【CVE-2024-11665】hardy-barth cph2_echarge_firmwareに認証回避の脆弱性、EVチャージングステーションのセキュリティに警鐘
スポンサーリンク
記事の要約
- hardy-barth cph2_echarge_firmwareに深刻な脆弱性
- バージョン2.0.4以前に認証なしでコマンド実行が可能
- CVSS値8.8のハイリスク脆弱性として評価
スポンサーリンク
hardy-barth cph2_echarge_firmwareに認証回避の脆弱性
ONEKEY GmbHは2024年11月24日、hardy-barth cph2_echarge_firmwareにおいて認証なしでコマンドを実行可能な脆弱性【CVE-2024-11665】を公開した。この脆弱性はバージョン2.0.4以前のcph2_echarge_firmwareに影響を与えることが確認されており、CVSS v3.1で8.8のハイリスクと評価されている。[1]
この脆弱性はコマンドインジェクション(CWE-77)として分類されており、攻撃者は認証を回避してシステムコマンドを実行することが可能となっている。攻撃の複雑さは低く、特権レベルも不要であるため、システムに対する深刻な脅威となる可能性が高いと判断されている。
ONEKEY Research LabsのQuentin Kaiserによって発見されたこの脆弱性は、EVチャージングステーションのコントローラーに影響を与えるものとして報告されている。影響を受けるシステムは機密性、完全性、可用性のすべての面で高いリスクにさらされることが指摘されており、早急な対応が求められている。
cph2_echarge_firmwareの脆弱性詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE番号 | CVE-2024-11665 |
影響を受けるバージョン | 0~2.0.4 |
CWE分類 | CWE-77(コマンドインジェクション) |
CVSS値 | 8.8(HIGH) |
発見者 | Quentin Kaiser(ONEKEY Research Labs) |
公開日 | 2024年11月24日 |
スポンサーリンク
コマンドインジェクションについて
コマンドインジェクションとは、攻撃者が悪意のあるコマンドを実行するために入力データを操作する脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- システムコマンドを不正に実行可能
- 認証機能を回避して権限昇格が可能
- システムの完全性を損なう重大な脅威
コマンドインジェクション攻撃は、特に組み込みシステムやIoTデバイスにおいて深刻な影響をもたらす可能性がある。EVチャージングステーションのような重要インフラに対する攻撃は、安全性や可用性に重大な影響を与える可能性があり、適切な入力検証やサニタイズ処理による対策が不可欠となっている。
hardy-barth cph2_echarge_firmwareの脆弱性に関する考察
EVチャージングステーションの制御システムに存在する認証回避の脆弱性は、電気自動車の充電インフラ全体のセキュリティに警鐘を鳴らす重要な発見となっている。特に認証なしでコマンドが実行可能という点は、攻撃者による不正な操作や情報漏洩のリスクを高める深刻な問題であり、早急な対策が必要不可欠だ。
今後はEVチャージングステーションの開発において、セキュリティバイデザインの考え方をより一層強化する必要性が出てくるだろう。特にファームウェアのアップデート管理や認証機能の実装において、より厳格な基準とテストプロセスの確立が求められており、業界全体でのセキュリティ意識の向上が不可欠となっている。
また、IoTデバイスの脆弱性は単独の問題ではなく、接続された他のシステムにも影響を及ぼす可能性がある。EVインフラの重要性が増す中、定期的なセキュリティ評価や脆弱性診断の実施、インシデント対応計画の整備など、包括的なセキュリティ対策の構築が望まれる。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE-2024-11665 | CVE」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-11665, (参照 24-12-06).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- au損害保険が経済産業省のDX認定事業者に認定、デジタル技術活用で顧客満足度向上へ
- 安永が法務OS「OLGA」を全社導入、法務業務の自動化とナレッジ蓄積体制を実現
- estieがFDUAに特別会員として加盟、不動産データ活用で金融業界の発展に貢献
- BSNアイネットとm-Labがメタバース生成AI環境を共同開発、効率的なコミュニケーション基盤の実現へ
- SBイノベンチャーが音声SNSアプリ「day」のウェイティングリストを公開、Z世代の新たなコミュニケーション手段として期待
- 水ingのSustainable Water Cloud®がASPIC認定を取得、水処理施設のDXによる業務効率化を推進
- パタンナーがデータ活用に関する調査結果を発表、現場とDX推進担当者でデータリテラシーの認識に大きな差
- JIRAN JAPANが子供向けスマホ管理アプリXKeeperをリリース、有害コンテンツブロックとスケジュール管理機能で安全性を強化
- 【CVE-2024-8816】PDF-XChange EditorのU3Dファイル解析に脆弱性、情報漏洩のリスクに対する注意喚起
- 【CVE-2024-8841】PDF-XChange Editor 10.3.0.386でバッファ範囲外読み取りの脆弱性、情報漏洩のリスクが浮上
スポンサーリンク