ビーマップがWi-Fi HaLow対応IoTゲートウェイEAP112を発売、4G LTEバックホールと高い防水性能で屋外設置に対応
スポンサーリンク
記事の要約
- ビーマップがWi-Fi HaLow対応IoTゲートウェイEAP112を発売
- 4G LTEバックホールと防塵防水性能IP65を搭載
- 広大な敷地のIoTソリューション構築に対応
スポンサーリンク
Wi-Fi HaLow対応IoTゲートウェイEAP112の販売開始
株式会社ビーマップは、長距離通信が可能なWi-Fi HaLowと4G LTEバックホールを搭載したWi-Fi 6アクセスポイント「EAP112」の販売を2024年10月30日より開始した。IoT機能を強化した本製品は、LANケーブルの敷設が難しい場所への設置が可能で、matterコントローラーの搭載も予定されている。[1]
EAP112は、IP65等級の防塵・防水性能を備え、動作環境温度は-30℃から50℃までの広範囲な環境で使用することができる。このような優れた耐候性により、これまでWi-Fiではカバーが難しかった広大な敷地や厳しい自然環境においてIoTソリューションの構築を可能にするのだ。
Wi-Fi HaLowは920MHz帯を使用することで約1kmの通信距離を実現し、最大20Mbpsの通信速度を達成する新しいIoT向けWi-Fi規格である。従来のLPWAでは不可能であった画像や映像など大容量データの伝送が可能となり、リアルタイム性の高いIoTの新たな応用分野を切り開くことが期待される。
EAP112の主な機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
通信規格 | Wi-Fi HaLow(IEEE 802.11ah)、Wi-Fi 6(2.4GHz/5GHz) |
バックホール | 4G LTE CAT6、有線LAN(PoE対応) |
環境性能 | IP65等級の防塵・防水、動作温度-30℃~50℃ |
IoT機能 | matterコントローラー搭載予定 |
取付方法 | 壁マウントブラケット標準装備、ポールマウントブラケットオプション |
スポンサーリンク
Wi-Fi HaLowについて
Wi-Fi HaLowは、IoTデバイス向けに開発された新しいWi-Fi規格で、以下のような特徴を持つ通信技術である。
- 920MHz帯を使用し、約1kmの長距離通信を実現
- 最大20Mbpsの通信速度で画像・映像の伝送が可能
- 従来のLPWAよりも高速で大容量のデータ通信に対応
Wi-Fi HaLowは従来のWi-Fi規格と比較して、より長距離の通信が可能でありながら低消費電力を実現する特徴を持っている。IoTデバイスの通信に最適化された技術であり、EAP112では920MHz帯を使用することで広大な敷地におけるIoTソリューションの構築を可能にしている。
参考サイト
- ^ 株式会社ビーマップ. 「ビーマップ、Wi-Fi HaLow と LTE を搭載したIoT ゲートウェイ「EAP112」の販売を開始」. https://www.bemap.co.jp/library_file/cms_file/24110501190.pdf, (参照 24-11-26).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 【CVE-2024-28730】DLink DWR 2000M 5G CPEでXSS脆弱性を発見、VPN設定モジュールの情報漏洩リスクに注意
- 【CVE-2024-48983】MBed OS 6.16.0にバッファオーバーフローの脆弱性、DoS攻撃のリスクが浮上
- 【CVE-2024-48985】MBed OS 6.16.0にバッファオーバーフローの脆弱性、任意のメモリ位置への書き込みが可能に
- 【CVE-2024-52757】D-LINK DI-8003にバッファオーバーフローの脆弱性、arp_sys_asp関数のnotifyパラメータに問題
- 【CVE-2024-52755】D-LINK DI-8003でバッファオーバーフロー脆弱性が発見、セキュリティ対策の強化が必要に
- 【CVE-2024-48981】MBed OS 6.16.0でHCIパケット処理の脆弱性が発見、バッファオーバーフローによる任意のデータ書き込みが可能に
- 【CVE-2024-11494】Zyxel P-6101C ADSLモデムに認証不備の脆弱性、デバイス情報漏洩のリスクが発生
- 【CVE-2024-28729】D-Link DWR 2000M 5G CPEに深刻な脆弱性、任意のコード実行が可能に
- 【CVE-2024-48982】MBed OS 6.16.0のHCIパケット処理に脆弱性、バッファオーバーフローの可能性が判明
- 【CVE-2024-52754】D-LINK DI-8003 v16.07.16A1でバッファオーバーフローの脆弱性が発見、システムの可用性に影響の恐れ
スポンサーリンク