公開:

QPS研究所が小型SAR衛星10号機の打上げを発表、Rocket Lab社のElectronロケットで5月に打上げ予定

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

QPS研究所が小型SAR衛星10号機の打上げを発表、Rocket Lab社のElectronロケットで5月に打上げ予定

PR TIMES より


記事の要約

  • QPS研究所がSAR衛星10号機の打上げを発表
  • Rocket Lab社のElectronロケットで5月17日に打上げ予定
  • 10号機は「ワダツミ-Ⅰ」と命名され新軌道に投入

QPS研究所のSAR衛星10号機打上げ計画

株式会社QPS研究所は2025年5月6日、小型SAR衛星QPS-SAR10号機「ワダツミ-Ⅰ」の打上げ計画を発表した。打上げはRocket Lab社のElectronロケットによって2025年5月17日17時15分以降に実施され、衛星は高度575kmの中傾斜軌道に投入される予定だ。[1]

今回の打上げは2025年2月に締結された8機分の打上げ契約の2回目となり、QPS研究所専用のロケットとして打上げられることが決定した。ミッション名は衛星の愛称にちなんで「The Sea God Sees」と名付けられ、Rocket Lab社にとって今年6回目となる通算64回目の打上げミッションとなる。

QPS研究所は現在3機の商用機を運用しており、2028年5月末までに24機体制を目指している。最終的には36機による衛星コンステレーションを構築し、平均10分毎という準リアルタイムでの地球観測データ提供サービスの実現を目標としているのだ。

QPS-SAR10号機の詳細情報まとめ

項目 詳細
打上げ日時 2025年5月17日17時15分以降
打上げロケット Rocket Lab社 Electron
打上げ場所 ニュージーランド・マヒア半島 Rocket Lab Launch Complex 1
投入軌道 中傾斜軌道、高度575km
ミッション名 The Sea God Sees
ミッションの詳細はこちら

SARについて

SARとは合成開口レーダーの略称であり、電波を使用して地表の画像を取得するレーダーシステムを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 雲や噴煙を透過して観測が可能
  • 昼夜を問わず地表観測が可能
  • 高精細な画像データの取得が可能

QPS研究所が開発したQPS-SARは、従来のSAR衛星の20分の1の質量、100分の1のコストで運用可能な小型衛星だ。民間SAR衛星として世界トップレベルの46cm分解能を実現し、展開式アンテナによって強力な電波送信能力を持つ革新的なシステムとなっている。

QPS-SAR10号機の打上げに関する考察

QPS研究所の小型SAR衛星は、従来の衛星と比較して大幅なコスト削減と小型化を実現しながら高性能な観測能力を備えている点が画期的である。特に展開式アンテナの開発成功により、小型でありながら強力な電波送信が可能になったことで、衛星観測技術の新たな可能性を切り開いたと言えるだろう。

36機体制の衛星コンステレーション構築に向けては、打上げスケジュールの確実な遂行と運用体制の整備が重要な課題となっている。Rocket Lab社との8機分の打上げ契約は着実な計画遂行の表れだが、残りの衛星打上げについても同様の確実性が求められるだろう。

準リアルタイムでの地球観測データ提供は、災害監視や海洋監視、都市計画など幅広い分野での活用が期待できる。今後は観測データの応用範囲を広げ、新たなビジネスモデルの創出にもつながる可能性を秘めている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「QPS研究所小型SAR衛星QPS-SAR10号機「ワダツミ-Ⅰ」米国Rocket Lab社 Electronロケットにて5月17日(土)に打上げ予定 | 株式会社QPS研究所のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000049970.html, (参照 25-05-08).
  2. 3317

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。