公開:

【CVE-2024-50188】Linux kernelのDP83869 PHYドライバーにメモリ破損の脆弱性、複数バージョンで修正パッチを提供

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Linux kernelのDP83869 PHYドライバーにメモリ破損の脆弱性
  • ファイバーポート設定時のlinkmode_set_bit関数の不適切な呼び出し
  • 複数のLinuxバージョンで修正パッチがリリース

Linux kernelのDP83869 PHYドライバーの脆弱性とパッチ適用

Linuxコミュニティは、Linux kernelのDP83869 PHYドライバーにメモリ破損の脆弱性が発見されたことを2024年11月8日に公開した。この脆弱性は【CVE-2024-50188】として識別され、ファイバーポートの設定時にlinkmode_set_bit関数が不適切なビットマスクで呼び出されることで発生する問題となっている。[1]

問題となる脆弱性は、linkmode_set_bit関数がビット番号の10ではなくビットマスク(1 < <  10)を引数として受け取っており、arm64環境では同じ構造体内のprivポインタ領域が破損する可能性がある。この問題に対し、advertising flagsの更新処理が関数の最後で行われることから、問題のコード行を完全に削除することで修正が行われた。

修正パッチは複数のLinuxバージョンに対して提供され、Linux 5.10.227以降、5.15.168以降、6.1.113以降、6.6.57以降、6.11.4以降のバージョンで脆弱性が修正されている。特にLinux 5.10のユーザーは、パッチが適用されていないバージョンで影響を受ける可能性があるため、最新バージョンへのアップデートが推奨される。

Linux kernelの脆弱性対応状況まとめ

バージョン 状態
Linux 5.10 5.10.227以降で修正
Linux 5.15 5.15.168以降で修正
Linux 6.1 6.1.113以降で修正
Linux 6.6 6.6.57以降で修正
Linux 6.11 6.11.4以降で修正
Linux 6.12 影響なし

メモリ破損について

メモリ破損とは、プログラムが意図しない形でメモリ領域にアクセスしたり、データを書き込んだりすることで発生する深刻なセキュリティ上の問題である。メモリ破損が発生する主な原因として、以下のような点が挙げられる。

  • バッファオーバーフローによる領域外アクセス
  • 解放済みメモリへのアクセス
  • 不適切なポインタ操作による誤った領域の参照

今回のLinux kernelの脆弱性では、DP83869 PHYドライバーがファイバーポートの設定時に不適切なビットマスクをlinkmode_set_bit関数に渡すことでメモリ破損が発生する。arm64環境では特に、同じ構造体内のprivポインタ領域が破損することで、システムの安定性や安全性に影響を与える可能性がある。

Linux kernelのドライバー脆弱性に関する考察

今回のDP83869 PHYドライバーの脆弱性修正は、Linuxカーネルのセキュリティ管理における迅速な対応の重要性を示している。特にarm64アーキテクチャでの影響が明確に特定され、該当する問題コードの完全な削除という明確な解決策が提示されたことは、セキュリティインシデントへの対処として適切な判断だったと言える。システム管理者にとっては、影響を受けるバージョンが明確に示されたことで、アップデート計画の立案が容易になったのだ。

しかし、今後同様の問題を防ぐためには、ドライバー開発時のコードレビューとテストプロセスの強化が必要不可欠となるだろう。特にアーキテクチャ固有の動作の違いを考慮したテストケースの拡充や、低レベル関数の使用に関するガイドラインの整備が重要となる。メモリ操作を伴うコードの変更については、より厳密なレビュープロセスの確立が望まれている。

また、今回の事例を通じて、オープンソースコミュニティの脆弱性対応の透明性と効率性が改めて示された。複数のバージョン系統に対する包括的なパッチ提供は、エンタープライズユーザーの信頼性確保に大きく貢献している。今後は、自動化されたテストツールの活用やCI/CDパイプラインの強化により、同様の問題の早期発見と修正が期待される。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record | CVE」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-50188, (参照 24-11-29).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。