公開:

iOS18などのOSアップデートでAppleサービスが大幅強化、マップや決済、フィットネスの新機能に注目

text: XEXEQ編集部


Appleサービス強化に関する記事の要約

  • iOS 18などの各OSアップデートによりAppleサービスが強化
  • Apple Mapsではハイキングルートや徒歩ルートの作成が可能に
  • Apple Payではリワード利用や分割払いに対応
  • Apple Fitness+は新デザインでワークアウトやメディテーションをより活用しやすく
  • Apple Musicではユーザー同士の共同再生機能が拡張され聴覚障害者向け機能も追加

Apple Mapsの新機能でアウトドア派も大満足

今秋のiOS 18アップデートにより、Apple Mapsではアメリカ国立公園のハイキングルートを閲覧できるようになる。オフラインでも利用できるので、電波の届きにくい山中でも安心だ。[1]

さらに、ユーザー独自の徒歩ルートも作成可能になっており、よく利用するルートを保存しておけば、他の都市での観光計画にも役立つだろう。レジャーシーンでApple Mapsの活用の幅が広がりそうだ。

保存したハイキングルートや徒歩ルートはPlaces Libraryで一元管理できる。個人的なメモを添付することもでき、利便性は格段に向上する。アウトドア派のユーザーにとっては待望の機能強化と言えるだろう。

Apple Pay拡張でリワード活用や分割払いが可能に

Apple Payでは、iOSデバイスでのオンライン決済時にリワードの利用や分割払いが可能になる。対応するカード発行会社は、アメリカではDiscover、Synchrony、Fiserv、オーストラリアではANZ、スペインではCaixaBank、イギリスではHSBC、Monzoなど。

また、サードパーティのウェブブラウザでもiPhoneでコードをスキャンするだけでApple Payが利用可能に。Tap to Provisionにより、対応カードをiPhoneの背面にタップするだけでApple Walletに追加できる。

さらに、Tap to Cashという新機能では、2台のiPhoneを近づけるだけで電話番号を交換せずにApple Cashの送金・受取が可能だ。外食時の割り勘や個人売買の場面で活躍しそうだ。

Apple Fitness+のリニューアルで快適にエクササイズ

iOS 18ではApple Fitness+のインターフェイスが一新。パーソナライズされたおすすめ機能のFor Youや新しいアクティビティの発見をサポートするExploreなどが追加される。

お気に入りのワークアウトやメディテーション、カスタムプランの管理が容易になるLibraryや特定の条件で検索できるようになり、ユーザーの目的に合ったコンテンツへのアクセスが向上する。達成状況の記録も見やすくなり、モチベーション維持にも一役買うだろう。

iPhoneのFitnessアプリのサマリータブにもフィットネス+のパーソナライズされたおすすめが表示されるようになる。日々のアクティビティデータと連動したおすすめで、エクササイズの習慣化をアシストしてくれそうだ。

Apple Musicの共同再生強化と新アクセシビリティ機能

SharePlayを使ったApple Musicでのユーザー同士の共同再生が強化される。再生をコントロールできるデバイスがHomePodやApple TV、Bluetooth対応スピーカーにも拡大。サブスクリプションを持っていないユーザーも参加できるようになり、音楽を通じたつながりがより深まるだろう。

また、聴覚障害のあるユーザー向けのMusic Hapticsという新機能が追加。iPhoneのTaptic Engineを活用し、音楽のオーディオに合わせてタップやテクスチャ、バイブレーションを再生する。この機能はApple Music内の数百万もの楽曲で利用可能で、開発者向けのAPIも提供される。

音楽体験におけるインクルーシブなアプローチの一環として注目すべき機能だ。聴覚に障害のあるユーザーにも音楽の喜びを届けるとともに、音楽アプリ開発の可能性も広げるだろう。アクセシビリティと没入感の両立という新たな挑戦にも期待が高まる。

Appleサービス強化に関する考察

Appleサービスの強化は歓迎すべき動きだが、プライバシーとのバランスには注意が必要だ。たとえばApple Mapsの徒歩ルート作成機能は便利だが、ユーザーの行動履歴などのデータ収集につながる恐れもある。透明性の高いデータ取り扱いが求められる。

また、機能追加に伴うアプリの複雑化やサービス間の連携による予期せぬ不具合なども懸念材料だ。シンプルで直感的な操作性は損なわれないよう、慎重な設計が必要だろう。サードパーティ製アプリとの親和性にも配慮すべきだ。

一方で、アクセシビリティ面での取り組みは高く評価できる。Music Hapticsのような機能は、障害の有無を問わず音楽の新しい楽しみ方を提示するものだ。今後もインクルーシブ設計を積極的に進め、より多様なユーザーにとって魅力的なサービスを目指してほしい。

エンジニアの視点で見ると、APIの充実やサードパーティ連携の強化など、開発者にも恩恵のあるアップデートだと感じる。Music HapticsのAPIなどは新しいユーザー体験の創出につながりそうだ。一方でセキュリティやプライバシー保護とのバランスには細心の注意を払う必要がある。ユーザーに価値を届けつつ、倫理的な課題もクリアしていくことが求められるだろう。

参考サイト

  1. ^ Apple Newsroom. 「New features come to Apple services this fall - Apple」. https://www.apple.com/newsroom/2024/06/new-features-come-to-apple-services-this-fall/, (参照 24-06-13).
  2. Apple. https://www.apple.com/jp/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。