【CVE-2025-3268】TinyWebServer 1.0に重大な認証の脆弱性、リモートからの攻撃が可能に
スポンサーリンク
記事の要約
- TinyWebServer 1.0に認証に関する脆弱性が発見
- CVE-2025-3268として登録され重大度は中程度
- リモートから攻撃可能で公開済みの脆弱性
スポンサーリンク
TinyWebServer 1.0の認証脆弱性
2025年4月4日、qinguoyi社が開発するTinyWebServer 1.0において、認証に関する重大な脆弱性が発見された。この脆弱性はhttp/http_conn.cppファイル内のm_url_real引数の操作に起因しており、不適切な認証処理によって攻撃者がリモートから攻撃を実行できる可能性がある。[1]
この脆弱性はCVE-2025-3268として登録され、CVSSスコアはバージョン4.0で6.9、バージョン3.1で5.3、バージョン3.0で5.3と評価されており、いずれも深刻度は中程度となっている。脆弱性の種類はCWE-287の不適切な認証に分類され、攻撃に特別な権限は不要だ。
VulDBのユーザーであるs0l42氏によって報告されたこの脆弱性は、既に一般に公開されており、攻撃コードが利用可能な状態となっている。TinyWebServer 1.0を使用しているシステムについては、早急なアップデートや対策が推奨される状況だ。
TinyWebServer 1.0の脆弱性詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
脆弱性ID | CVE-2025-3268 |
影響を受けるバージョン | TinyWebServer 1.0以下 |
脆弱性の種類 | CWE-287(不適切な認証) |
CVSSスコア | CVSS 4.0: 6.9(中)、CVSS 3.1: 5.3(中)、CVSS 3.0: 5.3(中) |
影響範囲 | http/http_conn.cppファイル内のm_url_real引数 |
スポンサーリンク
不適切な認証について
不適切な認証とは、システムやアプリケーションにおいて、ユーザーの本人確認プロセスが適切に実装されていない状態を指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 認証プロセスのバイパスが可能な状態
- 認証情報の検証が不十分
- セッション管理の不備による権限昇格の可能性
TinyWebServer 1.0の事例では、http_conn.cppファイル内のm_url_real引数の処理に問題があり、攻撃者がリモートから認証をバイパスできる可能性がある。この種の脆弱性は、システムのセキュリティを根本から揺るがす重大な問題となり得るため、発見次第早急な対応が必要となるだろう。
TinyWebServer 1.0の脆弱性に関する考察
TinyWebServerの認証脆弱性は、Webサーバーの基本的なセキュリティ機能である認証システムに問題があることから、深刻な影響をもたらす可能性がある。特にリモートから攻撃可能であり、特別な権限も必要としないことから、攻撃の敷居が低く、悪用されるリスクが高いと考えられるだろう。
この脆弱性への対策としては、認証処理の見直しと強化が不可欠であり、特にm_url_real引数の処理における入力値の検証を徹底する必要がある。また、認証プロセス全体のセキュリティレビューを実施し、同様の問題が他の箇所にも存在しないか確認することが望ましい。
今後のTinyWebServerの開発においては、セキュリティバイデザインの考え方を採用し、設計段階から認証機能のセキュリティを重視することが重要だ。また、定期的なセキュリティ監査やペネトレーションテストの実施により、同様の脆弱性を早期に発見できる体制を整えることが望まれる。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-3268」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-3268, (参照 25-04-25). 1802
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ソフトクリエイトがActive Directory設定診断サービスを開始、CIS Benchmarksに準拠した包括的な診断を提供
- Windows 11 Insider Preview Build 27842がCanary Channelに登場、UIとセキュリティが大幅に進化
- GoogleがWorkspace Frontline Plusを発表、高度なセキュリティとAI機能の統合で業務効率化を促進
- GoogleがGmailのデータ分類ラベル機能を一般提供開始、DLPルールとの連携で組織のセキュリティ強化を実現
- MicrosoftがDeveloper Programを刷新、商用機能とCopilotライセンスの購入オプションを追加へ
- SharePoint Framework 1.21が一般提供開始、Webパーツのレイアウト機能とVivaの個別化機能が大幅に向上
- 三井住友銀行がオンライン商談システムROOMSを導入、個人向け資産運用相談のデジタル化を推進
- トビラシステムズがJCBへフィッシングSMS情報の提供を開始、月間3.8億件のメッセージを98%の精度で検知し金融犯罪対策を強化
- カオナビがmedimentとAPI連携を開始、従業員の健康情報と人材情報の統合管理が実現へ
- インバースがEC向け模倣品対策SaaS「BoA」を開発、Web3技術でオンライン取引の信頼性向上へ
スポンサーリンク