公開:

【CVE-2025-1327】WordPressテーマHomey 2.4.4に認証済みユーザーによる任意アカウント削除の脆弱性が発見

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • WordPressテーマHomey 2.4.4以前に脆弱性
  • 認証済みユーザーによる任意アカウント削除が可能
  • Insecure Direct Object Reference型の脆弱性

WordPress用テーマHomey 2.4.4の脆弱性

WordPressテーマのHomeyにおいて、バージョン2.4.4以前に深刻な脆弱性が発見され、2025年5月2日にWordfenceが公開した。この脆弱性は認証済みユーザー(Subscriber以上の権限)が他のユーザーアカウントを任意に削除できてしまうInsecure Direct Object Reference(IDOR)の問題であることが判明している。[1]

脆弱性はCVE-2025-1327として登録され、CVSSスコアは4.3(Medium)と評価されている。攻撃者は'homey_delete_user_account'アクションを悪用し、ユーザー制御キーの検証が不十分な点を突いて任意のアカウント削除が可能となることが確認された。

この脆弱性は認証済みユーザーのみが攻撃可能だが、攻撃の難易度は低く、特別な条件も必要としないことが特徴である。また、情報の漏洩はないものの、システムの整合性に影響を与える可能性があることが指摘されている。

CVE-2025-1327の詳細情報

項目 詳細
CVE ID CVE-2025-1327
影響を受けるバージョン 2.4.4以前のすべてのバージョン
脆弱性の種類 CWE-639: Authorization Bypass Through User-Controlled Key
CVSSスコア 4.3 (MEDIUM)
必要な権限 Subscriber以上

Insecure Direct Object Referenceについて

Insecure Direct Object Reference(IDOR)とは、Webアプリケーションのセキュリティ脆弱性の一種であり、アクセス制御が適切に実装されていない状態を指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • ユーザーが直接オブジェクトの参照を操作可能
  • アクセス制御の検証が不十分または欠如
  • 権限のないリソースへのアクセスが可能

今回のHomeyの脆弱性では、'homey_delete_user_account'アクションにおいてユーザー制御キーの検証が不十分であることが問題となっている。この脆弱性により、Subscriber権限以上を持つユーザーが、本来アクセスできないはずの他のユーザーアカウントの削除操作が可能となってしまう状態が発生している。

WordPressテーマHomeyの脆弱性に関する考察

WordPressの人気テーマであるHomeyに発見された脆弱性は、ユーザー管理における基本的なセキュリティ設計の重要性を改めて浮き彫りにしている。特にマルチユーザー環境で運用されるWordPressサイトにおいて、アカウント削除機能の権限管理は重要な要素であり、適切な実装が求められているのだ。

今後同様の脆弱性を防ぐためには、ユーザー制御キーの厳密な検証やアクセス制御の多層化が必要となってくる。また、WordPressテーマ開発者向けのセキュリティガイドラインの整備や、脆弱性診断ツールの活用も重要な課題となっていくだろう。

Homeyの次期バージョンでは、ユーザー管理機能全体の見直しとセキュリティ強化が期待される。特に権限管理システムの再設計や、アクション実行時の認証プロセスの強化が重要となってくるはずだ。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-1327」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-1327, (参照 25-05-09).
  2. 1487

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。