公開:

【CVE-2025-28022】TOTOLINK A810Rにバッファオーバーフロー脆弱性、外部からの攻撃リスクに警戒

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • TOTOLINK A810R V4.1.2cu.5182_B20201026でバッファオーバーフロー脆弱性を発見
  • downloadFile.cgiのv25パラメータに影響
  • CVSSスコア7.3でHIGHレベルの深刻度を記録

TOTOLINK A810Rルーターのバッファオーバーフロー脆弱性

MITRE Corporationは2025年4月23日、TOTOLINK A810R V4.1.2cu.5182_B20201026でバッファオーバーフロー脆弱性を発見したことを公表した。この脆弱性はdownloadFile.cgiのv25パラメータに存在しており、リモートからの攻撃が可能であることが確認されている。[1]

CISAの評価によると、この脆弱性は自動化された攻撃が可能でシステムに部分的な影響を与える可能性があることが判明した。CVSSスコアは7.3(HIGH)を記録しており、攻撃者は特別な権限や利用者の操作を必要とせずに攻撃を実行できる危険性が指摘されている。

脆弱性の種類はCWE-120に分類され、入力サイズのチェックを行わないバッファコピー処理に起因する古典的なバッファオーバーフローの問題として認識された。CVSSベクトルの詳細な分析から、機密性・完全性・可用性のそれぞれに対して限定的な影響が及ぶ可能性が示されている。

TOTOLINK A810R脆弱性の詳細情報

項目 詳細
CVE番号 CVE-2025-28022
影響を受けるバージョン V4.1.2cu.5182_B20201026
脆弱性の種類 バッファオーバーフロー(CWE-120)
CVSSスコア 7.3(HIGH)
攻撃条件 リモートからの攻撃が可能、特権不要

バッファオーバーフローについて

バッファオーバーフローとは、プログラムがバッファに割り当てられた容量を超えるデータを書き込もうとする際に発生する脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • メモリ領域の境界を超えたデータ書き込みによりシステムの制御が可能
  • 任意のコード実行やシステムクラッシュを引き起こす可能性がある
  • 入力値の検証が不十分な場合に発生しやすい典型的な脆弱性

本件で発見されたバッファオーバーフロー脆弱性は、TOTOLINK A810RルーターのdownloadFile.cgiにおけるv25パラメータの処理に存在している。CWE-120として分類されるこの脆弱性は、入力サイズの検証が適切に行われていないことに起因しており、攻撃者によるリモートからの不正なコード実行を可能にする深刻な問題となっている。

TOTOLINK A810Rの脆弱性に関する考察

TOTOLINK A810Rのバッファオーバーフロー脆弱性が特に深刻なのは、外部からの攻撃が容易な上に特別な権限を必要としない点にある。家庭用ルーターの性質上、技術的な知識が限られた一般ユーザーが多く使用している可能性が高く、脆弱性の影響範囲が広がる危険性が懸念されるだろう。

メーカーによるセキュリティアップデートの迅速な提供が重要であり、ユーザーへの適切な告知と更新手順の明確な説明が求められる。一時的な対策として、ルーターの管理インターフェースへの外部からのアクセス制限や、不要なサービスの無効化を検討する必要があるだろう。

長期的には、ファームウェア開発プロセスにおけるセキュリティテストの強化が不可欠である。特に入力値の検証やメモリ管理に関する厳密なコードレビューを実施し、similar脆弱性の再発を防ぐための体制作りが求められる。今後のIOT機器のセキュリティ向上に向けた取り組みが注目される。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-28022」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-28022, (参照 25-05-09).
  2. 1085

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。