公開:

セガXDがゲーミフィケーションを活用したCXデザインフレームワークを発表、101種類の体験設計手法を体系化

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

セガXDがゲーミフィケーションを活用したCXデザインフレームワークを発表、101種類の体験設計手法を体系化

PR TIMES より


記事の要約

  • セガXDがCXデザインフレームワーク「CXのあいうえお」を公開
  • 人間の9つの欲求と101種類の体験デザイン手法を体系化
  • ゲーミフィケーションを活用した体験設計を実現

セガXDが独自のCXデザインフレームワークを発表

株式会社セガ エックスディーは、ゲーム開発で培ってきた生活者の心を動かすゲーミフィケーションを活用したCXデザイン・体験設計の独自フレームワーク「CXのあいうえお」を2025年1月30日に公開した。このフレームワークは5つのボードで構成され、誰でも最適なプロセスでCXデザインを行えるよう設計されている。[1]

フレームワークは「WHY(目的)」「WHAT(体験内容)」「HOW(実現方法)」の順で検討できるよう構成されており、ゲーム開発のノウハウを活用することで生活者の心を動かす体験設計が実現可能となっている。同社ではこの体験設計アプローチを「ゲームフルデザイン」と呼び、非ゲーム分野での活用を目指している。

また、同フレームワークの一部として、人間の9つの欲求と101種類の体験デザイン手法を体系化した「Oボード」も公開された。このボードの内容を学び活用するための「ゲーミフィケーションカード」も制作し、自社のサービス提供等で活用していく方針だ。

CXのあいうえおの特徴まとめ

項目 詳細
フレームワーク名 CXのあいうえお
構成要素 Aボード、Iボード、Uボード、Eボード、Oボード
設計プロセス WHY(目的)、WHAT(体験内容)、HOW(実現方法)
特徴 ゲーミフィケーションを活用した体験設計
活用ツール ゲーミフィケーションカード(非売品)

ゲーミフィケーションについて

ゲーミフィケーションとは、ゲームのメカニズムを非ゲーム分野に応用することで、ユーザーのモチベーションを高め、その行動に影響を及ぼす手法のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • ゲームの要素や仕組みを活用して行動変容を促進
  • ユーザーの心理的欲求に働きかける設計手法
  • 継続的な利用や行動を促す効果的な仕組み

セガXDは長年のゲーム開発で培ったゲーミフィケーションのノウハウを活用し、ユーザーが「ついやってしまう」「ついやりたくなってしまう」「ついやり続けてしまう」体験を設計することを目指している。このアプローチにより、様々な非ゲーム分野のサービスや製品において、より魅力的な体験を提供することが可能となっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「ゲーム開発で培ってきた心を動かすゲーミフィケーションを活用 CXデザイン・体験設計フレームワーク「CXのあいうえおⓇ」を公開 | 株式会社セガ エックスディーのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000117.000059309.html, (参照 25-02-01).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ゲーム」に関するコラム一覧「ゲーム」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ゲームに関する人気タグ
ゲームに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。