Visual Studio 2022 17.11にCopilot Content Exclusion機能が追加、AIコーディング支援のセキュリティが向上
スポンサーリンク
記事の要約
- Visual Studio 2022 17.11でCopilot Content Exclusion機能が利用可能に
- 管理者がリポジトリ内の特定ファイルをCopilotから除外可能
- GitHub Copilot for BusinessとEnterpriseで利用可能
スポンサーリンク
Visual Studio 2022 17.11におけるCopilot Content Exclusion機能の追加
Microsoftは2024年8月15日、Visual Studio 2022 17.11でCopilot Content Exclusion機能を利用可能にしたと発表した。この機能により、企業の管理者はリポジトリや組織内の特定のファイルをCopilotが参照しないよう設定することが可能になった。これにより、機密情報を保護しつつAIを活用した効率的なコーディングが実現できるようになったのだ。[1]
Copilot Content Exclusionは、GitHub Copilot for BusinessおよびGitHub Copilot for Enterpriseの顧客が利用可能である。この機能は補完、インライン、チャットなどのCopilot機能全般に適用される。また、GitHubだけでなくAzure DevOpsなど他のプラットフォームでホストされているリポジトリにも対応しており、幅広い開発環境で利用できるようになった。
開発者は、ファイルが除外されているかどうかを簡単に確認することができる。補完機能では左側に「Excluded」ラベルが表示され、インラインチャットではプロンプトボックスの下部に、チャットウィンドウではプロンプトボックスの上部に除外状況が表示される。これにより、開発者は常に機密情報の取り扱いに注意を払いながら作業を進めることが可能になったのだ。
Visual Studio 2022 17.11のダウンロードはこちらCopilot Content Exclusion機能の概要
対象顧客 | 適用範囲 | ホスティングプラットフォーム | 除外確認方法 | |
---|---|---|---|---|
主な特徴 | GitHub Copilot for Business/Enterprise | 補完、インライン、チャット | GitHub、Azure DevOpsなど | 各機能に表示されるラベル |
設定権限 | 組織管理者、リポジトリ所有者 | ファイル単位、パス単位 | 複数プラットフォーム対応 | 視覚的なフィードバック |
スポンサーリンク
Content Exclusionについて
Content Exclusionとは、特定のコンテンツをAIによる参照や処理から除外する機能のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 機密情報や専有技術の保護が可能
- コンプライアンス要件への適合をサポート
- AIツールの利用範囲をきめ細かく制御できる
Visual Studio 2022 17.11で導入されたCopilot Content Exclusion機能は、ファイルやパス単位で除外設定が可能である。これにより、開発者はGitHub Copilotの強力な機能を活用しつつ、センシティブな情報を確実に保護することができる。組織の管理者やリポジトリ所有者が設定を行うことで、チーム全体で一貫した情報セキュリティポリシーを維持することが可能になった。
Copilot Content Exclusion機能に関する考察
Copilot Content Exclusion機能の導入は、企業におけるAI活用とセキュリティのバランスを取る上で重要な一歩だと言える。この機能により、開発者は機密情報を含むプロジェクトでもCopilotを安心して使用できるようになり、生産性の向上が期待できる。一方で、除外設定の管理が複雑化する可能性もあり、組織内での明確なガイドラインの策定が求められるだろう。
今後の課題としては、除外設定の粒度をさらに細かくすることが挙げられる。現在はファイルやパス単位での除外が可能だが、将来的にはコードブロックや特定の変数名といったより詳細なレベルでの除外が実現できれば、より柔軟な運用が可能になるだろう。また、除外設定の自動推奨機能など、管理者の負担を軽減する機能の追加も期待したい。
Copilot Content Exclusion機能は、AIを活用したソフトウェア開発の新たな標準となる可能性を秘めている。今後、他のAIコーディング支援ツールにも同様の機能が実装されることで、業界全体でのセキュアなAI活用が進むことが予想される。Microsoftには引き続き、開発者の生産性向上とセキュリティの両立を支援する革新的な機能の開発を期待したい。
参考サイト
- ^ Microsoft Visual Studio. 「Copilot Content Exclusion Now Available in Visual Studio 2022 17.11 - Visual Studio Blog」. https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/copilot-content-exclusion-in-visual-studio/, (参照 24-08-17).
- Microsoft. https://www.microsoft.com/ja-jp
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- Looker StudioのGROUP BY句を活用して効果的なデータ分析を実現する方法
- kbps(kilobits per second)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- LISP(LISt Processing)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- LGWAN(Local Government Wide Area Network)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- LIME(Local Interpretable Model-Agnostic Explanations)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- LFF(Large Form Factor)のLFF(Large Form Factor)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- LLM(大規模言語モデル、Large Language Model)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- LLVM(Low Level Virtual Machine)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- J検(情報検定)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- L2正則化とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- アクリオがインバウンド市場向け7つの革新的ビジネスモデルを公開、AI・VR活用で市場拡大を狙う
- エイシングがAI寿命予測アプリを開発、半導体製造装置の効率的保守に貢献
- ジールがSTORYAIに動画分析と自然言語分析機能を追加、AIコンテンツ分析の新時代へ
- ピラミッドフィルムが生成AI活用の新事業「PYRAMID AI」を開始、映像制作に革新をもたらす
- ホリエモンAI学校マーケティング校が開校、個人初期費用半額キャンペーンを実施しAI活用スキルの普及を促進
- SHI-SOがクレジットカード支払いに対応、営業資料分析ツールの利便性が向上
- ROBOT PAYMENTとneoAIが業務提携、決済データと生成AIで新たな価値創出へ
- グリーンメチルとOmi Japanが資本業務提携、メディテックハブの機能強化とDX推進へ
- シンカとneoAIが生成AIサービスで協業、カイクラデータを活用した予兆検知システム開発へ
- 電力シェアリングがCFP自動取得システムを実証、個人と地域のCO₂排出量をリアルタイムで可視化
スポンサーリンク