公開:

KAGOYAが全VPSプランで新仮想化基盤を採用、NVMe SSD搭載で性能が最大10倍に向上

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

KAGOYAが全VPSプランで新仮想化基盤を採用、NVMe SSD搭載で性能が最大10倍に向上

PR TIMES より


記事の要約

  • KAGOYAのVPSが新仮想化基盤を全面採用し性能強化
  • ストレージ性能が最大10倍、回線速度が3倍に向上
  • 年額支払いに対応し法人向けコスト管理を改善

KAGOYA CLOUD VPSが新仮想化基盤を採用し大幅な性能向上を実現

カゴヤ・ジャパン株式会社は2025年2月6日、国内事業者VPSとして13年の実績を持つKAGOYA CLOUD VPSの全プランで新仮想化基盤の採用を発表した。最新のOpenStack基盤とNVMe SSDストレージを採用することで、従来比で最大10倍のストレージ性能と3倍のネットワーク回線速度を実現している。[1]

新仮想化基盤は高速なNVMe SSDを全プランに標準搭載しており、従来のSATA3規格と比較して理論値で約10倍の転送速度を達成している。PCI Express Gen4 x4レーン構成による64Gbpsの最大転送速度により、データベースの読み書き性能が大幅に向上することが期待できるだろう。

また、新たに年額支払いオプションが追加されたことで、法人ユーザーの予算管理がより柔軟になった。最小構成となる1コア1GB100GBプランは年額支払い時の月額換算で506円から利用でき、業界No.1のコストパフォーマンスを実現している。

KAGOYA CLOUD VPSの新機能まとめ

項目 詳細
新基盤 OpenStack(KVM)対応の最新仮想化基盤
ストレージ NVMe SSD搭載による最大10倍の性能向上
ネットワーク 回線速度3倍、従量課金なし
料金体系 日額/月額/年額に対応
最小構成 1コア1GB100GB、月額506円(年額換算)
KAGOYA CLOUD VPSの詳細はこちら

NVMe SSDについて

NVMe SSDとは、PCIe接続のSSDインターフェース規格であり、従来のSATA接続と比較して高速なデータ転送を実現する技術である。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • PCIeバスを直接利用した高速なデータ転送
  • 低レイテンシーでの読み書き処理が可能
  • 並列処理による効率的なデータアクセス

KAGOYA CLOUD VPSで採用されているNVMe SSDは、PCI Express Gen4 x4レーン構成により最大転送速度64Gbpsを実現している。従来のSATA3規格の最大転送速度6Gbpsと比較して約10倍の性能向上を達成し、高速なデータベース処理やアプリケーション実行が可能となった。

KAGOYA CLOUD VPSの新仮想化基盤に関する考察

新仮想化基盤の採用によって、KAGOYAのVPSサービスは高性能と低価格を両立させる画期的な進化を遂げている。特にNVMe SSDの全プラン標準搭載は、高負荷なデータベース処理やWebアプリケーションの実行において大きなメリットをもたらすことが期待できるだろう。

今後の課題として、ストレージ性能の向上に伴うI/O負荷の増大への対応が挙げられる。バックアップ機能の強化やディザスタリカバリ対策など、データ保護に関する機能の拡充が望まれるところだ。

将来的には、コンテナ技術との連携強化やマルチクラウド環境への対応など、より柔軟なインフラ構築をサポートする機能の追加が期待される。KAGOYAには国内VPSプロバイダーとして、さらなるサービス価値の向上を目指してほしい。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「コスパ最強のVPS誕生!高速ストレージ&高速回線の新仮想化基盤でKAGOYAのVPSが全面刷新。 | カゴヤ・ジャパン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000113.000010358.html, (参照 25-02-08).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ソフトウェア」に関するコラム一覧「ソフトウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ソフトウェアに関する人気タグ
ソフトウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。