ビットフォレストのLoggolがボット検知機能をリリース、Webサイトのアクセス状況の可視化によりセキュリティ対策を強化

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- Loggolがボット検知機能を2025年5月7日にリリース
- Webサイトのボットアクセス状況を可視化し分析が可能に
- 不要なボットアクセスの特定でコスト最適化を実現
スポンサーリンク
Web攻撃ログ分析ツールLoggolの新機能で不可視なボットを可視化
株式会社ビットフォレストは、Web攻撃ログ分析ツールLoggolに新機能「ボット検知機能」を2025年5月7日にリリースした。ボット検知機能の実装により、Webサイトに対するボットのアクセス状況を可視化し悪意あるボットや不要なクローラーによるアクセスの実態を把握することが可能となり、セキュリティ対策の強化につながる。[1]
ボット検知機能の実装に先立ち実施された調査では、22のWebサイトのアクセスログを分析したところ最も割合が高いサイトでは全アクセスの87%がボットによるものであった。全体のアクセスの50%以上をボットが占めるサイトが6サイトにも上り、通常のユーザーアクセス以上にボットが存在することが判明した。
Loggolのボット検知機能はアクセスログをアップロードするだけでWebサイトに対するボットの動向を把握できる仕組みとなっており、特別な設定やスクリプトの追加は不要となっている。ボットと判定されたIPアドレスやアクセス内容の分析結果が自動的に表示され、代表的な例がピックアップされる形で提供される。
Loggolのボット検知機能まとめ
サイト名 | Site15 | Site10 | その他 |
---|---|---|---|
ボットアクセス割合 | 87% | 50%以上 | 数%~50%未満 |
IPアドレス単位での割合 | 23% | 50%以上 | 数%~50%未満 |
スポンサーリンク
ボット検知機能について
ボット検知機能とは、Webサイトへのアクセスを自動的に行うプログラムを検出・分析する機能のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- アクセスログをアップロードするだけで自動的に分析が可能
- IPアドレス単位でのボット判定とアクセス内容の可視化
- 特別な設定やスクリプトの追加が不要で導入が容易
ボット検知機能によって特定された不要なボットは、IPアドレス単位でのブロックやファイアウォール設定による制限が可能となり、システムの負荷軽減やセキュリティ対策の強化につながる。さらに従量課金制のクラウド環境においては、不要なボットアクセスを制限することで運用コストの最適化にも寄与することが期待できる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「アクセスログに潜む“見えないボット”の存在を可視化Web攻撃ログ分析ツールLoggol(ロゴル)2025年5月7日、新機能「ボット検知機能」をリリース | 株式会社ビットフォレストのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000022085.html, (参照 25-05-08). 3421
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2025-31651】Apache Tomcatに深刻な脆弱性、Rewrite Valve機能のバイパスによるセキュリティリスクが発生
- 【CVE-2025-31650】Apache Tomcatに深刻なDoS脆弱性、メモリリーク問題でサービス停止の危険性
- 【CVE-2025-27195】Adobe Media Encoderに深刻な脆弱性、任意のコード実行の危険性が判明
- 【CVE-2025-27193】Adobe Bridgeに深刻な脆弱性、任意のコード実行の危険性が浮上
- 【CVE-2025-27196】Adobe Premiere Proに深刻な脆弱性、ヒープベースバッファオーバーフローによる任意のコード実行の危険性
- 【CVE-2025-27198】Adobe Photoshop Desktop 26.4.1以前のバージョンにバッファオーバーフロー脆弱性、任意のコード実行の危険性
- 【CVE-2025-27194】Adobe Media Encoderに深刻な脆弱性、任意のコード実行の危険性が判明
- MicrosoftがNested App Authenticationを一般提供開始、Microsoft 365全体での認証が効率化
- MicrosoftがTeams AI Libraryを大幅アップデート、開発効率が90%向上しModel Context Protocolにも対応
- MicrosoftがCopilot+ PCとWindows 11の新機能を発表、AIを活用した操作性の向上とクリエイティブツールの強化を実現
スポンサーリンク