公開:

FPS(First Person Shooter)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


FPS(First Person Shooter)とは

FPSとはFirst Person Shooterの略称であり、一人称視点のシューティングゲームを指します。プレイヤーは主人公の視点から画面を見ており、銃器を使用して敵と戦うのが特徴です。

FPSは、1990年代初頭に登場したジャンルで、当時は革新的なゲームプレイ体験を提供しました。プレイヤーは主人公になりきって、臨場感あふれる戦闘を楽しめます。

FPSの代表的なタイトルとしては、「Doom」や「Quake」、「Half-Life」シリーズなどが挙げられます。これらのゲームは、FPSジャンルを確立し、後のFPSゲームに大きな影響を与えました。

FPSは、シングルプレイモードとマルチプレイモードがあります。シングルプレイモードでは、ストーリーに沿ってミッションをクリアしていくのが一般的です。

一方、マルチプレイモードでは、他のプレイヤーと対戦したり、協力してミッションをクリアしたりします。オンラインマルチプレイが主流となっており、世界中のプレイヤーと競い合うことができるのも魅力の一つといえるでしょう。

FPSの操作方法と特徴

FPSの操作方法と特徴に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • FPSの基本的な操作方法
  • FPSならではの没入感と臨場感
  • FPSで重要な立ち回りとエイム

FPSの基本的な操作方法

FPSの操作は、主にキーボードとマウスを使用します。WASDキーで移動、マウスで視点操作と射撃を行うのが一般的です。

ゲームパッドでの操作にも対応しているタイトルもありますが、素早く正確なエイムを要求されるFPSでは、マウスとキーボードの組み合わせが最も効果的だと考えられています。慣れが必要ですが、習熟すれば直感的な操作が可能になるでしょう。

また、武器の切り替えやアイテムの使用など、キーの割り当てを覚えることも重要です。各ゲームによって操作方法が異なる場合もあるので、チュートリアルを確認しておくとよいでしょう。

FPSならではの没入感と臨場感

FPSは、一人称視点を採用していることで、高い没入感と臨場感を提供します。プレイヤーは主人公の目線で世界を見ているため、まるで自分がゲームの世界に入り込んでいるような感覚を味わえます。

この没入感は、ゲームの世界観やストーリーへの入り込みを深めてくれます。また、銃撃戦などの緊迫感あふれる場面では、臨場感によってより興奮を覚えることでしょう。

FPSならではの没入感と臨場感を楽しむには、大型のディスプレイやヘッドホンの使用がおすすめです。視覚と聴覚の両方から、ゲームの世界に浸ることができます。

FPSで重要な立ち回りとエイム

FPSでは、的確な立ち回りとエイムが勝敗を分ける重要な要素となります。状況判断を素早く行い、適切なポジショニングを取ることが求められます。

敵の位置や行動パターンを予測し、有利な位置から攻撃を仕掛けるのが基本的な立ち回りです。また、射線に入らないよう障害物を利用したり、味方と連携を取ったりすることも大切でしょう。

エイムは、素早く正確に敵を捉える技術を指します。マウス感度の設定や、クロスヘアの位置取りに注意が必要です。反復練習によって精度を高めていくことが、FPSの上達に欠かせません。

FPSの武器とカスタマイズ要素

FPSの武器とカスタマイズ要素に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • FPSに登場する多彩な武器
  • FPSのキャラクターカスタマイズ
  • FPSのマップと戦略性

FPSに登場する多彩な武器

FPSには、多種多様な武器が登場します。アサルトライフル、サブマシンガン、ショットガン、スナイパーライフルなど、各武器にはそれぞれ特性があります。

状況に応じて適切な武器を選択することが重要で、近距離ではショットガン、中距離ではアサルトライフル、長距離ではスナイパーライフルが有効だと言えるでしょう。武器の特徴を理解し、使い分けることがFPSの醍醐味の一つです。

また、多くのFPSでは、アタッチメントによる武器のカスタマイズが可能です。サイトやグリップ、マガジンなどをカスタマイズし、自分の戦闘スタイルに合った武器を作ることができます。

FPSのキャラクターカスタマイズ

FPSでは、キャラクターのカスタマイズ要素が充実しているタイトルも多くあります。外見の変更だけでなく、スキルや能力をカスタマイズできる場合もあります。

外見のカスタマイズでは、服装や装備品、武器のスキンなどを変更できます。自分だけのオリジナルキャラクターを作り上げることで、ゲームへの愛着も湧いてくることでしょう。

スキルや能力のカスタマイズは、プレイスタイルに合わせて設定できるのが魅力です。攻撃重視にしたり、支援能力を強化したりと、自分なりの戦い方を追求できます。

FPSのマップと戦略性

FPSのマップは、ゲームプレイに大きな影響を与える要素の一つです。各マップには、特有の地形や構造物があり、状況に応じた戦略が求められます。

狭く入り組んだマップでは、近接戦闘が多くなり、ショットガンが活躍します。一方、開けた広いマップでは、遠距離からの射撃戦が主となり、スナイパーライフルが重宝されるでしょう。

マップを把握し、適切な立ち回りを行うことがFPSの勝利に繋がります。敵の動きを予測しつつ、味方と連携を取ることも重要な戦略の一つと言えます。

FPSの競技シーンと発展

FPSの競技シーンと発展に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • FPSのeスポーツ化と大会の発展
  • FPSプロゲーマーの活躍と影響力
  • FPSジャンルの多様化と進化

FPSのeスポーツ化と大会の発展

FPSは、eスポーツ競技としても人気を集めています。「Counter-Strike: Global Offensive」や「Overwatch」など、競技性の高いタイトルを中心に大会が開催されています。

世界規模の大会では、賞金総額が数億円に上ることもあり、FPSプロシーンの盛り上がりを示しています。大会の模様はインターネットでも配信され、多くの視聴者を集めています。

eスポーツの発展に伴い、FPSの競技人口も増加傾向にあります。アマチュアの大会も数多く開かれており、プロを目指す若いプレイヤーにとって、登竜門となっています。

FPSプロゲーマーの活躍と影響力

FPSのプロゲーマーは、高い技術力と戦略的思考を持ち合わせています。大会での活躍は、多くのファンを魅了し、FPSシーンを盛り上げています。

また、プロゲーマーの発言や行動は、コミュニティに大きな影響を与えます。動画配信やSNSを通じて、プレイの解説や戦術の共有を行うことで、FPSプレイヤーの技術向上に貢献しているのです。

トッププレイヤーは、ゲーミングデバイスのプロモーションに起用されることもあり、ゲーム業界におけるインフルエンサーとしても活躍の場を広げています。プロゲーマーの存在は、FPSシーンの発展に欠かせないものとなっています。

FPSジャンルの多様化と進化

FPSジャンルは、時代とともに多様化し、進化を遂げてきました。ミリタリー色の強かった初期のFPSから、SF設定やファンタジー要素を取り入れたタイトルが登場しています。

また、バトルロイヤルという新たなゲームモードが誕生し、大きな人気を博しました。「PUBG」や「Fortnite」など、バトルロイヤルゲームの隆盛により、FPS市場はさらなる拡大を見せています。

ゲーム開発技術の向上により、より美しいグラフィックや、リアルな物理表現が可能となりました。VRデバイスとの連携により、より没入感の高いFPS体験も提供されはじめています。FPSジャンルは今後も進化を続け、プレイヤーを魅了し続けるでしょう。

「ゲーム」に関するコラム一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。