公開:

ping監視とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


ping監視とは

ping監視とは、ネットワーク上の機器やサーバーに対してpingコマンドを定期的に送信し、その応答時間や応答の有無を監視する技術です。pingコマンドは、対象のIPアドレスに対してICMPエコー要求パケットを送信し、応答が返ってくるまでの時間を測定します。

ping監視では、この応答時間や応答の有無を一定間隔で確認することで、ネットワークの可用性や遅延状況を継続的にチェックできます。応答時間が長くなったり、応答がない場合は、ネットワークや機器に何らかの問題が発生している可能性があります。

ping監視の特徴は、実装が比較的簡単で、ネットワーク上のほとんどの機器やサーバーに対して適用できる点です。また、pingコマンドは、ネットワーク層であるIPレベルでの疎通確認となるため、アプリケーション層の問題を検知することはできません。

ping監視は、ネットワークの死活監視の基本的な方法の一つであり、ネットワーク管理者にとって重要な監視手法です。ただし、pingパケットがファイアウォールでブロックされている場合や、機器が高負荷状態でpingに応答できない場合などは、正確な監視ができない場合があります。

そのため、ping監視は他の監視方法と組み合わせて使用されることが多く、ネットワークの可用性と遅延を総合的に判断するための一つの指標として活用されています。障害の早期発見やネットワークのトラブルシューティングに役立つ監視技術と言えます。

ping監視の仕組みと動作原理

ping監視に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • pingコマンドの動作原理
  • ping監視の動作フロー
  • ping監視における応答時間の評価

pingコマンドの動作原理

pingコマンドは、ICMPプロトコルを使用してネットワーク上の機器との疎通確認を行います。送信元のデバイスから目的のIPアドレスに向けてICMPエコー要求パケットを送信し、宛先のデバイスがそのパケットを受信するとICMPエコー応答パケットを返します。

送信元のデバイスは、ICMPエコー要求パケットを送信してからICMPエコー応答パケットを受信するまでの時間を測定します。この時間がRTT(Round Trip Time)と呼ばれ、ネットワークの往復遅延時間を表します。

pingコマンドでは、一定回数のICMPエコー要求パケットを送信し、それぞれのRTTを記録します。これにより、ネットワークの応答時間や安定性を確認できます。

ping監視の動作フロー

ping監視では、監視対象のIPアドレスに対して定期的にpingコマンドを実行し、その結果を記録・分析します。一般的なping監視の動作フローは以下の通りです。

まず、監視システムは設定されたスケジュールに基づいて、監視対象のIPアドレスに対してpingコマンドを実行します。pingコマンドの実行間隔は、監視の要件に応じて設定されます。

pingコマンドの実行結果は、監視システムによって記録されます。記録される情報には、応答の有無、RTT、パケット損失率などが含まれます。これらの情報は、ネットワークの状態を把握するための重要な指標となります。

ping監視における応答時間の評価

ping監視では、応答時間(RTT)が重要な評価指標の一つとなります。RTTが長い場合は、ネットワークの遅延が大きいことを示しています。

一般的に、RTTが数ミリ秒から数十ミリ秒程度であれば、ネットワークの状態は良好と判断されます。しかし、RTTが数百ミリ秒以上になると、ネットワークの遅延が大きいと考えられます。

ただし、RTTの評価は、ネットワークの構成や用途によって異なります。例えば、国際間の通信では、物理的な距離によってRTTが長くなる傾向があります。そのため、RTTの評価は、ネットワークの特性を考慮して行う必要があります。

ping監視ツールの種類と特徴

ping監視に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • オープンソースのping監視ツール
  • 商用のping監視ツール
  • クラウド型のping監視サービス

オープンソースのping監視ツール

オープンソースのping監視ツールは、無料で利用できるソフトウェアです。代表的なツールとしては、Nagios、Zabbix、Cactiなどがあります。

これらのツールは、ping監視以外にも様々な監視機能を提供しており、ネットワークの総合的な監視に適しています。ただし、設定や運用にはある程度の専門知識が必要となります。

オープンソースのツールは、コストを抑えてネットワーク監視を行いたい場合に適しています。また、ソースコードが公開されているため、自組織に合わせたカスタマイズが可能です。

商用のping監視ツール

商用のping監視ツールは、有償のソフトウェアやサービスです。代表的なツールとしては、SolarWinds Network Performance Monitor、PRTG Network Monitorなどがあります。

商用ツールは、充実したGUIを備えており、直感的な操作が可能です。また、専門的なサポートを受けられるため、運用負荷を軽減できます。

ただし、商用ツールは、導入コストが高くなる傾向があります。大規模なネットワーク監視を行う場合や、専門的なサポートを必要とする場合に適しています。

クラウド型のping監視サービス

クラウド型のping監視サービスは、インターネット上で提供されるサービスです。代表的なサービスとしては、Amazon CloudWatch、Datadog、Mackerelなどがあります。

クラウド型サービスでは、監視対象のシステムにエージェントをインストールするだけで、簡単にping監視を開始できます。また、クラウドサービス上で監視データを一元管理できるため、運用負荷を大幅に軽減できます。

ただし、クラウド型サービスでは、監視データがクラウド上に保存されるため、セキュリティ面の考慮が必要です。また、サービスの利用料金が発生するため、コストの管理が重要となります。

ping監視の運用における留意点

ping監視に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • ping監視の間隔設定
  • ping監視の障害検知とアラート設定
  • ping監視結果の分析と活用方法

ping監視の間隔設定

ping監視の間隔設定は、監視対象の重要度やネットワークの特性に応じて適切に行う必要があります。監視間隔が短すぎると、ネットワークに負荷がかかる可能性があります。

一方、監視間隔が長すぎると、障害の検知が遅れる可能性があります。一般的には、重要なシステムは1分から5分間隔、それ以外のシステムは10分から30分間隔で監視するのが適切とされています。

ただし、これはあくまでも目安であり、システムの特性や要件に応じて適切な監視間隔を設定する必要があります。また、監視間隔は、障害対応の体制や復旧までの目標時間などを考慮して決定します。

ping監視の障害検知とアラート設定

ping監視では、応答がない場合や応答時間が長い場合に、障害として検知します。障害検知のしきい値は、ネットワークの特性や監視対象の重要度に応じて適切に設定する必要があります。

障害を検知した場合は、速やかに管理者へアラートを通知する必要があります。アラートの通知方法としては、メール、SMS、チャットツールなどが一般的です。

また、障害の重要度に応じてアラートのレベルを設定し、適切なエスカレーション手順を定義しておくことが重要です。これにより、障害対応の優先順位づけや担当者の割り当てを適切に行うことができます。

ping監視結果の分析と活用方法

ping監視の結果は、ネットワークの品質や安定性を評価するための重要な指標となります。定期的にping監視の結果を分析し、ネットワークの状態を把握することが重要です。

分析の観点としては、応答時間の傾向分析、パケット損失率の推移、障害発生頻度などがあります。これらの分析結果を基に、ネットワークの改善点を洗い出し、対策を講じることができます。

また、ping監視の結果は、SLAの評価指標としても活用できます。SLAで定義された稼働率や応答時間の目標値に対して、実際の監視結果を比較することで、サービス品質の維持・向上に役立てることができます。

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。