公開:

パナソニックHDが遠隔操作型小型車10台の同時運行を実現し、物流業界の人手不足解消に向け実証実験を開始

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

パナソニックHDが遠隔操作型小型車10台の同時運行を実現し、物流業界の人手不足解消に向け実証実験を開始

PR TIMES より


記事の要約

  • パナソニックHDが遠隔操作型小型車の10台同時運行許可を取得
  • 複数地域での自動搬送ロボット「ハコボ」のフルリモート運用を実現
  • AI機能の開発により遠隔オペレーターの作業負荷を大幅に低減

パナソニックHDの遠隔操作型小型車による自動搬送サービス

パナソニック ホールディングス株式会社は、2025年1月23日に遠隔操作型小型車の複数地域での合計10台同時運行の道路使用許可を取得し、実証実験を開始した。物流業界の人手不足や買物困難者の増加といった社会課題に対し、自動搬送ロボットと遠隔管制システムを組み合わせたロボットソリューションの展開を進めている。[1]

同社は2022年4月に日本で初めて1人のオペレーターによる遠隔操作型小型車の4台同時かつフルリモート型での運行を実現しており、サービス提供を継続してきた。新たに遠隔オペレーターの一部業務をサポートするAI機能を開発したことで、同時運行可能なロボットの台数を10台に増やすことに成功している。

自動搬送ロボット「ハコボ」は神奈川県藤沢市、大阪府門真市、佐賀県佐賀市の3地域で運用され、後部に搭載するキャビンのカスタマイズにより移動販売や情報発信など様々な用途に対応することが可能だ。複数の台数・地域・サービスを組み合わせることで、運用コストの削減と地域間での働き手のアンバランス解消を目指している。

遠隔操作型小型車の運用体制まとめ

2022年4月時点 2025年1月時点
同時運行台数 4台 10台
運用地域 単一地域 3地域(藤沢市・門真市・佐賀市)
運用形態 フルリモート型 フルリモート型(AI機能サポート)

フルリモート型について

フルリモート型とは、遠隔操作型小型車の運行において保安要員を配置せず、完全に遠隔からの制御で運用を行うシステムのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 遠隔オペレーターによる完全な遠隔制御が可能
  • 保安要員の人件費削減による運用コストの低減
  • AI機能との連携による作業負荷の軽減

パナソニックHDのフルリモート型システムは、AI機能による遠隔オペレーターの作業支援を実現することで、1人のオペレーターが複数台のロボットを安全に運用することを可能にしている。この技術革新により、物流業界の人手不足解消と業務効率化の両立を目指している。

遠隔操作型小型車の実証実験に関する考察

パナソニックHDの遠隔操作型小型車の実証実験は、物流業界における人手不足の解消と業務効率化を両立させる画期的な取り組みとなっている。特にAI機能の導入により遠隔オペレーターの作業負荷を大幅に軽減できたことは、今後のロボットサービスの展開において重要な転換点となるだろう。

一方で、複数地域での同時運用においては、各地域の交通状況や天候条件の違いによる運用リスクが課題として考えられる。遠隔オペレーターの負担を考慮しつつ、AI機能のさらなる高度化や運用ガイドラインの整備を進めることで、より安全で効率的なサービス提供が可能になるだろう。

今後は、移動販売や情報発信など様々な用途への展開が期待される自動搬送ロボット「ハコボ」の活用範囲をさらに広げることが重要だ。地域特性に応じたカスタマイズや新たなサービス開発を通じて、買物困難者の支援や地域活性化にも貢献できる可能性を秘めている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「日本初、遠隔操作型小型車の複数地域・合計10台同時運行の道路使用許可を取得し実証実験を開始 ロボットサービスの更なる業務効率化に貢献 | パナソニックグループのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006117.000003442.html, (参照 25-02-08).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「IoT」に関するコラム一覧「IoT」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
IoTに関する人気タグ
IoTに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。