ簡単!どんなスマートフォンでもMagSafeアクセサリを取り付け可能! 「MagSafe対応メタルリングステッカー<MAGCA>」を新発売! | ナカバヤシ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000098606.html, (参照 24-11-07).
- Apple. https://www.apple.com/jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2024-10434】Tenda AC1206にstack-based buffer overflowの脆弱性、リモート攻撃のリスクが深刻化
- ホンダが電動二輪車の新コンセプトモデルEV Fun ConceptとEV Urban ConceptをEICMA 2024で世界初公開、2025年から順次市場投入へ
- KEAN HealthがchatGENE Proを発売、500項目の遺伝子検査と祖先解析機能で健康管理の新たな選択肢に
- 歩行リハビリ着るロボット開発のINOMERがMedTech Actuatorのグローバル・ナビゲーター2024に選抜され国際展開を加速
- IDECファクトリーソリューションズがROKAE精機と代理店契約を締結し日本市場での協働ロボット販売を本格化
- SynspectiveがStriXシリーズで国内最高峰の高分解能SAR衛星画像の取得に成功、防災・環境モニタリングの精度向上へ
- ソリトンシステムズの遠隔監視システムが四條畷市の自動運転レベル4実証実験に採用、地域交通の課題解決へ前進
- KAGOYAがNASストレージレンタルを拡充、2TBから48TBまでの大容量オプションで効率的なデータ管理を実現
- DICとエフピコが食品トレーの水平リサイクルを実現、年間約1万トンの供給体制を構築し循環型社会へ前進
- フィリップスがホルター心電計ePatchにCVHR解析機能を搭載、心電図データからOSAスクリーニングが可能に
スポンサーリンク