公開:

AAC(Advanced Audio Coding)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


AAC(Advanced Audio Coding)とは

AACはAdvanced Audio Codingの略称であり、デジタルオーディオの圧縮方式の一つです。AACはMP3と同様にMPEG(Moving Picture Experts Group)によって開発された規格の一部であり、MP3よりも高い圧縮率と音質を実現しています。

AACはロスレス圧縮ではなくロッシー圧縮に分類される方式です。ロッシー圧縮とは人間の聴覚特性を考慮し、聞こえにくい部分のデータを削減することで高い圧縮率を実現する方式のことを指します。

AACの圧縮率はMP3と比較すると約1.4倍とされています。つまり、同じビットレートであればAACの方がMP3よりも高音質で再生できるということになります。

AACはiTunesやYouTubeなどの各種サービスで採用されており、幅広く利用されています。また、AACはビットレートを可変にすることができるVBR(Variable Bit Rate)にも対応しているのが特徴です。

AACのファイル拡張子は「.m4a」や「.aac」などが使用されます。またAACはFLACやWAVなどの非圧縮のロスレスフォーマットと比較すると、音質面では劣りますが、圧縮率が高いため保存容量を節約できるメリットがあります。

AACの特徴とメリット

AACの特徴とメリットに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • AACの高音質と高圧縮率
  • AACのVBR(可変ビットレート)への対応
  • AACの幅広い対応デバイスとサービス

AACの高音質と高圧縮率

AACはMP3と比較して同じビットレートであれば約1.4倍の圧縮率を実現します。これにより、MP3よりも少ない容量で同等以上の音質を確保することができるのです。

AACは人間の聴覚特性を考慮したロッシー圧縮方式を採用しています。聞こえにくい部分のデータを削減することで、効率的なデータ圧縮を実現しているのが特徴です。

また、AACは周波数帯域を複数に分割し、それぞれの帯域に適した圧縮を行うことで、音質の劣化を最小限に抑えつつ高圧縮率を達成しています。これにより、クリアで高品質なサウンドを実現しているのです。

AACのVBR(可変ビットレート)への対応

AACはVBR(Variable Bit Rate)に対応しているのが大きな特徴の一つです。VBRとは音声の複雑さに応じてビットレートを可変にする技術のことを指します。

VBRを活用することで、音声の複雑な部分ではビットレートを上げ、シンプルな部分ではビットレートを下げることができます。これにより、音質を維持しつつ、さらなる圧縮率の向上を実現できるのです。

VBRに対応していることで、AACは効率的なファイルサイズの削減を可能にしています。また、VBRのおかげで、音質の劣化を最小限に抑えつつ、ストレージの節約にも貢献しているのです。

AACの幅広い対応デバイスとサービス

AACは多くの音楽配信サービスやデバイスに対応しているのが大きなメリットです。代表的な音楽配信サービスであるiTunesやYouTubeではAACが標準フォーマットとして採用されています。

また、スマートフォンやタブレット、デジタルオーディオプレーヤーなど、多くのデバイスがAACの再生に対応しています。これにより、AACは幅広いデバイス間での互換性を確保しているのです。

AACの幅広い対応はユーザーにとって大きなメリットとなります。一度AACにエンコードしたファイルを、様々なデバイスやサービスで再生できるため、利便性が高いのが特徴です。

AACのエンコード方法

AACのエンコード方法に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • AACエンコードに使用するソフトウェア
  • AACのエンコード時の設定項目
  • AACエンコードの手順

AACエンコードに使用するソフトウェア

AACのエンコードには様々なソフトウェアが利用可能です。代表的なソフトウェアとしてはXLD(X Lossless Decoder)やffmpegなどがあげられます。

XLDはmacOS向けのオープンソースのオーディオ変換ソフトウェアです。ロスレス音源からAACへのエンコードに対応しており、シンプルな操作性が特徴となっています。

一方、ffmpegはクロスプラットフォームに対応したマルチメディア変換ツールです。コマンドラインからの操作が必要となりますが、AACへのエンコードにも対応しており、豊富なオプション設定が可能です。

AACのエンコード時の設定項目

AACのエンコード時には音質やファイルサイズに影響を与えるいくつかの設定項目があります。主な設定項目としてはビットレートとサンプリングレートがあげられます。

ビットレートは1秒あたりのデータ量を表す指標です。ビットレートが高いほど音質は向上しますが、ファイルサイズも大きくなります。一般的には128kbpsから256kbpsの範囲で設定されることが多いでしょう。

サンプリングレートは1秒間に音声をデジタルデータに変換する回数を表します。サンプリングレートが高いほど、原音に忠実な音質を実現できますが、ファイルサイズも大きくなる傾向にあります。

AACエンコードの手順

AACのエンコード手順は使用するソフトウェアによって異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。まず、エンコード元となるオーディオファイルを用意します。

次に、エンコードに使用するソフトウェアを起動し、オーディオファイルを読み込みます。そして、出力フォーマットをAACに設定し、ビットレートやサンプリングレートなどの各種オプションを調整します。

最後に、エンコードを実行します。エンコードが完了したら、出力されたAACファイルを確認し、音質や再生に問題がないかをチェックしましょう。問題がなければ、エンコード作業は完了です。

AACとMP3の比較

AACとMP3の比較に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • AACとMP3の音質比較
  • AACとMP3の圧縮率比較
  • AACとMP3の互換性比較

AACとMP3の音質比較

AACとMP3はどちらもロッシー圧縮方式のオーディオフォーマットですが、音質面ではAACが優れているとされています。AACはMP3よりも高度な圧縮アルゴリズムを採用しているため、同じビットレートではMP3よりも高音質を実現できます。

例えば、128kbpsのビットレートで比較した場合、AACはMP3よりも透明感のある高音域や、よりクリアな中低音域を再現できるとされています。また、AACはMP3よりも広い周波数帯域をカバーできるのも特徴の一つです。

ただし、音質の優劣は主観的な要素も大きく、個人の聴覚特性や再生環境によって異なる場合もあります。また、ビットレートを十分に高く設定すれば、MP3でもAACに迫る高音質を実現できるでしょう。

AACとMP3の圧縮率比較

AACはMP3と比較して高い圧縮率を実現できるのが大きな特徴です。一般的に、AACはMP3の約1.4倍の圧縮率を達成できるとされています。

つまり、同じ音質を維持した状態で、AACはMP3よりもファイルサイズを小さくすることができるのです。これにより、ストレージの節約やデータ通信量の削減に貢献します。

ただし、圧縮率の差は音声の特性によって異なる場合があります。シンプルな音声であれば、MP3でもAACに近い圧縮率を実現できることがあるでしょう。逆に、複雑な音声ではAACの優位性がより顕著になる傾向にあります。

AACとMP3の互換性比較

MP3はAACと比較して幅広いデバイスやソフトウェアに対応しているのが特徴です。MP3はポータブルオーディオプレーヤーの普及とともに広く認知され、長年にわたって使用されてきた歴史があります。

そのため、古いデバイスやソフトウェアでも、MP3の再生に対応しているケースが多くあります。一方、AACは比較的新しいフォーマットであるため、古いデバイスでは再生できない場合があるでしょう。

ただし、近年ではAACの対応が急速に進んでおり、多くの最新デバイスやサービスがAACをサポートしています。そのため、互換性の面でもAACの利便性は高まりつつあると言えるでしょう。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。