医療開発基盤研究所が患者視点の研究倫理セミナーを開催、ヘルシンキ宣言改訂に向けた新たな取り組みが始動

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 生命倫理Working Groupの月次セミナーを開催
- 2024年11月6日に患者視点の研究倫理宣言を検討
- 12月に臨床評価誌へ掲載予定の重要セミナー
スポンサーリンク
患者視点からのヘルシンキ宣言に関する研究倫理セミナー開催
一般社団法人医療開発基盤研究所は、Ji4peの生命倫理Working Groupメンバーによる月例セミナーを2024年11月6日に開催することを発表した。このセミナーでは「患者・市民による研究倫理宣言」の作成に向けた検討が行われ、ヘルシンキ宣言改訂前後には英訳版の発表も予定されている。[1]
医療開発基盤研究所は研究倫理の分野において患者視点からの発信を重視しており、今回のセミナーを通じて患者・市民の声を反映した倫理宣言の策定を目指している。このセミナーの成果は12月に『臨床評価』誌に掲載される予定であり、医療研究における患者参画の新たな指針となることが期待されている。
神奈川歯科大学の栗原千絵子特任教授が話題提供者として登壇し、研究倫理宣言の作成に向けた具体的な方向性や課題について議論を展開する予定だ。開催時間は19時から20時までを予定しているが、議論の深まりによっては延長される可能性もあるとのことである。
セミナーの概要
セミナー名 | 生命倫理Working Group月次セミナー |
---|---|
日程 | 2024/11/06(水) 19:00-20:00 |
会場 | - |
会場住所 | - |
概要 | 「患者・市民による研究倫理宣言」作成に向けての検討を行う。ヘルシンキ宣言改訂前後に英訳発表、12月には『臨床評価』誌に掲載予定。 |
主催 | 一般社団法人医療開発基盤研究所 |
備考 | Ji4pe会員は無料 非会員は参加費3,300円(初回参加時の入会申請で承認された場合、次回以降は会員として無料) 終了時刻延長の可能性あり |
スポンサーリンク
ヘルシンキ宣言について
ヘルシンキ宣言とは、人間を対象とする医学研究の倫理的原則を定めた国際的な指針のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 被験者の権利と福祉の保護を最優先
- インフォームド・コンセントの重要性を強調
- 研究の科学的妥当性と倫理的配慮の両立を要求
医療開発基盤研究所が開催する本セミナーでは、このヘルシンキ宣言を患者・市民の視点から見直し、新たな研究倫理宣言の作成を目指している。この取り組みは医学研究における患者参画の重要性を示す先進的な試みとして注目を集めており、12月の『臨床評価』誌への掲載によって広く医療研究コミュニティに共有される予定である。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「生命倫理Working Group月次セミナーのご案内 | 一般社団法人医療開発基盤研究所のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000114508.html, (参照 24-10-31).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 那智勝浦町とシェアウィングが歴史的資源を活用したデジタルノマド誘致で包括連携協定を締結、観光振興と地域経済の発展を目指す
- SIHOOが反重力系オフィスチェアDORO C500を発売、135度リクライニングと未体験の浮遊感を実現
- テラスカイがmitoco Mobile Ver.3.0をリリース、ワークフローやPush通知機能の強化で業務効率が向上
- ブティックス株式会社が初のDXPO東京秋季展を開催、バックオフィスからEC支援まで幅広いDXソリューションを展示
- 世界的瞑想家ニーマル・ラージ・ギャワリが初の著書を発売、本当の自分に戻って幸せになる方法を伝授
- アイ・グリッドがソーラーカーポートPPAサービスR.E.A.L. Solar Carportを発表、駐車場での太陽光発電導入が初期投資不要で可能に
- 新潟ビジネス専門学校がくすり・登録販売者学科で認知症サポーター養成講座を実施、地域医療サービスの質的向上に寄与
- 町田市が初心者向けスマートフォン講座を開催、市民のデジタルリテラシー向上に向けた取り組みを本格化
- リクエスト株式会社がAI-assisted CoachingをリリースしAIを活用する思考力の向上を実現
- AsanaがAI Studioを発表、AIエージェントによるワークフロー自動化でナレッジワーカーの生産性向上へ
スポンサーリンク