公開:

【CVE-2025-28017】TOTOLINK A800R V4.1.2cu.5032にコマンドインジェクションの脆弱性、早急な対策が必要に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • TOTOLINK A800R V4.1.2cu.5032_B20200408にコマンドインジェクションの脆弱性
  • downloadFile.cgiのQUERY_STRING パラメータに深刻な脆弱性
  • CVSSスコア6.5でMEDIUMレベルの深刻度

TOTOLINK A800R V4.1.2cu.5032のコマンドインジェクション脆弱性

MITRE CorporationはTOTOLINK A800R V4.1.2cu.5032_B20200408に存在するコマンドインジェクションの脆弱性を2025年4月23日に公開した。この脆弱性は【CVE-2025-28017】として識別されており、downloadFile.cgiのQUERY_STRINGパラメータを介して攻撃が可能になっている。[1]

この脆弱性の深刻度はCVSSスコア6.5でMEDIUMレベルと評価されており、攻撃者は特別な権限や認証なしでシステムに影響を与えることが可能となっている。CVSSベクトルによると、攻撃元区分はネットワーク経由であり、攻撃条件の複雑さは低いとされているのだ。

脆弱性のタイプはCWE-77(コマンドインジェクション)に分類されており、特殊文字の不適切な無効化が主な原因となっている。SSVCによる評価では、この脆弱性は自動化された攻撃が可能であり、技術的な影響は部分的であることが指摘されているだろう。

TOTOLINK A800R V4.1.2cu.5032の脆弱性詳細

項目 詳細
CVE番号 CVE-2025-28017
影響を受けるバージョン V4.1.2cu.5032_B20200408
脆弱性の種類 コマンドインジェクション(CWE-77)
CVSSスコア 6.5(MEDIUM)
攻撃条件 認証不要、ネットワーク経由で攻撃可能
公開日 2025年4月23日

コマンドインジェクションについて

コマンドインジェクションとは、攻撃者が悪意のあるコマンドを正規のコマンドに挿入することで、システムに不正な操作を実行させる攻撃手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 特殊文字やメタ文字を使用してコマンドを注入する手法
  • システムコマンドの実行権限を悪用した攻撃が可能
  • 入力値の適切なサニタイズ処理で防御が可能

TOTOLINK A800R V4.1.2cu.5032_B20200408の場合、downloadFile.cgiのQUERY_STRINGパラメータに対する入力値の検証が不十分であることが問題となっている。この脆弱性は特別な認証を必要とせず、ネットワーク経由での攻撃が可能であるため、早急な対策が求められるだろう。

TOTOLINK A800Rの脆弱性に関する考察

TOTOLINK A800Rの脆弱性対策において最も重要なのは、入力値の適切なバリデーションとサニタイズ処理の実装であり、特殊文字やメタ文字の無効化を徹底する必要がある。また、この脆弱性は認証不要でネットワーク経由での攻撃が可能なため、ファイアウォールやIDS/IPSなどの多層防御も検討すべきだろう。

将来的な対策としては、定期的なセキュリティ診断の実施や、脆弱性診断ツールの導入による早期発見体制の構築が重要となるだろう。また、ファームウェアの自動更新機能の実装や、セキュアコーディングガイドラインの策定・運用も検討すべき課題となっている。

長期的には、TOTOLINK社全体としてのセキュリティ開発ライフサイクル(SDL)の確立が望まれる。特に、設計段階からのセキュリティレビューの実施や、開発者向けのセキュリティトレーニングの充実が重要であり、継続的なセキュリティ品質の向上が期待される。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-28017」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-28017, (参照 25-05-09).
  2. 1084

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。