ミネベアミツミがSALIOT pico ポータブルを発表、充電式バッテリー搭載で持ち運び自由なスマート照明に進化

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ミネベアミツミがSALIOT pico ポータブルを12月発売
- 充電式の持ち運び可能なスマートライティング機器
- 最長3時間使用可能で高演色性Ra97を実現
スポンサーリンク
ミネベアミツミのSALIOT pico ポータブル、コードレスの新設計で場所を選ばない照明に
ミネベアミツミ株式会社は専用スマートフォンアプリSALIOTを使用して光をコントロールできるスマートライティング機器SALIOT pico ポータブルを2024年12月より発売することを発表した。ノジマの一部店頭およびノジマのECサイトであるノジマオンラインにて、30,000円から41,000円の価格帯で提供される予定である。[1]
ミネベアミツミはIoT照明器具SALIOTシリーズを通じて美術館や博物館、ホテルなどの施設に納入してきた実績を持っており、スマートフォンやタブレットで照明器具の向きや明るさ、光色、配光角度を遠隔操作できる技術を確立している。SALIOTで培った光学技術と回路、無線技術のノウハウを活かして2021年10月より家庭用スマート照明機器SALIOT picoの展開を開始したのである。
新しいSALIOT pico ポータブルは充電式バッテリーを内蔵しており、コードレスで持ち運びが可能なコンパクトなスタンドライトとして設計されている。美術館や博物館などで求められる高い演色性Ra97と調光・調色の機能を引き継ぎながら、手動で配光角度と光の照らす方向を簡単に調整できる機能を実装したことで、タスクライトや間接光、演出光など多様な照明手法での活用が期待できるだろう。
SALIOT pico ポータブルの特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
本体色 | シャンパンゴールド、ブラウンメタリック |
充電時間 | 約6時間 |
使用可能時間 | 最長3時間 |
演色性 | Ra97 |
主な機能 | 調光・調色、配光角度調整、光の照射方向調整 |
価格帯 | 30,000~41,000円(税別) |
スポンサーリンク
演色性について
演色性とは光に照らされた時の物体の色の見え方を示す指標であり、平均演色性評価数Raという値で表される。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 光源による色の再現性を評価する指標
- Ra値は100に近いほど自然な色再現が可能
- 美術館や博物館などの展示照明で重要視される要素
SALIOT pico ポータブルが実現するRa97という高い演色性は、美術館や博物館などのプロフェッショナルな用途で求められる水準を満たしており、家庭用照明として卓越した色再現性を提供している。豊富な光のバリエーションと組み合わせることで、様々な用途に応じた最適な照明環境を実現することが可能となるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「コンパクトで美しいあかりをどこにでも SALIOT pico ポータブル2024年12月より発売開始 | ミネベアミツミ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000073144.html, (参照 24-11-27).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 【CVE-2024-53066】LinuxカーネルのKMSAN警告、decode_getfattr_attrs関数の未初期化変数を修正
- 【CVE-2024-48986】MBed OS 6.16.0でバッファオーバーフローの脆弱性を発見、サービス拒否攻撃のリスクに警鐘
- 【CVE-2024-51151】D-Link DI-8200に深刻な遠隔コマンド実行の脆弱性、早急な対応が必要に
- 【CVE-2024-9787】Contemporary Control SystemのBASRT-B 2.7.2にDoS脆弱性が発見、早急な対策が必要に
- 【CVE-2024-28731】DLink DWR 2000M 5G CPEにCSRF脆弱性、ポートフォワーディング機能で情報漏洩の可能性が浮上
- ビザ・ワールドワイド・ジャパンが決済エコシステム戦略を発表、タッチ決済とトークン化で新たな展開へ
- オクトパスエナジーが公式アプリを発表、マイページ機能のモバイル最適化でユーザビリティが向上
- エア・ウォーターグループがSolution Dayを開催し地球環境とウェルネス分野の新技術を発表、革新的なイノベーションの実現へ
- 成田空港がAI活用の異音検知実証実験を開始、第2ターミナル機械室の設備保全業務効率化へ
- RDSとQuantum Meshが歩行解析ロボットのデータ基盤構築で業務提携、エッジデータセンターによる健康管理の実現へ
スポンサーリンク