コダシップがCHERI RISC-V SDKをCHERIアライアンスに寄贈、セキュアなLinux開発環境の実現へ
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- コダシップがCHERI RISC-V SDKをCHERIアライアンスに寄贈
- CHERIはAI処理特化のセキュリティ技術
- SDKにLinuxカーネルを含む完全なツールチェーンを実装
スポンサーリンク
コダシップのCHERI RISC-V SDKによるセキュリティ強化
コダシップは2024年10月21日、新たに開発したCHERI用ソフトウェア開発キットをCHERIアライアンスに寄贈し、GitHubで自由にダウンロード可能な状態にした。CHERIは2010年からケンブリッジ大学とSRI Internationalが共同研究で開発した高度なセキュリティ技術で、DARPAやUKRIから資金提供を受けている。[1]
CHERIは命令セットアーキテクチャを拡張してきめ細かなメモリアクセス制御を実現することで、バッファオーバーフローやメモリ破壊などの一般的な脆弱性を防ぐことが可能になった。コダシップは他のCHERIアライアンスメンバーと協力し、既存のオープンソースプロジェクト上にこれらのツールを構築している。
CHERI RISC-V SDKには、LLVM17ベースのC/C++コンパイラとツールチェーン、CHERI-RISC-V Sailモデル、QEMUエミュレータ、LinuxカーネルなどCHERI対応RISC-Vアプリケーションの構築に必要な一連のツールが含まれている。SDKの公開によってCHERIとRISC-Vコミュニティの発展が期待できるだろう。
CHERI RISC-V SDKの主要機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
コンパイラ | LLVM17ベースのC/C++コンパイラとツールチェーン |
モデル/エミュレータ | CHERI-RISC-V Sailモデル、QEMUオープンソース・エミュレータ |
OS関連 | Linuxカーネル6.10、FreeRTOS |
開発ツール | GNUデバッガ、Yocto Linuxビルドシステム |
環境 | Busyboxをベースとした基本的なユーザー空間環境 |
スポンサーリンク
バッファオーバーフローについて
バッファオーバーフローとは、プログラムが確保したメモリ領域の境界を越えてデータを書き込んでしまう脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- メモリ破壊による予期せぬシステム動作の原因となる
- 悪意のあるコードを実行される可能性がある
- システムのセキュリティを脅かす重大な脆弱性である
CHERIの技術を利用することで、バッファオーバーフローを効果的に防ぐことが可能になる。命令セットアーキテクチャを拡張してきめ細かなメモリアクセス制御を行うことで、プログラムが意図しない領域にアクセスすることを防ぎ、システムのセキュリティを向上させることができるだろう。
CHERI RISC-V SDKに関する考察
CHERI RISC-V SDKの公開は、セキュリティ技術の普及という観点で非常に重要な意味を持つ。オープンソースでの提供により、多くの開発者がCHERI技術を利用できるようになり、セキュアなシステム開発の促進につながることが期待できるだろう。
今後の課題として、既存のアプリケーションをCHERI対応に移行する際のコスト増加やパフォーマンスへの影響が懸念される。この問題に対しては、移行ツールの整備や最適化技術の開発、さらには開発者向けのドキュメントやベストプラクティスの充実が求められるだろう。
CHERIアライアンスの取り組みを通じて、セキュリティ技術の標準化が進むことも期待される。特にRISC-Vアーキテクチャとの組み合わせにより、オープンでセキュアな次世代コンピューティング基盤の構築が実現できるはずだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「コダシップはCHERIアライアンスにCHERI RISC-V SDKを寄贈し, 安全なLinuxを実現 | Codasip GmbHのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000099181.html, (参照 24-10-24).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- X.500とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- X-Frame-Optionsとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XSS(クロスサイトスクリプティング)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- xlsmとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- インターネット検定 ドットコムマスターとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WordPress(ワードプレス)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WPA2-EAPとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WPA-PSK(Wi-Fi Protected Access Pre-Shared Key)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WPA2パーソナルとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ディスカバリーズが専門業務型生成AIバーチャルスタッフを発表、業務別AIスタッフによる組織変革を実現へ
- 日本テレビがFujisawa SSTコンソーシアムに参画、データ活用型ウェルネス経済圏の構築へ向け前進
- ニチレイフーズがデジタル帳票システムNDPSを導入、年間2万8千枚のペーパーレス化と業務効率向上を実現
- 吉積情報がGoogle Workspaceのセキュリティレビューサービスを開始、組織のセキュリティ強化に貢献
- 宇都宮市がハミングヘッズのSePを導入、仮想環境の速度問題と費用削減を実現しMicrosoft 365への移行も視野に
- ecboとセイノーHDが大阪・関西万博の公式荷物預かり事業者に選定、1日最大20,000個の荷物に対応へ
- Staywayが補助金クラウドを東銀リースへ導入、補助金申請DXで企業の持続可能な経営をサポート
- ROOMSがITreview Grid Award 2024 Fallでオンライン商談ツール部門の最高評価Leaderを3期連続受賞、日本の接客シーンに特化した機能が高評価
- リーナーがコーポレートサイトを全面リニューアル、調達DXによる企業の生産性と利益率向上を実現
- UPSIDERが法人カードの3Dセキュア認証をアップデート、ワンタップでの取引承認が可能に
スポンサーリンク