公開:

JFEシステムズがASTERIA Warp向け開発フレームワークを販売開始、システム連携基盤の効率化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • JFEシステムズがASTERIA Warp向けフレームワークを開発
  • システム連携基盤の安定性と利便性が向上
  • 2025年4月より「EAIフレームワーク for ASTERIA Warp」を販売開始

JFEシステムズがASTERIA Warp向け開発者フレームワークを販売開始

JFEシステムズ株式会社は約30年にわたるシステム連携基盤構築の知見を活かし、アステリア株式会社のデータ連携ツール「ASTERIA Warp」の開発者・運用者向けフレームワークを自社開発した。このフレームワークは「EAIフレームワーク for ASTERIA Warp」として2025年4月より販売を開始している。[1]

ASTERIA Warpは異なるコンピューターシステム間のデータ連携をノーコードで実現できるEAI/ESB製品であり、メインフレームからクラウド上のサーバー、表計算ソフトまで幅広いシステムの接続とデータ変換を可能にする。本フレームワークの導入により、システム連携基盤の安定性と利便性、メンテナンス性が大幅に向上することが期待できる。

本フレームワークは運用機能の共通化設計を実現しており、インターフェースの機能構成変更をWeb画面から簡単に実施できる。また、障害発生時のエラーメール通知機能やデータの処理状況確認機能、障害復旧ポイントからの再実行機能など、運用面での利便性を重視した機能が実装されている。

EAIフレームワーク for ASTERIA Warpの機能まとめ

開発面 運用面 安定性
主な特徴 Web画面からの設定変更 エラーメール通知 豊富な導入実績
導入効果 メンテナンス性向上 迅速な障害検知 安定した運用
対応機能 機能共通化設計 処理状況の可視化 障害復旧機能

EAI/ESBについて

EAI/ESBとは、Enterprise Application Integration/Enterprise Service Busの略称で、企業内の異なるシステム間でのデータ連携を実現するための技術やツールを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 複数のシステム間でのデータ変換と連携を一元管理
  • システム間の接続性とデータの整合性を確保
  • ノーコードでの開発による効率的なシステム統合

EAI/ESB製品は企業のシステム統合において重要な役割を果たしており、ASTERIA Warpは国内市場で18年連続シェアNo.1を獲得している。特に複雑なシステム環境を持つ企業において、システム間連携の効率化とコスト削減に大きく貢献することができる。

参考サイト

  1. ^ JFEシステムズ株式会社. 「JFEシステムズ、データ連携ツール「ASTERIA Warp」の開発者・運用者向けフレームワークを自社開発・販売開始- システム連携基盤の安定性、利便性、メンテナンス性を向上 - | JFEシステムズ株式会社」. https://www.jfe-systems.com/press/2025/20250422_asteria_warp.html, (参照 25-04-25).
  2. 2770

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ソフトウェア」に関するコラム一覧「ソフトウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ソフトウェアに関する人気タグ
ソフトウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。