公開:

AWSのEFS(Amazon Elastic File System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


EFS(Amazon Elastic File System)とは

EFS(Amazon Elastic File System)はAWSが提供するフルマネージド型のファイルストレージサービスです。EFSは複数のEC2インスタンスから同時にアクセス可能な共有ファイルシステムを提供します。

EFSはNFSv4プロトコルをサポートしており、Linuxベースのワークロードに適しています。また、EFSは自動的にストレージ容量を拡張・縮小するため、容量を気にすることなくファイルを保存できるのが特徴です。

EFSはリージョン内の複数のアベイラビリティゾーンにまたがってデータを冗長化するため、高い耐久性と可用性を実現しています。さらに、暗号化にも対応しており、保存データの機密性を確保できます。

料金体系は使用した容量に応じて課金されるため、コストを最適化しやすくなっています。また、プロビジョンドスループットにも対応しており、高いパフォーマンスが求められるワークロードにも適しているのです。

EFSはウェブサーバー、コンテンツ管理システム、開発環境など、複数のインスタンスから同時にアクセスする必要があるユースケースに適しています。シンプルなファイル共有からミッションクリティカルなアプリケーションまで、幅広いシーンで活用できるサービスと言えるでしょう。

EFSのセキュリティとコンプライアンス

EFSのセキュリティとコンプライアンスに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • EFSの暗号化オプション
  • EFSのネットワークセキュリティ
  • EFSのコンプライアンス認証

EFSの暗号化オプション

EFSは保存時の暗号化(Encryption at Rest)に対応しています。これにより、ファイルシステム上に保存されたデータを暗号化し、不正なアクセスから保護することができます。

暗号化にはAWSが管理する鍵(AWS KMS)を使用する方法と、ユーザー自身が管理する鍵(カスタマーマネージドキー)を使用する方法の2つのオプションがあります。これらの暗号化オプションを利用することで、機密データの保護を強化できるでしょう。

また、EFSは転送中の暗号化(Encryption in Transit)もサポートしています。マウントターゲットとEC2インスタンス間の通信を暗号化することで、ネットワーク上でのデータの傍受を防ぐことができます。

EFSのネットワークセキュリティ

EFSはVPC(Virtual Private Cloud)内に作成されるため、ネットワークレベルでのセキュリティを確保することができます。セキュリティグループとネットワークACLを使用して、EFSへのアクセスを制御できるのです。

セキュリティグループでは許可するプロトコルとポート、およびアクセス元のIPアドレス範囲を指定できます。これにより、特定のEC2インスタンスのみがEFSにアクセスできるようになります。

また、EFSのマウントターゲットはプライベートサブネット内に配置することが推奨されています。インターネットゲートウェイを経由せずにアクセスすることで、外部からの不正アクセスリスクを軽減できるでしょう。

EFSのコンプライアンス認証

EFSは複数のコンプライアンス認証を取得しています。これにより、規制要件の厳しい業界でも安心して利用することができます。

主な認証としてはHIPAA(医療情報の取り扱い)、PCI DSS(クレジットカード情報の取り扱い)、ISO(情報セキュリティマネジメント)、SOC(サービス組織の内部統制)などがあります。これらの認証はEFSのセキュリティ体制が一定の基準を満たしていることを示しているのです。

また、EFSはFedRAMP(米国連邦政府のクラウドセキュリティ評価プログラム)の認証も取得しています。政府機関でのクラウド利用にも適しているサービスと言えるでしょう。

EFSのパフォーマンスと最適化

EFSのパフォーマンスと最適化に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • EFSのスループットモード
  • EFSのパフォーマンスモード
  • EFSのモニタリングと最適化

EFSのスループットモード

EFSにはバーストスループットモードとプロビジョンドスループットモードの2つのスループットモードがあります。バーストスループットモードは一時的な高負荷に対応するためのモードです。

ファイルシステムのサイズに基づいて、バーストクレジットが蓄積されます。高負荷時にはこのクレジットを消費することで、一時的にスループットを向上させることができるのです。

一方、プロビジョンドスループットモードは一貫した高いスループットが必要なワークロード向けのモードです。予めスループット容量を設定することで、設定した値までのスループットを常に利用できます。

EFSのパフォーマンスモード

EFSにはgeneralパフォーマンスモードとmaxIOパフォーマンスモードの2つのパフォーマンスモードがあります。generalモードはレイテンシーを重視するワークロード向けのモードです。

ファイルの読み書きにおけるレイテンシーを最小限に抑えることができます。一方、maxIOモードはスループットを重視するワークロード向けのモードです。

大量のファイルを並列に読み書きする場合などに適しています。ワークロードの特性に応じて適切なパフォーマンスモードを選択することで、EFSのパフォーマンスを最大限に引き出せるでしょう。

EFSのモニタリングと最適化

EFSのパフォーマンスを最適化するためには適切なモニタリングが欠かせません。CloudWatch Metricsを使用することで、EFSの主要なメトリクスを監視できます。

特に、BurstCreditBalance(バーストクレジットの残量)、PercentIOLimit(プロビジョンドスループットの使用率)、ClientConnections(クライアント接続数)などのメトリクスに注目することが重要です。これらのメトリクスを監視することで、パフォーマンスのボトルネックを特定し、適切な対策を講じることができるのです。

また、EFSの設定を最適化することも大切です。例えば、マウントオプションでキャッシュ設定を調整したり、NFSクライアントの設定を最適化したりすることで、パフォーマンスの向上が期待できます。

EFSの料金とコスト最適化

EFSの料金とコスト最適化に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • EFSの料金体系
  • EFSのコスト最適化のためのツール
  • EFSのコスト最適化のベストプラクティス

EFSの料金体系

EFSの料金は使用したストレージ容量に基づいて課金されます。リージョンごとに1GB当たりの単価が設定されており、使用量に応じて従量課金されるモデルになっています。

また、プロビジョンドスループットを使用する場合は設定したスループット容量に対して追加の料金が発生します。これにより、必要なスループットに応じた柔軟な料金設計が可能になっているのです。

EFSではデータ転送に関する料金も考慮する必要があります。同一のアベイラビリティゾーン内でのデータ転送は無料ですが、ゾーンを跨ぐデータ転送については一定の料金が発生します。

EFSのコスト最適化のためのツール

EFSのコストを最適化するためには適切なモニタリングとツールの活用が重要です。AWS Cost Explorerを使用することで、EFSの使用状況や料金の推移を可視化できます。

これにより、コストの傾向を把握し、無駄な支出を特定することができるでしょう。また、AWS Budgetsを使用して、EFSの使用量や料金に関する予算を設定し、アラートを受け取ることも可能です。

予算の超過を未然に防ぐことで、コストの管理が容易になります。さらに、AWS Trusted Advisorを活用することで、EFSの設定における最適化の機会を特定できるのです。

EFSのコスト最適化のベストプラクティス

EFSのコストを最適化するためにはいくつかのベストプラクティスを実践することが大切です。まず、不要なファイルの削除や古いスナップショットの整理を定期的に行うことで、ストレージ容量を最小限に抑えることができます。

また、ライフサイクルポリシーを活用して、アクセス頻度の低いファイルを低コストのストレージクラスに移行することも有効です。これにより、全体的なストレージコストを削減できるでしょう。

プロビジョンドスループットを使用する場合は適切なスループット容量を設定することが重要です。過剰なスループットを設定すると、無駄な料金が発生してしまいます。実際のワークロードに応じて、最適なスループット容量を見極めることが求められるのです。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。