公開:

BCM(Business Continuity Management)とは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


BCM(Business Continuity Management)とは

BCMとはBusiness Continuity Managementの略称で、自然災害や事故、パンデミックなどの予期せぬ事態が発生した際に、企業が事業を継続するための包括的なマネジメント手法を指します。BCMは企業が危機的な状況に陥った際に、重要な事業機能を維持・復旧するためのプロセスや体制、戦略を確立することを目的としています。

BCMの主な目的は事業中断のリスクを最小限に抑え、重要な業務プロセスを迅速に復旧させることです。そのためには事前に潜在的なリスクを特定・分析し、それらに対する対策を立案・実施することが不可欠となります。

BCMの取り組みには事業影響度分析(BIA)やリスクアセスメント、事業継続計画(BCP)の策定、危機管理体制の整備、従業員の教育・訓練などが含まれます。これらの活動を通じて、企業は危機発生時の対応力を高め、ステークホルダーからの信頼を維持することができるのです。

BCMは単なる災害対策ではなく、企業の戦略的な経営課題として位置づけられています。グローバル化が進む現代社会において、サプライチェーンの寸断や情報システムの障害など、企業を取り巻くリスクは多様化・複雑化しています。

こうした状況下で、BCMを効果的に実践することは企業の競争力を高め、持続的な成長を実現するための鍵となります。BCMはリスクマネジメントの観点から、企業経営に不可欠な要素として認識されているのです。

BCMの構築プロセス

BCMの構築プロセスに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • BCMの基本方針と目的の明確化
  • 事業影響度分析とリスクアセスメントの実施
  • 事業継続計画の策定と運用

BCMの基本方針と目的の明確化

BCMの構築において、まず重要なのは基本方針と目的を明確にすることです。経営層はBCMに取り組む意義やゴールを社内外に示し、全社的な理解と協力を得る必要があります。

基本方針ではBCMの位置づけや対象範囲、推進体制などを定めます。目的には重要業務の継続や早期復旧、ステークホルダーとの信頼関係の維持などが含まれます。

これらを明文化することで、BCMの取り組みに一貫性と実効性を持たせることができます。基本方針と目的はBCMの土台となる重要な要素なのです。

事業影響度分析とリスクアセスメントの実施

BCMの構築では事業影響度分析(BIA)とリスクアセスメントが欠かせません。BIAでは事業中断が発生した際の影響を定量的・定性的に評価します。

具体的には業務プロセスごとに復旧優先度や目標復旧時間を設定し、事業への影響度を算出します。リスクアセスメントでは自然災害や事故、サイバー攻撃など、事業継続を脅かす潜在的なリスクを洗い出し、その発生可能性と影響度を分析します。

これらの結果を踏まえ、リスク対策の優先順位を決定します。BIAとリスクアセスメントはBCMの戦略立案に不可欠なプロセスといえるでしょう。

事業継続計画の策定と運用

BCMの中核となるのが、事業継続計画(BCP)の策定です。BCPは災害発生時の対応手順や復旧戦略、重要業務の継続方法などを具体的に定めたものです。

BCPの策定ではBIAとリスクアセスメントの結果を活用し、実効性の高い計画を立案します。策定後は定期的な教育・訓練を通じて、従業員のBCPに対する理解と対応力を高めることが重要です。

また、BCPは環境変化に応じて継続的に改善・更新していく必要があります。PDCAサイクルを回しながら、BCPの運用を適切に管理することが、BCMの成功につながるのです。

BCMとレジリエンスの関係

BCMとレジリエンスの関係に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • レジリエンスの概念とBCMの目的
  • BCMがもたらすレジリエンスの強化
  • レジリエンスの向上とビジネス上の利点

レジリエンスの概念とBCMの目的

レジリエンスとは困難な状況に直面した際に、柔軟に適応し、素早く回復する能力を指します。BCMの目的はまさにこのレジリエンスを高めることにあります。

BCMは事業中断のリスクを最小限に抑え、重要な業務プロセスを迅速に復旧させるための取り組みです。つまり、BCMを通じて企業のレジリエンスを強化し、危機的な状況下でも事業を継続できる体制を整えるのです。

レジリエンスは単なる回復力だけでなく、変化への適応力や学習能力も含む概念です。BCMはこうしたレジリエンスの多面的な要素を育むための重要な手法といえるでしょう。

BCMがもたらすレジリエンスの強化

BCMの取り組みは企業のレジリエンスを強化するために欠かせません。BCMを通じて、潜在的なリスクを特定・分析し、それらに対する対策を立案・実施することで、企業は危機への対応力を高めることができます。

また、BCMでは事業影響度分析や事業継続計画の策定、教育・訓練など、様々な活動が行われます。これらの取り組みを通じて、従業員の危機対応スキルが向上し、組織全体のレジリエンスが強化されていきます。

BCMはレジリエンスを高めるための体系的なアプローチであり、その実践は企業の危機対応力を大きく向上させるのです。

レジリエンスの向上とビジネス上の利点

レジリエンスの向上は企業にとって大きなビジネス上の利点をもたらします。高いレジリエンスを持つ企業は危機的な状況下でも事業を継続し、競争優位を維持することができます。

また、レジリエンスの高さはステークホルダーからの信頼獲得にもつながります。投資家や取引先、消費者は危機に強い企業を高く評価する傾向にあります。

さらに、レジリエンスの向上は企業の学習能力や変革力を高め、新たな事業機会の創出にも寄与します。BCMを通じたレジリエンスの強化は企業の持続的な成長と発展に不可欠な要素なのです。

BCMの推進体制と役割分担

BCMの推進体制と役割分担に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • 経営層のリーダーシップとコミットメント
  • BCM事務局の設置と役割
  • 各部門の責任と連携

経営層のリーダーシップとコミットメント

BCMの推進において、経営層のリーダーシップとコミットメントは欠かせません。トップマネジメントがBCMの重要性を認識し、積極的に関与することで、全社的な取り組みが可能となります。

経営層はBCMの基本方針や目的を明確に示し、必要な資源を割り当てる役割を担います。また、BCMの実効性を高めるために、定期的にレビューを行い、改善策を指示することも重要です。

経営層の強力なリーダーシップがあってこそ、BCMは組織に根付き、真の効果を発揮することができるのです。

BCM事務局の設置と役割

BCMを組織全体で推進するためには専任の事務局を設置することが効果的です。BCM事務局はBCMに関する総合的な企画・調整を行う中核的な役割を担います。

具体的には事業影響度分析やリスクアセスメントの実施、事業継続計画の策定、教育・訓練の企画などがBCM事務局の主な業務となります。また、各部門との連携を図り、BCMの取り組みを組織全体に浸透させることも重要な役割です。

BCM事務局は経営層と現場の橋渡し役を務め、BCMの実効性を高めるための推進力となります。

各部門の責任と連携

BCMの推進には各部門の積極的な関与が不可欠です。それぞれの部門は自部門の業務特性を踏まえ、BCMの取り組みに主体的に参画する必要があります。

例えば、事業影響度分析では各部門が自部門の重要業務を洗い出し、復旧優先度や目標復旧時間を設定します。また、事業継続計画の策定では各部門が自部門の役割や対応手順を明確化し、計画に反映させます。

BCMの効果を最大化するには部門間の緊密な連携が欠かせません。情報共有や協力体制の構築を通じて、組織全体でBCMに取り組む姿勢が求められるのです。

「経営」に関するコラム一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。