公開:

eMotion FleetとダイヘンがEV充電システムの連携検証を完了、商用EVの運用効率化に向け前進

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

eMotion FleetとダイヘンがEV充電システムの連携検証を完了、商用EVの運用効率化に向け前進

PR TIMES より


記事の要約

  • eMotion FleetとダイヘンがOCPP連携検証を完了
  • 急速充電器とFMS/EMSの遠隔監視・制御が可能に
  • 複数台の車両を効率的に運用可能なシステムを実現

ダイヘン製急速充電器とeMotion FleetのFMS/EMSシステム連携

eMotion Fleet株式会社は商用EV導入のワンストップサービスを展開し、2024年4月24日にダイヘン製EV用急速充電器とFMS/EMSの連携検証完了を発表した。国際標準通信プロトコルOCPP 1.6および2.0.1を活用した接続テストにより、充電器の遠隔監視・制御やリアルタイムデータ取得、スケジュール充電などの機能連携が実現している。[1]

ダイヘンは100年以上の実績を持つ電力機器メーカーとして、2台同時充電が可能な50kW/120kW/180kW急速充電器をラインナップしており、複数台の車両を効率的に運用したい事業者のニーズに応える製品を提供している。eMotion FleetのFMS/EMSは、EVと内燃車を問わずあらゆる車両を単一プラットフォームで一元管理できるソリューションだ。

今回の連携検証により、eMotion FleetのFMS/EMSはダイヘン製急速充電器とのスムーズな接続を実現し、多様な車両・充電器構成に対応できる柔軟な運用環境を提供することが可能となった。両社の技術を組み合わせることで、商用EV導入の加速と脱炭素化の実現を目指している。

FMS/EMSの主な機能まとめ

項目 詳細
管理対象 EVおよび内燃車の全メーカー・車種
監視項目 運行状況、充電状態、燃費・電費、バッテリー健康状態、CO2排出量
通信規格 OCPP 1.6および2.0.1
充電器連携機能 遠隔監視・制御、リアルタイムデータ取得、スケジュール充電

OCPPについて

OCPPとは「Open Charge Point Protocol」の略称で、EV充電設備の通信に関する国際標準プロトコルのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 充電設備とバックエンドシステム間の標準化された通信方式
  • 異なるメーカーの充電設備の相互運用性を確保
  • 充電状態の監視や制御を統一的に管理可能

eMotion FleetとダイヘンはOCPP 1.6および2.0.1を採用することで、充電設備の遠隔監視や制御、データ取得などの機能を実現している。OCPPの活用により、多様な充電設備を統一的に管理できる環境が整備され、商用EVの運用効率化に貢献している。

EV充電システムの連携に関する考察

eMotion Fleetとダイヘンの連携は、商用EV導入における重要な課題であった充電インフラの管理効率化に大きく貢献する可能性を秘めている。特に2台同時充電が可能な急速充電器と統合管理システムの組み合わせは、車両運用の効率化とコスト削減を実現する上で重要な要素となるだろう。

今後の課題として、急速充電器の設置場所の最適化や充電時間の短縮、電力需要のピークシフト対応などが挙げられる。これらの課題に対しては、AIを活用した充電スケジュール最適化や、再生可能エネルギーとの連携強化などが有効な解決策となる可能性がある。

将来的には、より多くの充電設備メーカーとの連携拡大や、充電予約システムの導入、リアルタイムの空き状況確認機能の追加なども期待される。商用EVの普及には、充電インフラの整備と運用効率化が不可欠であり、両社の取り組みは業界全体の発展に寄与するものだ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「eMotion Fleet、ダイヘン製急速充電器とEV運行・エネルギー管理システムのOCPP連携検証を完了 | eMotion Fleet株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000143174.html, (参照 25-04-25).
  2. 2454

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「IoT」に関するコラム一覧「IoT」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
IoTに関する人気タグ
IoTに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。