新電元工業とアークエルテクノロジーズがEV充電ソリューションで連携、OCPP2.0.1対応でサービス拡充へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 新電元工業とアークエルの連携発表
- EV急速充電器とAAKEL eFleetがOCPP 2.0.1で連携
- 基礎充電ソリューションの拡充を目指す
スポンサーリンク
新電元工業とアークエルテクノロジーズがEV充電ソリューションで提携
アークエルテクノロジーズ株式会社は、新電元工業株式会社のEV急速充電器と「AAKEL eFleet」の「OCPP 2.0.1」連携を2024年9月5日に発表した。この連携により、新電元工業のEV急速充電器で「AAKEL eFleet」の機能が使用可能になり、EV充電管理の効率化が期待される。新電元工業は電子デバイス・電装・エネルギーシステムを主軸とする企業で、EV充電器市場では10年以上の実績を持つ。[1]
新電元工業のOCPP連携機能を持つ急速充電器シリーズは、独自構造のパワーユニットと耐塩塗装を標準搭載している。全国102拠点の保守サポート体制と合わせて、高い信頼性を誇るモデルとなっている。この連携によって、新電元工業の高品質なハードウェアとアークエルテクノロジーズの先進的なソフトウェアが融合し、より効果的なEV充電ソリューションの提供が可能になるだろう。
「AAKEL eFleet」は、EVの最適充電を一括管理・自動化するサービスだ。ダイナミックプライシングやフリートマネジメント、EMSなどのシステムとスマート充電を組み合わせることで、EV充電の最適化と自動管理を実現している。遺伝的アルゴリズムを用いた数理最適化によるEV充電マネジメントシステムが特徴で、企業や自治体の脱炭素化に向けたEV導入を支援するものとなっている。
AAKEL eFleetの主な機能まとめ
機能 | 概要 |
---|---|
遠隔管理 | PC・スマホで充電状況の把握や制御が可能 |
複数EV管理 | 複数のEVを一括で管理 |
スケジュール管理 | EVごとに翌日の稼働予定を登録可能 |
充電器管理 | 充電器ごとの機器情報、設置個所を管理 |
充電状況確認 | EVごとの充電状況、スケジュール、位置情報を確認 |
利用履歴管理 | 充電料金、充電量、充電時間等の履歴を確認可能 |
充電モード切替 | 充電の自動/手動をワンクリックで切り替え可能 |
スポンサーリンク
OCPPについて
OCPPとは、Open Charge Point Protocolの略称で、EV充電ステーションと管理システム間の通信プロトコルを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 異なるメーカーの充電器と管理システムの相互運用性を確保
- 充電ステーションの遠隔管理や監視を可能にする
- 充電サービスの効率的な運用と拡張性を提供
今回の新電元工業とアークエルテクノロジーズの連携では、OCPP 2.0.1が採用されている。OCPP 2.0.1は、より高度なスマート充電機能や詳細な充電制御を可能にする最新バージョンだ。この採用により、AAKEL eFleetの機能を最大限に活用し、より効率的なEV充電管理が実現できるようになっている。
新電元工業とアークエルテクノロジーズの連携に関する考察
新電元工業とアークエルテクノロジーズの連携は、EV充電インフラの高度化という点で非常に重要だ。新電元工業の高品質なハードウェアとアークエルテクノロジーズの先進的なソフトウェアの組み合わせにより、より信頼性の高い充電サービスが提供できるようになる。これは、EVの普及を促進し、脱炭素社会の実現に向けた大きな一歩となるだろう。
ただし、今後の課題として、急速に拡大するEV市場に対応できるだけの充電インフラの整備が挙げられる。充電スタンドの設置場所の確保や、電力需要の増加に対する対策が必要になってくるだろう。また、セキュリティ面での懸念も考えられ、充電データの保護や不正利用の防止などにも注力する必要があると考えられる。
今後は、AIを活用したより高度な充電最適化や、再生可能エネルギーとの連携強化などが期待される。また、V2G(Vehicle to Grid)技術の実用化により、EVが移動手段だけでなく、電力系統の安定化に寄与する蓄電池としての役割も果たすようになるかもしれない。このような技術革新により、EVエコシステム全体がより効率的で持続可能なものになっていくことが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「【新電元工業×アークエルテクノロジーズ】EV急速充電器とAAKEL eFleetのOCPP 2.0.1 連携を発表~急速充電器による基礎充電ソリューションの拡充~ | アークエルテクノロジーズ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000074.000058244.html, (参照 24-09-06).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- PSIRT(Product Security Incident Response Team)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- QLC(Quad Level Cell)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PQFP(Plastic Quad Flat Package)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Pythonとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PUEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Pub-Subモデルとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PSTNマイグレーションとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Ozobotとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- pcap(Packet Capture)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- PDM(Product Data Management)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- cheeroが新型ワイヤレス集音器CHE-S-001を発売、コンパクトで多機能な設計が特徴
- エレコムが超小型ステレオスピーカー2種を新発売、コンパクトサイズで安定したサウンドを実現
- ユーピーアールが新型アシストスーツ「サポートジャケットBb+FITⅡ」を発売、装着感向上で作業効率改善に貢献
- エレコムがUSB-C・Lightning両対応の2in1ケーブルを発売、MFi認証取得で安全性と利便性を向上
- 日栄インテックが地上2段昇降式駐車装置のリモコン仕様を発売、業界初の遠隔操作で利便性が向上
- USEYA ADVANCED INDUSTRYがXR Awards 2024ファイナリストに、革新的な遠隔モノづくりシステムが高評価
- リモラボが女性向け生成AI活用ワークショップを開催、5日間で実用的スキルを習得
- 愛知県立犬山総合高校がobniz Boardを教材に採用、IoT開発とプログラミング学習の実践的教育を開始
- DHCと境町が健康増進事業「メタボサポートアップ」2024年度プログラムを開始、参加型セミナーで効果的な減量をサポート
- JESIMAIKがバイク用インカムR16 Proを発売、Bluetooth性能とFMラジオ機能を強化
スポンサーリンク